令和2年度 初雁だより
令和2年度 第4回学校説明会
1/16(土)に第4回学校説明会を開催しました。
予定していた授業公開の中止や説明会の規模を縮小・分散させるなど
感染予防対策に十分に留意して実施しました。
学校説明会の内容は以下のとおりです。
①校長挨拶、②川越初雁高校の紹介スライド、③入試説明会
④数学・英語入試対策講座、⑤面接対策講座
また、文化系の各部活動に作品や写真を展示してもらい、来校された方に文化部の活動をみてもらいました。
文化部も運動部に負けない活気で溢れています。
説明会に来ていただいた方からは
「説明がとても分かりやすかった。来てよかったです。」
「対策講座がとてもわかりやすかった。」
などの感想が寄せられました。
令和2年度 芸術鑑賞会
1/14(木)に本校の体育館で芸術鑑賞会を開催しました。
間隔を十分にあけたり、5限に分校の生徒さんと本校の1年生、6限に本校の2・3年生に分散するなど
感染予防対策に十分に留意して行いました。
今年度は「THE SOULMATICS」様によるゴスペルの鑑賞会を行いました。
アンコールを含む全9曲を披露していただきました。
1曲目の『Amazing grace』からその歌声に会場は引き込まれました。
全9曲すべてが素晴らしく、心が躍ったり胸が熱くなったりしました。
『Lion King Medley』のときには、全生徒が立ち上がって手拍子をすることで一緒に歌に参加し、
目で、耳で、体全体で音楽を楽しみました。
また、THE SOULMATICS様のオリジナル曲「アキラメナイメロディー」では
その歌声、歌詞に感動し、涙を流す生徒もいました。
素晴らしい音楽に音楽に触れた生徒は
「感動した。困ったときは音楽を聴いて乗り越えたい。」
「音楽って本当にすごい力を持っているんだと感じた。」
などの声があがりました。
ライフスキル講演会
1/8(金)にライフスキル講演会を行いました。
1・2年生は体育館、3年生はリモートで柔道場で
密になることを防ぎながら行いました。
講師としてスポーツドクターの辻秀一先生にお越しいただきました。
辻先生は「スラムダンク勝利学」の著者であり、プロサッカー選手の堂安律選手をはじめ、
様々なプロスポーツ選手やチームなどのトップアスリートのメンタルトレーニングを行っています。
今回の講演会は「人生必勝法『ごきげん』~ストレスの乗り越え方~」というテーマで、
QOL(生活の質)を上げるための「考え方や行動の仕方」について講話をいただきました。
生徒は自身の生活と当てはめながら、真剣な表情で熱心に話を聞いていました。
辻先生の
「過去や未来ではなく『今を生きる』。」
「不機嫌よりも『ごきげん』の価値をあげる。」
「目標だけでなく『目的』を考える。」
などの様々な言葉に生徒は感銘を受けていました。
生徒からは
「自分で自分の機嫌をとることを意識したい。」
「ごきげんなときの方が良いことがたくさんあると改めて気づけた。良いことを考えるくせをつけたい。」
「目標ばかりでなく『目的』を持って一つ一つ行動する。」
などの声があがりました。
また、3年生だけでなく1年生や2年生からも多くの質問があり、
辻先生から「素晴らしい質問だ」と褒められていました。
生徒も教員も非常に熱心に拝聴していました。
今回の講演で自分自身で心を『ごきげん』にしようと表情が前向きになった生徒が多くみられました。
令和2年度 第3学期始業式
1/8(金)に第3学期始業式を行いました。
第2学期終業式と同様に1mの間隔をあけたり、
1・2年生は体育館、3年生はリモートで柔道場
などの3密を防ぐコロナウイルス感染拡大防止対策の中で実施しました。
校長先生からは
「『終わりよければすべてよし』にするために『一所懸命、一生懸命』取り組むこと」
という内容の話がありました。
教務主任からは
「授業について」「課題提出について」
のお話がありました。
生徒指導主任からは
「『いじるなー』(命、人権、ルール、マナーの4つ)を守り安心・安全を心がけること」
「『マスク着用、食事中は無言』などのルールを守り健康を心がけること」
という内容の話がありました。
3学期は緊急事態宣言が発出された中でのスタートとなりましたが、
感染予防対策などの「今やるべきこと」を生徒に意識させながら指導・支援していきます。
令和2年度 対面式・第2学期終業式・第38期生徒会認証式
12/24(木)に対面式・第2学期終業式・生徒会認証式を行いました。
1・2年生は体育館、3年生は柔道場で行ったり、1mの間隔をあけるなどの
コロナウイルス感染拡大防止対策を実施しました。
柔道場にはリモートで体育館をライブ中継しました。
まずはじめに、対面式を行いました。
年度初めに行う予定でしたが、コロナウイルスの影響もあり実施が難しい状況が続いた中で、
ようやく1年生と上級生全員が顔を合わせることができました。
続いて第2学期終業式を行いました。
校長先生からは
「初雁生は立派だ!君たちには力がある!」「目標を持って積極的に日々を過ごすこと」
「冬休みはコロナ感染防止の対策をしましょう」
という内容のお話がありました。
生徒指導主任からは、
「ハインリッヒの法則の紹介」「まじめで正しい自分であること」「登下校の道は端に寄ること」
という内容のお話がありました。
進路指導主任からは
「人に語れるものが作れる高校生活を送ってほしい」「自分自身をつくるのは『自分の時間の使い方』」
という内容のお話がありました。
最後に第38期生徒会認証式を行いました。
新生徒会長の2年2組近藤逸朝を筆頭に総勢17名の新生徒会役員が
校長先生から認証状を授与されました。
川越初雁高校のさらなる発展のため全力で臨むという意気込みが感じられました。
コロナ禍で学校行事も縮小しながら行った2学期でしたが、
生徒は無事に元気よく学校生活を送りました。
冬季休業中も感染対策に十分に留意しながら安全に過ごし、
また元気な姿で3学期に会えることを期待します。
令和2年度 避難訓練
12/22(火)に避難訓練を実施しました。
今回は火災を想定した訓練を行いました。
生徒一人ひとりが自分の命や他の命を守る意識を持ち、真剣に取り組んでいました。
今朝も盛岡で震度5弱の地震が発生するなど、いつ災害が起こるかわからない状況です。
そのような中でも、自他の命を守ることができる生徒に育てるため、
教職員一丸となって生徒を指導・支援していきます。
2学年修学旅行3日目
今日は午前はアメリカンビレッジに行きました。
クリスマス仕様の店の壁・装飾品・机やイスが多くあり、とても美しかったです。
午後は国際通りに移動して2時間半の班別行動でした。
それぞれの班で決めた店で昼食をとり、その後散策を楽しみました。
帰りの飛行機に乗り、さきほど無事に羽田空港に到着しました。
まもなくバスに乗り、それぞれ川越・本川越・朝霞台に帰ります。
様々な人たちのサポートと、それに応えようとする生徒たちの行動のおかげで、大きな問題や事故など無くここまでの全行程を終えることができました。
2年生の生徒の皆さん、3日間本当にお疲れ様でした。
家に着くまで気をつけて帰りましょう。
1学年球技大会
12月18日(金)、1学年球技大会を行いました。
男子はサッカー、女子はバレーボールを行いました。
天候にも恵まれ、各クラス協力して競技に参加していました。
ボールを生き生きと追いかける姿が印象的でした。
今年は様々な行事が中止・延期を余儀なくされてしまいましたが、生徒たちは貴重な行事を精一杯楽しんでいました。
2学年修学旅行2日目
午前と午後に分かれてそれぞれ、マリン体験と美ら海水族館を楽しみました。
マリン体験では、シュノーケルで沖縄の自然を体感し、色彩に富んだ熱帯魚を近くで見ました。
また、マリンジェットでは風を感じながら、青い海を満喫しました。
陸上での体験を行った生徒は、貝殻を用いたフォトフレーム作りを行い、素敵な作品を作り上げました。
美ら海水族館のある海洋博公園では、大きな水槽の中で悠々と泳ぐジンベイザメやマンタを見て圧倒されました。
生徒たちは班別で水族館を見て回り、大いに楽しみました。
明日はいよいよ最終日です。最後まで気を抜かずに頑張りましょう。
3学年 球技大会
12月17日(木)、3学年 球技大会が行われました。
競技種目はサッカー、ドッジボール、バレーボール、卓球でした。
クラス対抗だけあり、非常に白熱した大会になりました。
試合に出る生徒も、応援する生徒も心を一つにし、お互いに声を掛け合いながらプレーをしていました。
また、進行や審判などは生徒主体で協力し合って行うことができました。
各種目の優勝は以下のとおりです。
サッカー 2組
男子ドッジボール 4組、女子ドッジボール 2組
男子バレーボール 3組、女子バレーボール 2組
卓球 3組
卒業まで残りわずかとなりました。
今日の行事が、思い出の1つとして残ってくれたらと思います。