ブログ

令和3年度初雁だより

第39回体育祭

 照りつける太陽の下、体育委員長の伊勢くんの選手宣誓が響き渡り、第39回体育祭が開催されました。今年度は、新型コロナウイルス感染予防対策のため、6/2(水)に予行、6/3(木)に本番と、2日間に分けて行いました。

開会式 選手宣誓

 開会式では、初雁体操で入念に準備運動を行い、生徒一人ひとりが士気を高めていました。

初雁体操① 初雁体操②

 オープニング種目「送ってくぐってレッツゴー~ぴょんぴょんぴょん!~」では、まず学年別クラス対抗で行い、1-2・2-5・3-4がそれぞれ学年の代表になりました。そして、各学年の代表クラスの中で優勝を競い合い、見事3-4が優勝を決めました。おめでとうございます。

送ってくぐってレッツゴー~ぴょんぴょんぴょん!~ 3-4優勝

 そして、100m走やリレー、8の字跳びなどの種目を行い、生徒は勝利を目指して全力で競い合っていました。クラスの仲間を応援し、ともに勝利を目指す姿がとても印象的でした。

100m走 綱引き 

8の字跳び クラス対抗リレー①

リレー① リレー②

 熱くくり広げられた競技のあとの閉会式では、各学年の優勝チームが発表されました。1年生は6組、2年生は4組、3年生は5組が見事優勝しました。他のクラスは惜しくも優勝とはなりませんでしたが、優勝クラスに負けないパフォーマンスを発揮していました。

3-5優勝 3-5優勝②

 生徒からは、「多少の制限があったけど、例年よりもさらに熱い体育祭でした。」「やっぱりスポーツは楽しい。」などの声があがりました。今回の体育祭を通して、スポーツの楽しさに気づくとともにより一層仲間との絆を深めていくことを期待します。

0

弓道部壮行会

 6/2(水)に弓道部の壮行会を行い、生徒全員で、関東大会の出場を激励しました。4月17日・24日に行われた関東大会埼玉県予選で、3年生の牧田くん・志村くん・成瀬くんの3名が第4位に入賞し、関東大会の出場を決めました。関東大会は、6/4(金)~6/6(日)の3日間に開催されます。十分に力を発揮し、良い結果が出せるよう応援しています。頑張れ弓道部!

弓道部壮行会

0

1・2学年総探・LHR 「合意形成力」を高める授業

 5/27(木)の5・6限(総合的な探究の時間・LHR)を活用し、「合意形成力」を高める授業を実施しました。「みんなで納得して初雁祭クラス企画を決めよう!」をテーマとし、社会人として必要なコミュニケーション能力を身につけることを目的としました。

 まずは、この授業の目的・テーマを伝えるためGoogleのmeetアプリで全クラスとつなぎ、全体説明をしました。

meetを用いた説明

 次に、自身の意見を客観視するため、「大人から子供まで楽しめるか・クラス全員が参加できる内容か」などの『エグザミンカード』を活用し、一人ひとりの意見を考えました。

エグザミンカード記入

 そして、グループやクラス全体での話し合いを行い、『折り合いのパターン』をもとに全員が納得できる企画を考えました。

グループワーク① グループワーク②

 生徒は、互いの意見をよく聞き尊重し合いながら活動を進め、自身の意見を客観視すること・他者と折り合いをつけ全員が納得できる意見にすることの大切さを学んでいました。今回の授業をきっかけに、社会人として必要なコミュニケーション能力を磨いていくことを期待します。

0

1学年 第1学期中間考査前寺子屋

 1学年を対象とした第1学期中間考査前の寺子屋(勉強会)を開催しました。5/14(金)~5/19(水)の放課後に1時間実施します。高校生初の考査に向けた勉強の場の確保や、「何を・どのように」勉強すれば良いかを掴むことを目的として行いました。初日に参加した生徒は、学びに向かう環境の中、集中して各自の勉強を進めていました。

 生徒たちの集中力に、とても感心しました。中間考査で良い成績が取れることを期待しています。勉強頑張ろう!!!

寺子屋① 寺子屋② 寺子屋③

0

避難訓練

 5/14(金)に避難訓練を実施しました。マスクの着用や間隔をあけるなどの、新型コロナウイルス感染予防対策に十分に留意して行いました。今回は地震を想定した訓練で、生徒は真剣な表情で臨み、適切かつ迅速に行動していました。校長先生から「常に本番を想定した行動を心がけるように」という講話がありました。非常事態に備え、常に気を抜かずに行動することの大切さを教職員総がかりで学ばせていきます。

避難訓練 校長講話

0

離任式

 4/30(金)に離任式を開催しました。2・3年生は体育館、1年生は柔道場でリモートで行うなど新型コロナ感染症予防対策に十分に留意して行いました。離任式には、国語科の山口亮教諭・芸術科(音楽)の轟教諭・英語科の山口あき教諭・地歴公民科の引間教諭にご参列いただきました。

 ご参列いただいた先生方から、以下のような話がありました。

山口亮教諭『なろうと思わなきゃ人はなれない。謙虚さを大事に。過ごした時間に誇りを持つこと。』

轟教諭『強く生きてほしい。そのために自分に誇れるものを持ってください。』

山口あき教諭『周りを信じて、壁を突破できるようやりきってください。』

引間教諭『何事も食らいついて頑張ってください。』

 それぞれの先生方の思いの詰まった話を、生徒は真剣に聞いていました。ご転任・ご退職された先生方の熱い思いを受け継ぎ、生徒のために教職員一同精進してまいります。

転任者 転任された先生の話 花束贈呈

0

川越初雁高校ブックフェア 始まりました!

川越初雁高校ブックフェア 始まりました!

 

ウェスタ川越に隣接するウニクス川越にある書店、T’s books さんのお力添えで、生徒が作成した「POP」を、実際に販促アイテムとして使っていただくという、素敵な機会をいただきました。

 

“言葉を通して「社会とつながる」「地域とつながる」”

川越初雁高校の、総合的な探究の時間✖️国語の取組みです。

GWはお家で読書を。

密を避けて、ぜひ、足をお運びください。

 

 

 

 

 

0

1学年 遠足

 4/28(水)に秩父ミューズパークへ遠足に行きました。新型コロナウイルス感染症予防に十分に留意しながら実施しました。1学年は高校生として初めての校外行事で、期待に満ちた表情をしていました。

 今回の遠足は、①自然に親しみクラスの仲間と親睦を深める。②集団・判別行動を通して規律ある態度と協調性を養う。の2点を目的とし、仲を深めたり、新たな友達を作ったりすることをねらいとしました。

 株式会社エクストレモ様にご協力いただき、ミューズパーク全体でアドベンチャーゲームを行いました。

 アドベンチャーゲームの説明 アドベンチャーゲームスタート

アドベンチャーゲームでは、協力し合いながら各チェックポイントの課題をクリアし、多くのポイントを獲得しようと奮起していました。そして、時間内にゴールできるよう知恵を出し合って作戦を練っていました。生徒の明るい笑顔がとても印象的でした。

アドベンチャーゲームの様子① アドベンチャーゲームの様子③

アドベンチャーゲームの様子④ アドベンチャーゲームの様子④

 ゲーム終了後は表彰式が行われ、獲得ポイントの上位5チーム・合計ポイントが最も高いクラスが表彰されました。

表彰式① 表彰式②

 班別対抗では『3組4班』が、クラス対抗では『2組』が見事優勝を成し遂げました。

班別対抗優勝 クラス対抗優勝

今回の遠足で深めた仲を学校生活でも生かし、より強い力を発揮してくれることを期待します。

0

新入生歓迎会・部活動紹介

 4/12(月)に新入生歓迎会・部活動紹介を実施しました。間隔を十分にあけるなどの新型コロナ感染拡大防止対策に留意しました。

 まず、新入生歓迎会です。生徒会が「川越初雁高校の紹介ムービー」や「本校マスコットのはちゅかりんによる学校案内」などで、新入生を歓迎しました。また、ジェスチャー伝言ゲームや初雁〇×クイズなどのレクリエーションでは、クラス毎に協力しあいみんなで正解に向かって意思を疎通させていました。新入生は明るい表情で歓迎会を楽しんでいました。

開式のことば 新入生歓迎会

ジェスチャー伝言ゲーム 初雁〇×クイズ

 続いて、部活動紹介です。各部活動の上級生がそれぞれの部活の特色を披露し、新入生の興味を惹きつけていました。ぜひ部活動に入部し、3年間続け、多くのことを経験してほしいです。

部活動紹介① 部活動紹介②

部活動紹介③ 部活動紹介④

0

対面式

 4/9(金)に対面式を実施しました。新型コロナ感染拡大防止対策のため、今年度は場所をグラウンドに移し、十分な間隔をあけて行いました。

対面式 開式のことば

 1年生は、この場で初めて2・3年生と顔を合わせました。1年生には先輩たちが築いてきた伝統を受け継ぎさらに発展させることを、2・3年生には新入生の面倒をみるとともに、川越初雁高校の主役としてそれぞれが活躍することを期待します。これから川越初雁高校の先輩後輩としてつながりを大切にしながら、充実した学校生活にしてほしいです。

校長先生の話 在校生代表歓迎のことば 新入生代表のことば

 また、埼玉県立川越特別支援学校川越たかしな分校の生徒とも対面しました。体育祭や文化祭などの学校行事をともに行うなど、初雁生と分校生には多くの交流があります。その交流を通して、親交を深めていきたいと思います。

0