ブログ

2023年12月の記事一覧

2学期終業式

 12月22日(金)に2学期終業式を行ないました。校長先生、生徒指導部主任、進路指導主事より話がありました。

 校長先生からはこれまでの振り返りと自分の限界の話でした。

 世相を反映した一字や流行語から一年を振り返るように、学校の行事や生活から自分自身のことを振り返ることが大切だと再認識しました。新年、3学期を迎えるにあたって冬休みを有効に使ってもらいたいです。また何か新しいことや目標にチャレンジするときに無意識で引いてしまう「限界線」を超えることの大切さも学びました。無意識の「限界線」は自分の気持ち次第で踏み越えられるという言葉はきっと生徒の心を押したと思います。

 生徒指導主任からは本校生徒の善行について、バイクやお酒について、尊重の精神についての話でした。

 本校生徒の善行についてはとっさの行動でなかなかできることではないためそのような行動力を大切にしてほしいです。またSNSの投稿の際には、一旦立ち止まり考える姿勢が大切だと学びました。尊重の精神については、どのような状況でも人の価値は無になることはないことの話がありました。辛いときは周りを見て、自分を受け入れてくれる人や環境を大切にしましょう。優しい眼差しは他者や自分の命をも救うことが出来ます。尊重の精神を持ち続けてほしいです。

進路指導主事からは初雁生は愛されていることと進路は探すものという話でした。

普段の先生からの「~しなさい。~するのはやめなさい。」を煙たく感じている人は多いかもしれませんが、実はその言葉の端々に初雁生に対する愛が詰まっています。生徒から見た先生方や大人は立派に見えるかもしれませんが、そういった大人も日々失敗を積み重ね成長しているのです。生徒の皆さんよりも長く生きている分、失敗から得た教訓の数も多くなりそれが皆さんへの言葉に反映されています。自分にとっては耳が痛いことかもしれませんが、是非耳を傾ける姿勢を大切にしてほしいです。また進路活動の本質として、進路は選ぶものではなく、探すものという話がありました。「選ぶ」とは目の前にあるものから選ぶことで、選ぶ対象が限定的になりがちです。一方で「探す」という行為は目の前にないものからあるかどうかもわからないものから探すということで、対象が多岐にわたります。だからこそ早い段階からの進路に対する意識付けが大切になります。まずは目の前にないものから何かを探しだし、つかみ取るための基礎体力が必要です。例えば、無遅刻無欠席を励行し提出物を完璧にすると言ったことが挙げられます。地道なことの繰り返しかもしれませんが、日々の積み重ねが見えなかったものをつかみ取るための力に、周囲からの信頼に、そしてよりよい人生を歩むことにもつながります。進路実現は日々の生活の延長上にあります。ぜひとも一日一日を大切に過ごしてほしいものです。

 

また部活表彰と個人表彰が行われました。おめでとうございます。

<弓道部>

<陸上競技部>

<野球部>

 そのほか<ソフトボール部><レスリング><標語><手帳甲子園><初雁トライアル>の表彰もありました。

表彰された生徒の皆さん、おめでとうございます。

3学期も多くの生徒の活躍を期待しています。

0

第4回学校説明会

第4回学校説明会では、校長挨拶や生徒会挨拶、学校概要、入試説明などを行いました。また、初雁入試対策講座 数学を実施しました。入試対策講座では、中学生の解いた問題の丸付けや解き方を本校の生徒が丁寧に教えていました。入試が直前に迫っている中学生の不安な思いに寄り添うため、本校の教諭も念入りに準備をしました。この講座が中学生の入試の一助になると幸いです。

 

御参加いただいた中学生・保護者の皆さんありがとうございました。中学生の皆さんぜひ本校に入学し、ともに成長していきましょう。本校は教職員総がかりで皆さんの成長を支援してまいります。

 

1月13日(土)には授業公開・第5回学校説明会を行います。初雁入試対策講座 面接を実施予定です。今年度の授業公開および全体説明は次回が最後になります。ぜひ御参加ください。お申込みは本校HPよりお願いいたします。

お申込みはこちらへ

0

ライフスキル講演会

12/15(金)に学校法人佐野学園 専門学校神田外語学院ビジネスコミュニケーションカレッジプロデューサー池田政隆様を講師としてお招きし、ライフスキル講演会を実施しました。講演のテーマは『キャリアデザイン ~これから社会へ羽ばたく君たちへ~』です。この講演会では、あきらめない力、困難なことから逃げない力、他者理解、コミュニケーション力が、よりよい生き方につながるというものでした。「こうなりたい、ああなりたいという欲望」や「何でうまくいかないのかという悔しさ」は人間が生きる上での原動力になることを学びました。他にも「興味あることや関心のあることの継続がキャリアデザイン(自分らしく生きる)能力につながる」ことも学びました。講演中の生徒の様子は、話を聞く態度も良く、ときにはメモを取りながら講演に集中していました。

生徒には今回の講演をきっかけに、生きるための原動力・キャリアデザイン能力を高めてほしいです。今後も教職員総がかりで生徒の指導・支援をしてまいります。

0

芸術鑑賞会

12月13日(水)にウェスタ川越にて芸術鑑賞会を行いました。今年度は「オーケストラクラシックコンサート」を鑑賞しました。生徒は音楽の世界にのめり込んでいました。また演目の途中では、本校吹奏楽部の生徒が共演するという貴重な体験をさせていただきました。東京サロンシンフォニーオーケストラの皆様、ありがとうございました。

  

0

保護者進路説明会

 12月2日(土)の午前中に、保護者進路説明会を実施し、2学年保護者24名、1学年保護者10名の皆様に参加いただきました。

  2学年進路担当より趣旨説明があった後、進路指導主事、学年主任より挨拶がありました。その後、進学全般にかかわる内容、本校の指定校推薦出願の条件について、今年度の3年生の就職状況や就職に向けた心構えについての話がそれぞれありました。

 参加者アンケートからは満足度の高い声を多数頂きました。当日参加して頂いた保護者の皆様、ありがとうございました。

  2年生3学期は、3年生0学期というほど、進路に向けて大切な時期となります。ぜひ冬季休業中に、お子さんのやりたいこと、考えていること、これから必要なことについて、ご家庭で話し合って頂ければ幸いです。

0