ブログ

2021年6月の記事一覧

中学校へ体験授業の講師として出向いてきました。

6月23日(水)、数学科の2教諭が、近隣の中学校へ、「体験授業」の講師として参加してきました。
体験授業のテーマは「数学を使って、月の大きさを調べよう」というものでした。
中学校の生徒さんたちは、挨拶もしっかりでき、一生懸命話を聞き、体験授業に積極的に参加してくれました。
どうもありがとうございました。

 

 今後も、中学校への出前授業・出張授業などの御用命がありましたら、楽しい授業を提供できますので、学校までお問合せください。(生徒募集委員会委員長)

 

0

2学年 進路ガイダンス

 6月24日(木)、2学年を対象に「進路ガイダンス」を実施しました。
大学(受験タイプ別・分野別)・専門学校(分野別)・就職(職種別)に分かれ、外部から講師をお招きし、各自2分野の模擬授業や体験授業、説明などを受講しました。
 2年生の生徒は、自身の進路について真剣に話を聞き、1年後に迫った進路活動に向けて、意識を高めていました。

 

 

 

 

 

 

 

0

1学年保健講話

 6/24(木)に保健講話を実施しました。学校歯科医の北川先生に講師をしていただき、歯の大切さ・タバコを吸うことのリスクについて学ばせていただきました。タバコを吸うことで起こる健康被害に加え、周囲の人に及ぼす影響等の説明もあり、自分だけの問題ではないと気付くことができました。

保健講話① 保健講話②

 生徒が自身の健康に目を向け、これからの人生100年時代を健康的に生きるためにも、教職員総がかりで健康への指導・支援をしてまいります。

0

校長による生徒全員面談

 本校の飯田敦校長による1学年から3学年の生徒全員を対象とした面談の様子を紹介します。毎日昼休みに、1人6~7分程度の面談を行っています。面談では、普段の学校生活の様子や部活動で得られたものなどを質問し、生徒理解につなげています。生徒のことを思う熱い気持ちがひしひしと伝わってきます。生徒も真剣に、現在の自身の課題などを説明しています。

校長面談の様子 面談を待つ生徒

0

総合的な探究の時間「Choose your life 講演~読書とキャリア~」

 6/17(木)の3・4限に総合的な探究の時間の授業で「Choose your life 講演~読書とキャリア~」というテーマで、本についての講演会を実施しました。一般社団法人ハッシャダイソーシャルの理事である三浦宗一郎様を講師として招き、講演をしていただきました。三浦様は、高校生・少年院の若者に対するキャリア教育・キャリアサポートを行っています。

三浦様の講演

 講演では、三浦様のこれまでの経験を踏まえて感じたこと・高校生に伝えたいことを話していただきました。とても惹きつけられ、「本を読むことは出会うこと。自分の知らない世界に出会わせてくれる。」「自分の人生を選択できるのは自分だけ。本を読み、人生の選択肢を広げて最大限楽しんでほしい。」などの言葉一つ一つに、生徒は心を打たれていました。

講演の様子① 講演の様子②

 この講演をきっかけに読書の大切さに気づかせ、言語活動の充実を図り、他者と協働しながら課題を解決できる人材を育成してまいります。

0

3学年面接指導

 6/10(木)に株式会社さんぽう様と連携した3学年対象の進路別面接指導を行いました。進学希望・就職希望に分かれて実施し、面接のポイントや志望理由書の書き方などを丁寧に教えていただきました。生徒は、自身の進路について真剣に考え、進路実現のために熱心に取り組んでいました。生徒から「とても緊張したけど、修正すべきポイントがわかった」など、前向きなコメントもあがりました。3年生一人ひとりの進路実現のため、教職員総がかりで生徒を指導・支援していきます。

進学希望者への指導① 進学希望者への指導②

就職希望者への指導① 就職希望者への指導②

0

2学年 SDGs入門ワークショップ

6月10日木曜日。2学年では、SDGs入門ワークショップを行いました。

新型コロナ拡大防止の観点から、教室にあるプロジェクタなどを用いて、リモート形式で行われました。

まずは、講師の方から、SDGsとは何か?のところから講話があり、その後4人程度ずつのグループになり、グループワークを行いました。用意されたボードとカードを用いて、SDGsの17の目標に対する実例を述べたカードを分類する作業から、SDGsに対する理解を深めました。

その後、個人ワークを行い、個人の考えや高校生活で達成する目標などを、用紙にまとめました。

 

0

ICTを活用した数学科の授業

 数学科の小針教諭による「3年5組 数学Ⅲ」の授業で、ICT機器を用いたレポート作成を行いました。内容は『式と曲線』の分野で、生徒自身が興味を持った曲線についての調べ学習でした。小針教諭は、生徒に「数学を好きにさせるため・数学の楽しさの気づかせるためにはどのような授業をするか」を常に考え、実践しています。生徒たちは、これからの時代に必須となるICTの活用について学ぶとともに、数学の奥深さに触れ、目を輝かせながら調べ学習に取り組んでいました。

小針教諭の教科指導

授業風景① 授業風景②

0

令和3年度 生徒総会

 6/9(水)に生徒総会を行いました。新型コロナウイルス感染予防対策のため、生徒は放送による進行のもと各教室で総会に参加しました。

 放送での進行 生徒会役員の連携

 総会では、令和3年度の会計予算や生徒手帳の改定、LGBTQを意識した制服の検討など、学校に大きく関わる議題があがりました。生徒から、「自分の1つの意見が反映されるという思いで、真剣に考えました。」という声もあがり、一人一人が責任感を持って臨んでいました。

生徒総会 HR委員の取りまとめ 

 選挙権が18歳以上となり、自身の意見を反映させることが大切な社会となっています。今回の総会等を通して、自身の意見を主張すること・反映させることの大切さを学ばせていきます。

0

第39回体育祭

 照りつける太陽の下、体育委員長の伊勢くんの選手宣誓が響き渡り、第39回体育祭が開催されました。今年度は、新型コロナウイルス感染予防対策のため、6/2(水)に予行、6/3(木)に本番と、2日間に分けて行いました。

開会式 選手宣誓

 開会式では、初雁体操で入念に準備運動を行い、生徒一人ひとりが士気を高めていました。

初雁体操① 初雁体操②

 オープニング種目「送ってくぐってレッツゴー~ぴょんぴょんぴょん!~」では、まず学年別クラス対抗で行い、1-2・2-5・3-4がそれぞれ学年の代表になりました。そして、各学年の代表クラスの中で優勝を競い合い、見事3-4が優勝を決めました。おめでとうございます。

送ってくぐってレッツゴー~ぴょんぴょんぴょん!~ 3-4優勝

 そして、100m走やリレー、8の字跳びなどの種目を行い、生徒は勝利を目指して全力で競い合っていました。クラスの仲間を応援し、ともに勝利を目指す姿がとても印象的でした。

100m走 綱引き 

8の字跳び クラス対抗リレー①

リレー① リレー②

 熱くくり広げられた競技のあとの閉会式では、各学年の優勝チームが発表されました。1年生は6組、2年生は4組、3年生は5組が見事優勝しました。他のクラスは惜しくも優勝とはなりませんでしたが、優勝クラスに負けないパフォーマンスを発揮していました。

3-5優勝 3-5優勝②

 生徒からは、「多少の制限があったけど、例年よりもさらに熱い体育祭でした。」「やっぱりスポーツは楽しい。」などの声があがりました。今回の体育祭を通して、スポーツの楽しさに気づくとともにより一層仲間との絆を深めていくことを期待します。

0