図書館ブログ
初雁ゆるビブリオバトルを行いました
3月14日、今年度最後の図書館イベントとして、「初雁ゆるビブリオバトル」を開催しました。
本来、ビブリオバトルは発表5分+質問3分で行いますが、ルールを少しゆるくして、発表4分+質問1分とし、参加しやすくしました。
希望の生徒、先生を募集し、最終的には12人が参加。
11日に卒業した生徒も来てくれて、とても盛り上がりました。
年齢、立場関係なく、好きな本を語りあい、充実した時間となりました。
写真部展示を行っています
図書館前、西口側の廊下で、写真部の展示を行っています。
初雁祭にて展示した「夏」の写真で、投票の結果多くの支持を集めた5枚と、
今回新しく撮影した「秋」の写真を展示してもらいました。
どれも季節のワンシーンを切り取った素敵な写真です。
ぜひ通りかかりの際にご覧ください。
図書委員研修交流会に参加しました
11月25日(月)、オンラインにて2024年度西部N地区図書委員研修交流会が開催されました。
本校からは、図書委員生徒5名が参加しました。
図書委員研修交流会は、各校の図書委員同士が交流し、研修成果を自校での図書委員会活動に役立てることを目的に行われています。
開会式後は1人ずつ各分科会に分かれ、「起承転結おえかきゲーム」や「今何してますか? ~本の世界で何をする~」、「合体童話」など、本や物語をより知るためのゲームを行いました。
学年や学校が違う図書委員たちが、本を通じて和気あいあいと楽しそうに交流していました。
ぜひ、今後の図書委員活動に活かしていってほしいと思います。
読書週間イベント開催中!
10月27日~11月9日の読書週間に合わせて、川越初雁高校図書館でも、11月は読書週間を行っています。
目玉イベント「謎解き!迷いこんだ本をさがせ」を絶賛開催中です。
書架にまぎれこんだ本をさがし、その本に書かれた文字を集めて、質問を導きだす謎解きゲームです。
すでに参加してくれた生徒の様子を見ると、「かんたんver」「むずかしめver」のうち、むずかしめverはかなり苦戦する模様。
このイベントで、図書館を楽しく歩いてくれると嬉しいと思います。
新語・流行語大賞2024初雁予想レース
今年の新語・流行語大賞の候補となる30のことばが発表されました。
図書館前の掲示板にて、大賞の予想レースを開催しています。
同時に、川越初雁高校生の大賞はどれになるのか、楽しみです。
生徒のみなさんに、今年流行したものに触れ、社会とのつながりを大切にしてほしく実施しています。
この機会に、少し早いですが、今年の振り返りをどうぞ。
初雁祭 図書委員企画
9月6日、7日に開催されました初雁祭、図書委員会は『ビック神経衰弱』を行いました。
本の表紙が貼られた大きなカードで神経衰弱をするゲーム企画です。
小さい子から生徒、保護者のみなさまにも興じていただき、盛り上がっていました。
図書委員も準備からシフトまで、自分の役割をがんばりました。
また、図書委員が夏休みに作成したPOPのコンテストも行いました。
宇宙食の鯖缶!
宇宙食、と聞いて、どのようなものを思い浮かべるでしょうか?
固形、ペースト状、ぱさぱさ、味気ない……
いいえ、今の宇宙食はちがいます。
宇宙日本食というJAXAが認定する宇宙食は、うなぎ、カレー、ハンバーグなど種類も豊富だし、とっても美味しそうです
その中の一つに、福井県の高校生が作った鯖缶があります。
現在、司書が夏休みに行った日本科学未来館で購入したその鯖缶(若狭宇宙鯖缶)を図書館で展示中です。
開発の様子は、『さばの缶づめ、宇宙へいく』(小坂康之・林公代著/イーストプレス)という本で詳しく知ることができます。
鯖缶と本、並んで展示中です。
図書館は生涯学習施設です。
もちろん主役は本ですが、それ以外にも、可能な範囲で生徒の興味関心・好奇心の幅を広げられるような取り組みを行っていきたいと思います。
図書館のワックスがけを行っていただきました
8月28日、本校に併置する川越特別支援学校川越たかしな分校の選択職業メンテナンス班3年生のみなさんに、図書館のワックスがけを行っていただきました。
広く、重いものも多い図書館ですが、テキパキと手際よく、短時間できれいにワックスをかけてくれました。ありがとうございました!
夏休みももうすぐ終わります。
生徒のみなさん、2学期、きれいになった図書館でお会いしましょう!
夏休み開館日のお知らせ
夏休みは以下のカレンダーの通りに開館します。
長い夏休み、いつもは読まない本に挑戦してみませんか?
図書館の掲示をリニューアルしました
図書館入口横にある掲示板をリニューアルしました。
図書館の使い方を掲示しています。
また、図書館前の展示も新しくしました。
図書館前の展示は、今世間で話題になっていることをテーマに司書が作成しています。
以前には、「ヤングケアラー」や「地震」、「気候変動」を取り扱いました。
今回は、7月3日に新紙幣の発行がスタートすることにちなんで、新紙幣の紹介の展示です。
通りかかったら見てみてください。
コミック選定を実施しました
川越初雁高校図書館では、生徒の「読みたい!」気持ちに寄り添うため、
年に2回、コミックのリクエストを受け付け、投票によって購入するコミックを決める、コミック選定を行っています。
(コミック以外の本のリクエストは、通年行っています)
コミックのリクエスト用紙は、生徒の強い気持ちが伺える力作ぞろいです。
今後も生徒のリクエストに柔軟に対応し、生徒に寄り添う図書館を目指していきます。
総探にて探究学習、全力サポートします!
今年度、川越初雁高校では、全学年総合的な探究の時間にて、個人での探究活動を行います。
探究活動とは、生徒自身が主体的・協働的に課題を解決する活動のことです。
先週5月2日、そのガイダンスが行われたことを受け、図書館でもコーナーを設置しました。
まだ自分のテーマを決める段階の生徒が多いので、課題設定の本を多めにおいてあります。
探究学習といえば、図書館の腕の見せ所。
川越初雁高校図書館も、全力でサポートしていきます!
生徒の皆さん、困ったりわからなかったりつまづいたりしたら、ぜひ図書館と司書を頼ってください!
新入生再来キャンペーン中
新入生に図書館に来てほしい!
新生活、これまで本に触れてこなかった人にも本に触れるきっかけを!
そんな思いで、昨年度から「新入生再来キャンペーン」を行っています。
新入生図書館オリエンテーションで配った利用案内を、翌週以降図書館にて司書に見せると、お菓子がもらえる、というキャンペーンです。
そろそろ終了ですが、箱一杯にあったお菓子がもうすぐなくなりそう! 大変好評でした。
2・3年にも、本を借りた人にはお菓子をプレゼントしました。
図書館に足を運び、本に親しむきっかけになっていれば嬉しいです。
新入生図書館オリエンテーション
4月10日、新入生に図書館オリエンテーションを行いました。
初めて訪れる川越初雁高校図書館に、まだまだ緊張の面持ちの1年生たちでしたが……
司書から説明される、図書館でできることや使い方、利用のマナーをしっかりと注目して聞いていました。
お昼休みにはさっそく本を借りに来たり、クラスメートと『ミッケ』をやったり、ボードゲームで遊んだりといった姿が見られました。
オリエンテーションで司書がお伝えしたとおり、図書館はみんなの心のよりどころ、第3の居場所で、高校生活を全力でサポートする場所です。
ぜひ新入生がたくさん図書館を使ってくれますよう、これからも図書館の活性化を目指していきます!
卒業おめでとう!
3年生のみなさん、卒業おめでとうございます。
図書館から、ささやかですがメッセージをお送りしました。
図書館前の掲示板にはられた謎、みなさん解けましたか?
図書館は生涯学習施設です。学校を卒業しても、住んでいる地域の図書館を中心に、図書館はずっとあなたの味方です。
3年間ご利用いただきありがとうございました。みなさんのこれからを応援しています。
埼玉県の高校図書館司書が選んだイチオシ本2023
2月16日に発表となった、埼玉県の高校図書館司書が選んだイチオシ本2023の展示が始まりました。
1位の『成瀬は天下を取りにいく』(宮島未奈著・新潮社)を含め、本校でも貸出が多い人気の本たちです。
一緒に、2023年の京都府の司書がオススメするイチオシ本も展示中。
昨年話題になった、司書イチオシの1冊、ぜひチェックしてください!