令和2年度 初雁だより
2学年修学旅行1日目②
無事に那覇空港に着き、平和記念公園とひめゆり平和祈念館を散策しました。
事前学習で学んだ平和の尊さを、生徒たちは自分の目で見て肌で感じました。
その後、かねひで恩納マリンビューパレスに到着し、夕食後にはホテル内で平和講話が行われました。
3学年人権教育
12/16(水)に3学年を対象とした人権教育を実施しました。
来年の東京オリンピック・パラリンピックの開催に向け、
障害のある方に対する正しいサポートの仕方を学ぶことを目的としました。
まず初めに「盲目の名馬タカラコスモス」というドキュメンタリーを視聴し、
その後、2人1組でブラインドウォークを実施しました。
生徒から
「ドキュメンタリーを見て、『わかり合うための努力』が大切だと気付いた。」
「目の見えない怖さを実感した。相手の目線、気持ちに立つことを心掛けたい。」
という声があがりました。
2学年修学旅行1日目①
おはようございます。
朝早い時間ですが生徒たちは参加者全員、羽田空港に到着し、結成式を行いました。
今日から3日間、安全に気をつけて修学旅行に行ってきます。
第3回学校説明会
12/12(土)に第3回学校説明会が行われました。
多くの中学生や保護者の方々の御参加がありました。
御来校ありがとうございました。
説明会では、校長挨拶・生徒会挨拶・スライド上映・入試対策(数学)・初雁高校の魅力紹介・総進クラス説明・入試説明がありました。入試対策の際には、本校の生徒が優しくサポートし中学生と一緒に数学の問題を解く様子が見られました。
その後、校内見学・部活動自由見学・個別相談も行われました。
1月16日(土)には授業公開・第4回学校説明会(学校見学会)があります。
次の学校説明会での入試対策講座は「英語」「数学」「面接」を予定しています。
ぜひ、ご来校ください。お待ちしております。
一学年 保健講話
一学年では、11/26木曜日の5.6限を利用して、「保健講話」を行いました。
講師に本校学校医(歯科)の北川純先生をお迎えし、『喫煙がもたらす本当の話 ~タバコはお金を払って寿命を縮める死向品~』を演題とした講演をしていただきました。
生徒からの感想アンケートには「講話を聞いて、やっぱりタバコは怖いと思いました。依存症になったらやめたくてもやめれらなくことが怖いからです」「タバコの怖さが分かった。何があっても吸わないようにしたい」などが書かれていました。
(今後も本校では生徒に対し、保健衛生の面からも指導を継続していきます。)
3学年遠足
11/20(金)、3学年は「八景島シーパラダイス」へ遠足に行きました。
①企業としての感染対策や集客方法などの企業努力を学ぶ。
②班別行動を通して規律ある態度と協調性を養う。
の2点を目的とし実施しました。
今年度は6月からスタートし、コロナ禍の中で常に緊張感のある学校生活でしたが、
本日は生徒の笑顔があふれる良い日となりました。
一学年 遠足
11月20日金曜日、一学年は「富士急ハイランド」へ遠足へ行きました。
直前の学年集会では「ルールを守る」「勉強してくる」「楽しんでくる」の3つを学年主任から話しました。
特に「勉強してくる」については、富士急ハイランドの「コロナ対策」と「世界一」について、取材をし、事後に新聞を作成することになっています。
当日は雨の予報もありましたが、なんとか雨もパラつく程度で済み、一部強風で運行できない絶叫アトラクションがあったものの、なんとか「楽しんでくる」ことはできたと思います。
班行動では、絶叫系アトラクションに長時間並んで乗ってきた班、非絶叫系アトラクションをいくつも乗ってきた班など様々でした。「地域共通クーポン」の消費を考えるのも一つの「勉強」でした。
クラス混合のバスにて他のクラスの生徒との交流を持ったり、顔認証の最新設備を体験したり、生徒は限られた時間内で「ルールを守り」ながら、1学期には出来なかった行事を楽しんできた様子でした。(一学年主任 福岡)
一学年、主権者教育
11月19日木曜日、1学年では「主権者教育」を行いました。
まず、埼玉県選挙管理委員会の篠澤竹也様の講義で、選挙の仕組みなどについて学びました。
次に、教員が市長の立候補者に扮して、選挙演説を行った後、模擬投票を行いました。
模擬投票では、川越市選挙管理委員会の御協力を得て、実際の選挙で使われる投票箱や用紙の記入台をお借りしました。投票用紙も、実際の選挙で使われる箱の中で開く特殊な用紙や、投票用紙の自動発行機も使用しました。
また、選挙管理委員会の方のご好意により、1組の先頭の投票者2名は、「投票箱の中が空になっていることの証人」としての体験もしました。
模擬投票の後、本校の選挙管理委員によって、開票作業を行いました。開票の様子は、教室にもネット経由で中継されました。自動で用紙の数を数える機械も体験しました。
生徒は、数年後に選挙権年齢となる前に、改めて主権者になる自覚を得た様子でした。
第3学年社会人教育②
11/19(木)に3学年を対象とした社会人教育を行いました。
先週に引き続き2回目の社会人教育となります。
講師として、社会保険労務士の薄井美布様を講師としてお招きし、
労働法についての講演をしていただきました。
労働基準法についてのイメージ動画やワークシートなどを用いた講演で、
大変わかりやすく労働法について学ぶことができました。
3年生からは
「就職したときに、必ず契約書を確認する。」「不当な扱いを受けないよう正しい知識を知れてよかった。」
などの声があがりました。
令和2年度 未来を拓く「学び」プロジェクトの公開授業
11/18(水)に本校の地歴科矢野教諭、英語科青鹿教諭、理科髙橋教諭の3名による
『未来を拓く「学び」プロジェクトの公開授業』を行いました。
1年3組、2年3組、3年6組の生徒を対象とし、ジグソー法を活用した協調学習を実施しました。
1学年は英語、2学年は生物、3学年は日本史をそれぞれのエキスパート活動で学びました。
学年や教科の枠を超えて
「コロナ禍でも世界中の人が幸せになるために大切なことは何か?」
というテーマについて、それぞれの視点からの考えを伝えあっていました。
生徒たちは、それぞれのエキスパートの意見をすり合わせ
「科学的に正しい情報を選択することが大切だと思った。」
「差別は恐怖から生まれるものだとわかったので、正しく安全な行動をし、差別をなくしていきたい。」
とまとめていました。