ブログ

2022年12月の記事一覧

冬休み科学教室

12月24日(土)に、県立川越高校で『 冬休み科学教室 』が開催されました。
科学の楽しさを地域の小・中学生に伝えるイベントです。今年度は市内の5校(県立川越、川越女子、川越南、川越総合、川越初雁高校)の高校生が協力してイベントを運営しました。

川越初雁高校のブースでは、子供達に科学オモチャを作ったり体験したりしてもらいました。具体的には、単極モーター・ピコピコカプセル・空気泡・コイルトレイン・ビー玉コースターなどを用意しました。本校の生徒が小・中学生とその保護者様に対して、親切かつ熱心に対応している姿が印象的でした。

ピコピコカプセル空気砲 コイルトレイン ループコースター円運動  

単極モーター(動画ファイル)

準備手伝ってくれたソフト部の生徒達

0

2学期終業式

12月23日(金)に2学期終業式を行ないました。新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、全クラスへ向けてリモート配信しながら実施しました。

校長先生からは①新型コロナウイルス②不審者への注意③障がい者への差別・侮辱発言についてお話しいただきました。生徒指導主任からは①頭髪②冬の心配事③人は見た目で判断されるというお話がありました。進路指導副主事からは就職・進学先だけでなく自分調べをすること、思いを言葉にすることといったお話をいただきました。

2学期終業式12学期終業式2

2学期終業式32学期終業式4

まだまだ予断を許さない状況が続きますが生徒は無事に元気よく学校生活を送りました。冬季休業中も健康管理に十分に留意しながら過ごし、3学期を皆で迎えられることを願っています。

また式の途中で表彰が行われました。表彰されたのは以下の部活です。おめでとうございます。

<弓道部>

〇第75回川越市民体育祭 

 女子団体 川越初雁高校Aチーム 第1位

 女子個人 2名

<陸上競技部>

〇西部支部高等学校新人陸上競技大会

 女子5000m競歩 第1位

 女子円盤投    第2位

 女子ハンマー投  第5位

〇埼玉県高等学校陸上競技新人大会

 女子円盤投    第5位

 女子5000m競歩 第6位

<野球部>

〇埼玉県高等学校野球連盟賞

<ソフトボール部>

〇第75回川越市民体育祭 第2位

<出版局>

〇第67回埼玉県学校新聞コンクール 優良賞・レイアウト賞

<放送局>

〇第42回埼玉県高等学校総合文化祭高校放送コンクール 最優秀賞・埼玉県知事賞

また放送局で最優秀賞に輝いた生徒さんから実際に受賞をした朗読を披露していただきました。

素晴らしい朗読に皆が驚き、感動しました。

表彰された生徒の皆さん、おめでとうございます。

3学期も多くの生徒の活躍を期待しています。

0

ライフスキル講演会

12/20(火)に(一社)日本アンガーマネジメント協会アンガーマネジメントコンサルタントの須田愛子様を講師としたライフスキル講演会を実施しました。講演のテーマは『怒りのコントロール「アンガーマネジメント」』です。「アンガーマネジメント」とは『怒りを抑え制御する心理療法』である。この講演では、怒りの感情を抱いたときにそれに任せて行動するのではなく、それに伴うリスクや相手の気持ちなどを考えながら行動することの大切さを学びました。他にも「怒ってしまいそうになったとき、6秒待つこと」を教えてもらいました。講演中の生徒の様子は、話を聞く態度も良く、ときにはメモを取りながら講演に集中していました。講演後は、生徒指導主任の能㔟先生より講演のまとめをしていただきました。

 生徒には今回の公演をきっかけに、怒りの感情との付き合い方を考え、かけがえのない関係を壊してしまわないようにしてほしいです。今後も教職員総がかりで生徒の指導・支援をしてまいります。

0

第4回学校説明会

 第4回学校説明会では、校長挨拶や生徒会挨拶、学校概要、総進クラスの説明、入試説明などを行いました。また、初雁入試対策講座として数学を実施しました。入試対策講座では、中学生の解いた問題の丸付けや解き方を本校の生徒が丁寧に教えていました。入試が直前に迫っている中学生の不安な思いに寄り添うため、本校の教諭も念入りに準備をしました。この講座が中学生の入試の一助になると幸いです。

 

 御参加いただいた中学生・保護者の皆さんありがとうございました。中学生の皆さんぜひ本校に入学し、ともに成長していきましょう。本校は教職員総がかりで皆さんの成長を支援してまいります。

0

ヤングケアラーサポートクラス

12月19日(月)にヤングケアラーについて知識を深め、適切な支援を考えるためのサポートクラスを実施しました。

講師に立正大学社会福祉学部教授の森田久美子氏、一般社団法人ヤングケアラー協会代表理事の宮崎成悟氏をお招きし、ヤングケアラーの実態や学校生活への影響、望まれるサポートなどをご教授いただきました。

また放課後には生徒を対象とした交流会、教職員を対象とした研修会を行いました。

ヤングケアラーへの正しい理解を深めると共に、学校に期待される支援を遂行できるように教職員一同も研鑽を重ねていきたいと思います。

サポートクラス1サポートクラス2

 

0

2学年<岩佐杯 百人一首大会>

12月19日(月)の1・2限に2学年では百人一首大会を実施しました。

約1年振りとなる今大会では、必修の古典Aの授業でも内容を扱っていることもあり、よりレベルアップした試合が展開されました。

上の句を覚えている生徒も増え、日頃の学習の成果が遺憾なく発揮されたものと感じています。

百人一首1百人一首2

百人一首3百人一首4

百人一首5百人一首6

1位の生徒は65枚もの札を獲得し勝利を収めました。おめでとうございます。

年の瀬も近くなり、新たな学年・クラスへ向けた交流関係の構築にも繋がったことと思います。

来年も頑張りましょう。

0

第2回避難訓練

12月16日(金)に第2回避難訓練を実施しました。

今回は火災を想定した訓練で、生徒は緊張感を持ち、真剣に取り組むことができていました。

その後は学年別に分かれて訓練を行いました。

3年生は起震車による地震の体験を

1・2年生は水消火器による消火訓練を執り行いました。

消火訓練起震車

川越中央消防署高階分署の協力で、生徒は習った知識をその場でアウトプットすることができました。

寒さが厳しさを増すこの時期、火元には十分注意して過ごしましょう。

 

0

芸術鑑賞会

12月14日(水)にウェスタ川越にて芸術鑑賞会を行いました。

今年度は「学校寄席」と題して色物・落語を鑑賞しました。

生徒は扇子と手ぬぐい、そして噺家さんの話術で作られる世界の中にのめり込んでいました。

また演目の途中では、3年生の生徒が傘回しに挑戦するという貴重な体験をさせていただきました。

出演者の皆様、ありがとうございました。

芸術鑑賞会1芸術鑑賞会2

芸術鑑賞会3芸術鑑賞会4

0