ブログ

令和3年度初雁だより

卒業生が学習サポーターとして来校してくれました!

 12/22(水)の放課後に、基礎力診断テストに向けた勉強会を実施しました。その際、本校の卒業生が学習サポーターとして在校生に勉強を教えに来てくれました。卒業生はいきいきとした表情で在校生と関わっていました。

 川越初雁高校のためにと足を運んでくれた卒業生の皆さんありがとうございました。教職員一同感謝申し上げます。これからも川越初雁高校で学んだことを土台に成長していくことを願っています。

勉強会の様子 勉強会の様子

0

三学年遠足

 11月19日(金)に三学年で遠足を行いました。行先は鎌倉・江ノ島でした。

遠足当日は晴天。遠足日和の天候となりました。鶴岡八幡宮で集合写真を撮影した後に、班別行動を開始しました。

鶴岡八幡宮      鎌倉高校前

 

各班が事前に計画した行動表にしたがって、鎌倉や江ノ島の観光名所やグルメを満喫しました。この遠足では観光を楽しむだけではなく、生徒の計画性を養う良い機会になったと思います。また生徒同士の親睦もより深めることができました。三年生の学校行事もあとわずかですが、卒業まで学年一丸となって頑張ってまいります。

      

 

0

2学年「pitchトーク」

 12月21日火曜日に2学年は「pitchトーク」を行いました。

「pitchトーク」とは、各自の興味や関心を短い時間で紹介するプレゼンテーションのことです。今回のテーマは「進路にまつわる社会課題」で、各クラスの生徒が混ざるクラス横断型で実施しました。

 回数を重ねるごとにテーマが難しくなっていますが、身振り手振りを加えたり、聞き手を意識して話したりなどの姿が散見され、成長の軌跡がみられました。

pitchトークその1pitchトークその2

0

ライフスキル講演会

 12/21(火)に(一社)日本ポジティブ教育協会理事の小林美佐子様を講師としたライフスキル講演会を実施しました。講演のテーマは『逆境に負けない力・心の回復力「レジリエンス」を育てよう』です。「レジリエンス」とは『困難なことにあって落ち込んでも、また立ち直る力』『逆境に耐える力』という意味があります。この講演は、勉強や将来の進路などに悩みを抱え、ネガティブな思考になってしまう生徒のため、心のコントロールを学びより良い生き方につなげることを目的としました。

 講演の中では、ネガティブな泥沼にはまったときにどのように抜け出すかという考え方のヒント、例えば、「ACT(A:Active、C:Calming、T:Thinking)」や「頭の中にどんなオウムを飼うか」などがありました。生徒にとって、レジリエンスの確立・伸長させるためのきっかけとなりました。

ライフスキル講演会 ライフスキル講演会

ライフスキル講演会 ライフスキル講演会

 生徒には今回の講演をきっかけに、レジリエンスを確立・伸長し、自ら困難を乗り越える力を身に付けてほしいです。また、生徒にたくましく未来を生きる力を育むため、教職員総がかりで生徒の指導・支援をしてまいります。

0

1学年歌詞pitchトーク

 12/20(月)に1学年では、歌詞pitchトークを実施しました。歌詞pitchトークとは、生徒が好きな曲・好きな歌詞をプレゼンし、「好きなものの良さを伝える力を伸ばす」ことを目的とした活動です。今回は、クラスを横断し他のクラスの生徒とプレゼンをし合いました。生徒は、自身の体験談を踏まえたり、実際に歌を歌ったりと個性あふれる工夫を交えプレゼンをしてくれました。

 クラス横断型ということもあり初めて話す人が多い中でも、「話し上手・聞き上手」になろうと一生懸命取り組んでいる姿が印象的で、他者とコミュニケーションを取る力の向上が感じられました。今後も教職員総がかりでこのような生徒の成長を支援してまいります。

歌詞pitchトーク 歌詞pitchトーク

歌詞pitchトーク 歌詞pitchトーク

0

第3回学校説明会

 12/18(土)に第3回学校説明会を実施しました。学校説明会では、校長挨拶や総進クラスの説明、入試説明などを行いました。また、今回は「初雁入試対策講座」として、本校数学科の藤森教諭による数学の講座を行いました。その際、在校生がボランティアとして中学生のサポートをしてくれました。参加してくれた中学生の皆さんの受験勉強の一助となれば幸いです。

第3回学校説明会 第3回学校説明会

 御参加いただいた中学生・保護者の皆さんありがとうございました。中学生の皆さんぜひ本校に入学し、ともに成長していきましょう。本校は教職員総がかりで皆さんの成長を支援してまいります。

0

芸術鑑賞会

 12/17(金)にウェスタ川越で芸術鑑賞会を実施しました。今年度は、劇団自由人会様による「演劇『カーリーの青春~again~』」を観劇しました。物語の内容は里親家庭で暮らす主人公カーリーが同じ境遇で同居する2人の幼い少年や、同級生のビクターと出会い、幸福・友情・愛情などの様々な感情を知り、同時にそれらを失う恐怖や新しい世界に踏み出していく不安を感じつつ成長していくものとなっています。人生とは、そして、愛とは・・・!

 生徒は皆、生で見る演劇の迫力を感じながら、熱心に鑑賞していました。ホームコメディのような身近な情景に笑い、シリアスに考えさせられたりする場面では固唾を呑んで観ていました。生徒にとって心に残る良い観劇になったのではないかと思います。

 劇団自由人会の皆様、ご公演ありがとうございました。この演劇を通して、生徒の感性や教養をより一層深めるきっかけを作ることができました。この演劇から学んだことを次につなげ、教職員総がかりで豊かな心をもった生徒を育んでまいります。

芸術鑑賞会その1 芸術鑑賞会その2

0

避難訓練

 12/17(金)に火災を想定した避難訓練を実施しました。まずはじめに、各HR担任から避難時の注意事項や避難経路の確認等の話があり、生徒は緊張感を高めていました。そして、一人一人が真剣な表情で実際の避難を想定しながら訓練に取り組んでいました。校長先生・消防隊の方からは「非常に真剣に取り組んでおり素晴らしかった。」と講評をいただきました。この訓練を通して、非常時の自身や集団での行動を身に付け、自助・共助の視点で命を守る行動ができるようになることを期待します。

避難訓練 避難訓練

0

教職員が表彰を受けました

 本校の能㔟正弘教諭と池田美友貴教諭が表彰を受けました。

 能㔟教諭が受けたのは「令和3年度優秀な教職員の表彰」です。

 表彰理由は「生徒指導主任として学校課題の解決に意欲的に取り組む中で、特別支援教育の視点や地域・保護者の意見を取り入れるなど、生徒指導の新たな方向性に挑戦している。」というものです。

 本校は、目指す学校像として「一人一人の生徒を、教職員総がかりで、社会に貢献し活躍できる人材に育て上げる学校」を掲げ、生徒指導についても組織的に取り組み、生徒を応援しています。こうした本校の取組が評価され、牽引している教職員が表彰されたことを誇りに感じます。

 池田教諭が受けたのは「令和3年度国税局長納税表彰」です。

 租税教育の必要性・重要性について深く認識し、租税教育の推進に顕著な功績を挙げたことが表彰の理由です。成人年齢の引き下げもあり、納税の義務を始め、改めて税についての知識を深める必要があると考えられる中での表彰に、本校としても大変うれしく思います。

 これからも、租税教室等の機会を通じて、社会人として身につけておくべき内容について、生徒が主体的に考える授業を展開できるよう取り組んでまいります。

 

 引き続き、県立川越初雁高校への御支援と御協力をよろしくお願い申し上げます。

 

 

0

第39期生徒会役員選挙

 11/25(木)に第39期生徒会役員選挙を実施しました。新型コロナウイルス感染拡大防止対策として、立会演説会をリモートで行いました。選挙には次期生徒会長1名、副会長2名が立候補し、それぞれの目標や想いを熱く演説してくれました。はきはきとした演説からは、今後の生徒会のさらなる発展が期待されます。

立会演説会 立会演説会

 投票は信任投票で行われました。実際の投票箱を使用し、緊張感のある投票でした。生徒はこれからの川越初雁高校を背負っていく3人の立候補者に自身の思いを託すため、真剣に投票していました。

投票の様子 投票の様子

0