2022年7月の記事一覧
【言葉の力で生徒の世界が広がる】本校国語科の取組み事例が紹介されました!
日本漢字能力検定ホームページの団体受験取組事例に本校国語科の事例が紹介されました。
川越初雁高校では教職員総がかりで、生徒一人一人の力を伸ばすためのサポートを全力で行っております。
部活動体験、学校説明会、公開授業・・・。
ぜひ学校の様子を観にいらしてください。
https://www.kanken.or.jp/kanken/groupcase/highschool/kanto/post_48.html
第1回学校説明会
7月26日(火)に第1回学校説明会を実施し、総勢96組(中学生96名、保護者86名)に御来校いただきました。
新型コロナウイルス感染症の予防に留意し、会場の分散やオンラインでの対応を行いました。
説明会では校長挨拶、学校概要や総進クラスの説明、「総合的な探究の時間」や学校行事の紹介などを本校の特色を幅広くご紹介させていただきました。
終了後の校内・部活動見学や個別相談にも多くの方に御参加いただきました。
また今回の説明会で公開された新デザインの制服にも大きな反響をいただきました。
御参加いただいた中学生・保護者の皆さんありがとうございました。
次回の第2回は10月1日(土)に本校にて行います。
在校生が対話形式で本校の生活を語る「ハツカリトーク」などを実施予定です。
詳細は「中学生の皆さんへ」をご覧ください。
陸上競技部・弓道部壮行会
7月20日(水)に陸上競技部及び弓道部の壮行会が行われました。
陸上競技部は6月に行われた関東高校陸上競技大会にて2年竹田さんが女子円盤投げで第6位に入賞しインターハイ出場が決まりました!
弓道部は6月に行われた埼玉県高等学校遠的大会にて、3年生1名・2年生2名からなる女子団体が優勝し第24回紫灘旗全国高校遠的弓道大会への出場が決まりました!
壮行会では各顧問の先生から経緯を紹介していただいたのち、生徒会長から激励をもらいました。
また本校を代表して戦う生徒2名に抱負を語ってもらいました。
陸上部の出場するインターハイは8月3日(水)より徳島県鳴門市で行われます。
弓道部の出場する第24回紫灘旗全国高校遠的弓道大会は8月20日(土)より福岡県久留米市で行われます。
応援のほどよろしくお願いいたします!
1学期終業式
7月20日(水)に1学期終業式を行いました。新型コロナウイルス感染予防対策として、校内放送を活用して実施しました。
校長からは本校司書とタイアップし、見える世界を広げてくれる読書に取り組もうといったお話がありました。また感染症対策を含めた夏の注意がありました。生徒指導主任からは校訓、制服や頭髪、そして命の3つのテーマからお話がありました。進路指導主事からは未来につながる行動・経験をすること、思いや考えを言語にし言葉にふれる習慣化をすること、というお話がありました。
生徒はそれぞれの教室で、必要に応じてメモを取りながら真剣に耳を傾けていました。夏季休業中も部活動や文化祭準備、会社見学などが行われます。全校ジグソーで見つけたアピールポイントを伸ばせるように、教職員総がかりで指導・支援してまいります。
また、終業式後に表彰を行いました。表彰されたものは以下の通りです。
<陸上競技部>
〇学校総合体育大会西部支部高等学校陸上競技大会
女子5000m競歩 第1位
女子ハンマー投げ 第6位
〇学校総合体育大会埼玉県高等学校陸上競技大会
女子円盤投 第5位
〇学校総合体育大会関東高等学校陸上競技大会
女子円盤投 第6位
〇第77回埼玉県陸上競技選手権大会
女子円盤投 第7位
〇国体少年の部西部地区予選会
女子円盤投 第4位
A女子400mH 第6位
<弓道部>
〇第46回川越市内高等学校弓道王座決定戦
女子団体 第1位
男子個人 第2位
女子個人 第2位
女子個人 第3位
〇埼玉県高等学校遠的選手権大会
女子個人 第8位
〇埼玉県高等学校遠的大会 兼 第24回紫灘旗全国高校遠的弓道大会埼玉県予選
女子団体 優勝
<書道>
〇埼玉県書写書道教育連盟主催第60回埼玉県硬筆中央展覧会誌上展
特選賞
表彰された生徒の皆さんおめでとうございます。
全校ジグソー
”課題を発見し、他者と対話することで合理的な解決策を見つける力”
今後ますます必要となるこの力を育成するため7月14日(木)全校ジグソーを行いました。
生徒からは、
・初雁生のアピールポイントは「のびしろがある所」です。まだまだ出来ていないところはいっぱいあるけれどジグソー法などを通して出来るようになろうと向き合う力もあると思ったからです。
・今回のジグソーでみんながちゃんと取り組んでいてとても純粋で素直だと思いました。そして多くの種類の意見が出てきてどの分野でも初雁生は未来があって夢があるなと思いました。代表者の発表、それぞれ個性があって今まで一番みていて楽しかったです。
等の感想が寄せられました。
全校ジグソーを見に来てくださった中学校の先生からは、
・考え方を変えるだけでも自分の高校の強みに変えられるのだと学ばせて頂きました。
・自分たちの良さを言語化している姿にグッと来ました。
等のご意見をいただきました。
今後はこのアピールポイントをさらに強化させるためにはどのような行動を取れば良いのかを考えていく予定です。
「のびしろ無限大」の川越初雁生!
実際に行動にうつすことでどのように成長するのか初雁生から目が離せません!
※ジグソー法とは?
あるテーマを3つの視点に分け、同じ視点で学ぶグループ(エキスパート班)と、違う視点で学ぶグループ(ジグソー班)での学習を通して学びを深めることが出来る協同学習の手法の一つです。自主的に考える力が備わる、積極的に授業が受けられる、協調性が培われる等のメリットがあります。