ブログ

令和5年度初雁だより

進路OBOG講話

 3月15日(金)、本校1学年を対象に進路行事を実施しました。

 進学先・就職先でそれぞれ自分の力を発揮し、輝いている初雁高校卒業生をお招きして、本校1年生を相手にお話をしていただくというものです。

 進路先がどのようなところかという説明をはじめ、自分の進路選択について、進路の決め手や、悩んだこと、在学中にやっておくべきことなど、それぞれの観点から熱く語ってくださいました。本校の生徒も真剣に聞いており、とても実りある時間にしていただきました。

 会の終了後、卒業生の方たちから、「最初は自分に話ができるか不安だったが、来てよかった」、「自分の体験を話したことで後輩たちの力に少しでもなれたら嬉しい」等の言葉をいただきました。卒業後も続くあたたかな交流に胸がいっぱいになりました。

 最後に、学生・企業のみなさまには年度末のお忙しい時期に、時間や予定を調整のうえ本校行事にご協力を賜り、本当に感謝しております。今後ともみなさまのご活躍をお祈り申し上げます。

 

0

修了式

 3月22日(金)に令和5年度修了式が挙行されました。

 まず校長からパナソニック創業者、松下幸之助さんの言葉を用いて、自分の成長するイメージをもって過ごすこと、志村けんさんの本「人生時計」の話で、一生を24時間に変換すると高校卒業時は人生のスタート地点に該当するので在学時に良いスタートを切れるよう準備をしようという話がありました。

 生徒指導主任からは「初雁バリューアッププログラム」「行事への積極的な取り組み」「希望をもって高校生活を送ってほしい」という3つのテーマから話がありました。

 進路指導主事からは①2年生は進路を「選ぶ」段階へ②3年生は「実現」の段階へ選ぶことに関して話がありました。

 授業や行事、部活動や委員会活動など学校生活のあらゆる場面を通じて、子ども達は日々成長し、より良い方向へ変わっていく姿を見せてくれています。来年度、さらなる成長と活躍を期待するとともに、引き続き教職員総がかりで指導・支援してまいります。

0

入学許可候補者説明会

 3月18日(月)に入学許可候補者説明会を行いました。説明会の前には、教科書や体育着の販売などが行われ、入学に向けての準備が進められました。説明会では教務や進路指導、生徒指導、保健、事務など各分掌から入学に向けての説明がありました。
 全体説明後には、生徒たちが各クラスに分かれて仮ホームルームを行いました。各ホームルームでは入学に必要な書類の確認・入学後の日程の確認を行いました。

0

第39回卒業証書授与式

3/9(土)に卒業証書授与式が行われました。卒業生の門出をお祝いし、厳かな雰囲気で気持ちが引き締まる素晴らしい卒業証書授与式となりました。「卒業証書授与」では、卒業生1人1人が担任の呼名に対し、3年間の思いや感謝の気持ち、これからの決意や覚悟を込めて返事をしました。

入場1入場2卒業証書授与1呼名卒業証書授与3卒業証書授与4

 

 「校長式辞」では、卒業生へのお祝いの言葉がありました。「PTA会長祝辞」はPTA会長様から保護者や地域の方々の代表としてあたたかい御祝いのお言葉をいただきました。「送辞」には、卒業生への感謝や憧れの思いが込められていました。「答辞」は高校生活の思い出と今後の抱負などを交え、これから別々の道に進む友人たちへのエールと、後輩たちへの励まし、保護者の皆様への感謝の思いが語られました。「校歌斉唱」では、3年間の思いを馳せ、今後への希望に満ちた目をしている一方で、どこか寂しさも感じられました。感染防止対策で全校生徒で歌えない卒業式が続きましたが、今年度は全校生徒の歌声が久しぶりに聞け、教職員も嬉しい気持ちになりました。凛とした表情で巣立って行く卒業生と教職員の温かい拍手の中、第39回卒業証書授与式が幕を閉じました。

校長式辞PTA会長祝辞送辞答辞校歌斉唱退場

 

卒業式後、各クラスで最後のLHRが行われました。担任から卒業生へのメッセージや写真撮影などを行いました。涙を流す生徒もいて、めでたく嬉しい気持ちと寂しい気持ちが混在する時間でした。卒業生達にとって、一生の思い出に残る一日になったのではないでしょうか。学年目標である『凡事徹底』はアルバムの表紙にもなっており、卒業生達の心に一生残るかと思います。

最後のHR1最後のHR2最後のHR3

卒業アルバム

 

令和3年4月に入学した第39期生は個々の能力を存分に伸ばし、学校生活の様々な場面で力を発揮してくれました。彼らの成長は、クラスメイト・部活の仲間、そして何よりも保護者の方々・地域の方々の御理解や御協力、御支援があってのものです。心より感謝いたします卒業生の皆さん、御卒業おめでとうございます。皆さんの今後の御活躍を職員一同心より願っております。

0

三送会

 3月5日(火)に三送会を行いました。今年も周到な準備のもと盛大に行われました。

 3年間の思い出スライド、部活動メッセージ、有志発表、御転出された先生方からのメッセージ、3学年団ステージと濃密な演目で3年生の卒業をお祝いしました。

 

 

 卒業までわずかです。

 まだまだコロナウイルスやインフルエンザは絶えませんが最後まで充実した日々を過ごしてほしいと思います。

 また三送会運営の中心となってくれた生徒会役員や会場の準備・片付けを行ってくれた皆さん、ありがとうございました

 

 

0

川越警察署「バレンタイン交通事故防止キャンペーン」に本校生徒4名が参加しました。

 川越警察署主催のウニクス南古谷で行われました「バレンタインデー交通事故防止キャンペーン」イベントに、本校生徒4名(生活委員会)が参加し、反射板などの啓発グッズを来場者に手渡し、ヘルメット着用や交通事故防止を呼びかけました。

 また、一日署長としてタレントの岡田結実さんが登場。岡田結実さんの話を直接聞けるなど、少しの交流もできました。

 本校は今年度「自転車マナーアップ推進指定校」として、川越署から指定を受けています。これからも思いやりをもって交通安全に努めてまいりたいと思います。

 

0

授業公開・第5回学校説明会

1/13(土)に授業公開・第5回学校説明会を開催しました。56組の方々に御来校いただきました。

授業公開では、本校教諭と生徒たちが共に50分間を良いものにしようと励む姿を御覧いただきました。

 

続いて学校説明会では、校長挨拶や総進クラスの説明、入試説明を行いました。また初雁入試対策講座と題して、面接対策講座を実施しました。いよいよ出願も目前に迫るなか、不安に思う中学生に寄り添えるように本校の教諭も念入りに準備を重ねて臨みました。この講座が中学生の入試の一助になると幸いです。

 

御参加いただいた中学生・保護者の皆さんありがとうございました。

学校説明会も残すところ1回となります。申し込みはこちらから。

1/27(土) 第6回学校説明会(個別説明)

 会場:本校

0

3学期始業式

 1/9(火)に3学期始業式をを行ないました。校長先生、生徒指導部主任、より話がありました。

 校長先生からは、能登半島地震と生成AIについての話でした。

 地震については、普段からの備えが大切だと再認識しました。埼玉県は津波の危険はほぼないものの、土砂災害や液状化などの可能性は絶えません。万一の際、避難行動がとれるように、ハザードマップや避難場所の確認、正しい情報を選択する姿勢が大切だと感じました。また事前の準備や心構えが有事の際に多くの命を救うことにもつながります。天災はいつ我々にふりかかってくるかわかりません。他人事意識ではなく普段から自分に何が出来るのかという当事者意識をもってほしいです。

 生成AIについては、ChatGPTをはじめ人工知能の技術が進み、今後の社会においても深く広く浸透していくことが予想されます。スマートフォンさえあればそういった技術に触れることも出来る時代だからこそ大切にすべき3つの要素について説明がありました。1つめは、主体的に向き合い使いこなすこと。2つめは、メリットデメリットを理解し、正誤の分別をつけること。3つめは、任せきりにしない。ということです。いくら科学技術が発展し社会が豊かになろうとも、時代の作り手は人間です。技術に依存し、支配されないような人間性を身につけてほしいです。

 

 生徒指導主任からは挨拶、交通安全、3学期についての話でした。

 挨拶は他者とのコミュニケーションの第一歩です。これはいつの時代においても大切な姿勢の一つです。ぜひ声を出して挨拶し続けてほしいものです。挨拶によって人間関係だけでなく自分の気持ちもよりよいものになっていくはずです。また交通安全については、心の余裕が大切だと説明がありました。気持ちに余裕があれば安全も確保しやすくなります。遅刻も減ります。心に余裕を持って事故件数0を目指しましょう。最後に3学期は1年の締めくくりに向けて大切な学期という話もありました。3年生は卒業に向けて、1・2年生は進級に向けて、短い学期ではありますが重要な期間です。良い締めくくりを迎えるためにはそれ相応の行いが求められます。自分の行動が本当に正しいかどうか、一旦止まって考える姿勢を忘れないでほしいです。

 

 また部活表彰が行われました。おめでとうございます。

 〈出版局〉

 第68回埼玉県学校新聞コンクール 奨励賞

 

3学期も勉強・生活・様々な部分で活躍する姿を見せてくれることを期待しています。

そのために教職員一同も総がかりで皆さんの学校生活を全力で支えていきます。

0

冬休み科学教室

12月26日(火)に、県立川越女子高校で『 冬休み科学教室 』が開催されました。
科学の楽しさを地域の小・中学生に伝えるイベントです。今年度は市内の5校(県立川越、川越女子、川越南、川越総合、川越初雁高校)の高校生が協力してイベントを運営しました。

川越初雁高校のブースでは、子供達に科学オモチャを作ったり体験したりしてもらいました。具体的には、単極モーター・ピコピコカプセル・空気泡・コイルトレイン・ビー玉コースターなどを用意しました。本校のブースは大人気で用意していたお土産がなくなってしまうほどでした。

 ようこそ教室全体空気砲教える初雁生

また、ボランティアとして参加してくれた本校の生徒が小・中学生とその保護者様に対して、親切かつ熱心に対応している姿が印象的でした。

単極モーター ピコピコカプセル コイルトレイン

0

2学期終業式

 12月22日(金)に2学期終業式を行ないました。校長先生、生徒指導部主任、進路指導主事より話がありました。

 校長先生からはこれまでの振り返りと自分の限界の話でした。

 世相を反映した一字や流行語から一年を振り返るように、学校の行事や生活から自分自身のことを振り返ることが大切だと再認識しました。新年、3学期を迎えるにあたって冬休みを有効に使ってもらいたいです。また何か新しいことや目標にチャレンジするときに無意識で引いてしまう「限界線」を超えることの大切さも学びました。無意識の「限界線」は自分の気持ち次第で踏み越えられるという言葉はきっと生徒の心を押したと思います。

 生徒指導主任からは本校生徒の善行について、バイクやお酒について、尊重の精神についての話でした。

 本校生徒の善行についてはとっさの行動でなかなかできることではないためそのような行動力を大切にしてほしいです。またSNSの投稿の際には、一旦立ち止まり考える姿勢が大切だと学びました。尊重の精神については、どのような状況でも人の価値は無になることはないことの話がありました。辛いときは周りを見て、自分を受け入れてくれる人や環境を大切にしましょう。優しい眼差しは他者や自分の命をも救うことが出来ます。尊重の精神を持ち続けてほしいです。

進路指導主事からは初雁生は愛されていることと進路は探すものという話でした。

普段の先生からの「~しなさい。~するのはやめなさい。」を煙たく感じている人は多いかもしれませんが、実はその言葉の端々に初雁生に対する愛が詰まっています。生徒から見た先生方や大人は立派に見えるかもしれませんが、そういった大人も日々失敗を積み重ね成長しているのです。生徒の皆さんよりも長く生きている分、失敗から得た教訓の数も多くなりそれが皆さんへの言葉に反映されています。自分にとっては耳が痛いことかもしれませんが、是非耳を傾ける姿勢を大切にしてほしいです。また進路活動の本質として、進路は選ぶものではなく、探すものという話がありました。「選ぶ」とは目の前にあるものから選ぶことで、選ぶ対象が限定的になりがちです。一方で「探す」という行為は目の前にないものからあるかどうかもわからないものから探すということで、対象が多岐にわたります。だからこそ早い段階からの進路に対する意識付けが大切になります。まずは目の前にないものから何かを探しだし、つかみ取るための基礎体力が必要です。例えば、無遅刻無欠席を励行し提出物を完璧にすると言ったことが挙げられます。地道なことの繰り返しかもしれませんが、日々の積み重ねが見えなかったものをつかみ取るための力に、周囲からの信頼に、そしてよりよい人生を歩むことにもつながります。進路実現は日々の生活の延長上にあります。ぜひとも一日一日を大切に過ごしてほしいものです。

 

また部活表彰と個人表彰が行われました。おめでとうございます。

<弓道部>

<陸上競技部>

<野球部>

 そのほか<ソフトボール部><レスリング><標語><手帳甲子園><初雁トライアル>の表彰もありました。

表彰された生徒の皆さん、おめでとうございます。

3学期も多くの生徒の活躍を期待しています。

0

第4回学校説明会

第4回学校説明会では、校長挨拶や生徒会挨拶、学校概要、入試説明などを行いました。また、初雁入試対策講座 数学を実施しました。入試対策講座では、中学生の解いた問題の丸付けや解き方を本校の生徒が丁寧に教えていました。入試が直前に迫っている中学生の不安な思いに寄り添うため、本校の教諭も念入りに準備をしました。この講座が中学生の入試の一助になると幸いです。

 

御参加いただいた中学生・保護者の皆さんありがとうございました。中学生の皆さんぜひ本校に入学し、ともに成長していきましょう。本校は教職員総がかりで皆さんの成長を支援してまいります。

 

1月13日(土)には授業公開・第5回学校説明会を行います。初雁入試対策講座 面接を実施予定です。今年度の授業公開および全体説明は次回が最後になります。ぜひ御参加ください。お申込みは本校HPよりお願いいたします。

お申込みはこちらへ

0

ライフスキル講演会

12/15(金)に学校法人佐野学園 専門学校神田外語学院ビジネスコミュニケーションカレッジプロデューサー池田政隆様を講師としてお招きし、ライフスキル講演会を実施しました。講演のテーマは『キャリアデザイン ~これから社会へ羽ばたく君たちへ~』です。この講演会では、あきらめない力、困難なことから逃げない力、他者理解、コミュニケーション力が、よりよい生き方につながるというものでした。「こうなりたい、ああなりたいという欲望」や「何でうまくいかないのかという悔しさ」は人間が生きる上での原動力になることを学びました。他にも「興味あることや関心のあることの継続がキャリアデザイン(自分らしく生きる)能力につながる」ことも学びました。講演中の生徒の様子は、話を聞く態度も良く、ときにはメモを取りながら講演に集中していました。

生徒には今回の講演をきっかけに、生きるための原動力・キャリアデザイン能力を高めてほしいです。今後も教職員総がかりで生徒の指導・支援をしてまいります。

0

芸術鑑賞会

12月13日(水)にウェスタ川越にて芸術鑑賞会を行いました。今年度は「オーケストラクラシックコンサート」を鑑賞しました。生徒は音楽の世界にのめり込んでいました。また演目の途中では、本校吹奏楽部の生徒が共演するという貴重な体験をさせていただきました。東京サロンシンフォニーオーケストラの皆様、ありがとうございました。

  

0

保護者進路説明会

 12月2日(土)の午前中に、保護者進路説明会を実施し、2学年保護者24名、1学年保護者10名の皆様に参加いただきました。

  2学年進路担当より趣旨説明があった後、進路指導主事、学年主任より挨拶がありました。その後、進学全般にかかわる内容、本校の指定校推薦出願の条件について、今年度の3年生の就職状況や就職に向けた心構えについての話がそれぞれありました。

 参加者アンケートからは満足度の高い声を多数頂きました。当日参加して頂いた保護者の皆様、ありがとうございました。

  2年生3学期は、3年生0学期というほど、進路に向けて大切な時期となります。ぜひ冬季休業中に、お子さんのやりたいこと、考えていること、これから必要なことについて、ご家庭で話し合って頂ければ幸いです。

0

第41期生徒会役員選挙

11月16日(木)に第41期生徒会役員選挙を実施しました。立会演説会は体育館で行いました。選挙には次期生徒会長1名、副会長2名が立候補し、それぞれの目標や想いを熱く演説しました。はきはきとした演説からは、今後の生徒会のさらなる発展が期待されました。

0

授業公開・第3回学校説明会

11月11日(土)に授業公開・第3回学校説明会を開催しました。中学生とその保護者、在校生保護者など多くの皆様に御来校いただきました。

 授業公開では日頃の教育活動の様子から本校の良さを感じていただけたでしょうか。

 


 学校説明会では、入試説明や入試対策講座(英語)などを行いました。

 

 

 御参加いただいた中学生・保護者の皆様ありがとうございました。本校は教職員総がかりで生徒の成長を支援します。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 

 今後の学校説明会の日程についてお知らせいたします。詳しくはHPをご覧ください。

・12月16日(土)第4回学校説明会

 会場:本校

0

たかしな分校パン販売

 11月10日(木)にたかしな分校の生徒さんによるパン販売がありました。販売されているパンはすべてたかしな分校の生徒さんの手作りです。分校さんが販売するパンはとても評判で、昼休みになるとすぐに長蛇の列ができ、あっという間に完売しました。パンを買いに来た初雁生は明るい笑顔で、色々な種類のパンに心を躍らせていました。本校では、多くの場面で初雁生と分校生の交流を行っています。

 その1その2その3その4

0

初雁トライアル2023

11月2日(木)に初雁トライアル(マラソン大会)が行われました。

学校敷地内に設けられた1kmのコースを男子は6周、女子は5周走りました。

生徒たちは日々の体育での成果を遺憾なく発揮してくれました。

スタートの瞬間

走っている様子

0

川越市内公立高校PTA・後援会親善スポーツ大会で本校生徒が活躍しました。

 10月21日(土)川越市内の公立高校PTA・後援会が集まり、親善スポーツ大会を実施しました。今年度は、本校が幹事校となり、川越市内のボウリング場にて実施をし、本校1年生の廣岡光希さんが始球式に参加をしました。
 廣岡さんは、小学生からボウリングを始め、中学3年のとき、全日本中学選手権で優勝した実力の持ち主で、本年度より全日本ナショナルチームにメンバー入りしています。
 今年8月にシンガポールで行われたアジアジュニア選手権では、ダブルス4人チームにおいて銀メダルを獲得しました。
 その後、ゲームにも特別枠で参加をし、会場を盛り上げてくれました。

 

 

0

さんだる相談会・個別説明会プラス

①本校は近隣で開催される「さんだる相談会」に参加しています。さんだる相談会とは、子どもの成長と環境を考える会による中学生・小学生と保護者のための地域密着型学校&教育相談会です。かしこまらず、「さんだる履きでも気軽にきてほしい」という思いから名付けられました。

②10/20(金)には川越市南公民館(ウェスタ川越1F)にて個別説明会プラスを行いました。帰宅時等にも立ち寄りやすい場所や時間を設定しました。

御来場いただいた皆様ありがとうございました。

さんだる相談会 個別説明会プラス

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐

以下は11月の説明会等の情報です。

・11/3(金祝) さんだる相談会 IN東松山 於:東松山市民文化センター

・11/11(土) 授業公開 及び 第3回学校説明会 於:本校

お待ちしております。

0

3学年 球技大会

 10/5 (木) 3学年は球技大会を行いました。種目は、バスケットボール、バドミントン、ドッジボール、サッカーの4種目です。勝った喜びや負けた悔しさを見せる表情であったり、お互いの健闘を称え合ったりする生徒の姿がとても印象的でした。最後の球技大会となりましたが、より一層生徒同士の仲が深まりました。

バスケットボールバドミントン

ドッジボールサッカー

0

令和5年度修学旅行~沖縄・3日目~

第3日目 10月6日(金) 

 修学旅行の最終日です。ホテルを出発して沖縄県立博物館・美術館(おきみゅー)に到着しました。おきみゅーを見学

した後、「国際通り」を散策。買い物や食事を楽しみ、那覇空港に向かいました。沖縄に別れを告げて羽田空港に無事

到着しました。高校生活の思い出に残る3日間でした。

0

令和5年度修学旅行~沖縄・2日目~

第2日目 10月5日(木) 

 本日は楽しみにしていた「マリン体験」です。生徒はスノーケリングやバナナボートなどに挑戦しました。

また、美ら海水族館では沖縄の海に生息する生物を鑑賞し、イルカショーなども楽しんでいました。

 

0

令和5年度修学旅行~沖縄・1日目~

第1日目 10月4日(水)

 修学旅行の1日目。羽田空港を出発して那覇空港に到着後、バスで「ひめゆり平和祈念館」に向かいました。

次に訪ねた平和記念公園では講話を聞いた後、平和の礎に移動。夕方、無事にホテルに到着しました。

0

1学年職業別進路ガイダンス

 10/4(水)に1学年職業別進路ガイダンスを実施しました。

 進路業者「さんぽう」さんのご協力の下、15の系統分野の企業や学校の方に来校していただきました。

 1、2時間目は分科会にて興味関心のある分野の話を聞き、3時間目は体育館にて「ペットボトルから連想される企業」についてグループワークを行いました。

進路ガイダンス分科会の様子進路ガイダンス分科会の様子②進路ガイダンス分科会の様子③

進路ガイダンス全体会の様子進路ガイダンス全体会の様子②進路ガイダンス全体会の様子③

 今日の活動を機に、気になった仕事や資格などを調べ、進路実現につなげてほしいです。

0

第2回学校説明会

 9/30(土)に第2回学校説明会を実施し、多くの中学生とその保護者様に御来校いただきました。説明会では、校長挨拶や生徒会副会長挨拶、学校概要の説明、入試説明、校内見学などを行いました。また、教員と4人の生徒の対話形式で学校生活の様子を伝える「ハツカリトーク」も実施し、生徒の生の声を届けることができました。ハツカリトークに参加してくれた生徒はとてもいきいきとしており、中学生に川越初雁高校の学校生活への期待感を持たせてくれました。中学生・保護者の方々には、川越初雁高校の良さや活気が伝わり「川越初雁高校で頑張りたい!」と思って頂けたら幸いです。

 また、休日にも関わらず初雁生がボランティアとして掃除・掲示物の設置などの準備や、校内見学の案内・誘導などの運営に関わってくれました。初雁生は積極的で他の人のために行動ができる素晴らしい生徒たちだと改めて実感し、感動させられました。これからも人を喜ばせる行動を継続しながら成長していくことを期待します。

0

自転車マナーアップ講習会

9/21(木)に自転車マナーアップ講習会を実施しました。夏期休業中に本校3年生の代表生徒が、セイコーモータースクールの講習を受講し、その内容を他の生徒に伝えてもらいました。また、生徒指導主任からも秋の交通安全週間の話とともに、詐欺被害防止のための話がありました。

自転車マナーアップ講習①自転車マナーアップ講習②自転車マナーアップ講習③

本校の生徒は自転車通学の生徒が多く、日々の安全意識がとても重要です。生徒の安心・安全を確保しつつ、学校外の方々への配慮やマナー等も教職員総がかりで学ばせていきます。

0

初雁祭2日目

本日9月9日(土)は初雁祭2日目、一般公開でした。
暑い中、足を運んでいただいた地域・保護者の皆様、誠にありがとうございました。

 

一般公開終了後、体育館で閉祭式が行われました。
企画表彰では「クラス企画部門」は2-5と3-1が同票で2位、3-5が1位でした。

クラス表彰

「部活動・委員会企画部門」では、図書委員が3位、吹奏楽部が2位、調理部が1位でした。
受賞した皆さん、おめでとうございます。

調理部
最後に、川越初雁高校校長、川越たかしな分校教頭の挨拶をもって初雁祭は閉祭となりました。

校長

月曜日には片付けがあります。最後の片付けまでしっかり行い、初雁祭を大成功で終わらせましょう。

0

初雁祭1日目

本日9月8日(金)は初雁祭1日目、校内開催でした。
今年の初雁祭のテーマは『十人十色の個性を生かし永遠(とわ)に残る青春(アオハル)を』です。
川越特別支援学校川越たかしな分校と合同開催の文化祭です。

9:10から体育館で開祭式が行われました。
企画紹介や有志団体の発表「S-1」があり、会場は大いに盛り上がりました。

 

明日、9月9 日(土)は一般公開となっています。
多くの皆様の御来場をお待ちしております。
なお、駐車スペースがありませんので自動車での来校は御遠慮ください。
公共交通機関などでの御来校をお願いします。
また、周辺施設等への駐車は絶対におやめください。御協力をお願いいたします。

0

初雁祭準備3日目

9月7日(木)は初雁祭準備3日目でした。

明日の校内開催に向け、各団体の準備も大詰めです。
正門アーチの準備も進み、体育館では開祭式のリハーサルも行われました。

 

9月9日(土)は一般公開となっています。
多くの皆様の御来場をお待ちしております。
なお、駐車スペースがありませんので自動車での来校は御遠慮ください。
公共交通機関などでの御来校をお願いします。
また、周辺施設等への駐車は絶対におやめください。御協力をお願いします。


初雁祭日程
9月8日(金):校内公開
9月9日(土):一般公開 9:30~14:30 (受付終了 13:45)

0

初雁祭準備1日目

本日9月5日(水)は初雁祭準備1日目です。
各クラス、部活動、有志団体は、初雁祭当日に向けて準備を進めました。

1学年2学年

初雁祭は校内開催が9月8日(金)、一般公開が9月9日(土)(9:30~14:30 最終受付13:45)となっています。
各クラスの企画一覧を見ると、「巨大ジェンガ」や「スーパーシーソー」等のアトラクション、「アイス販売」や「休憩所」等の食品販売など、楽しみな企画が並んでいます。
是非、9月9日の一般公開にお越しください。多くの方々の御来場をお待ちしております。
なお、自家用車は校内、路上、周辺施設に駐車できませんので、公共交通機関などでお越しください。

0

第6回就職説明会

9/4(月)に第6回就職説明会を行いました。

もうすぐ始まる就職試験に向けて3年生の生徒は面接対策や筆記試験等の準備を進めています。

第6回就職説明会

0

2学期始業式

 9月1日(金)に第2学期始業式を行いました。校長先生、生徒指導部主任より話がありました。

 校長先生からは異常気象と防災の日についての話でした。

 近年の異常気象に関しては、人為的な環境変化が影響しているということを再認識しました。このような環境の中だからこそSDGsの意識(様々な課題に対して皆で取り組む姿勢)を持つことが大切であると感じました。

校長講話

  生徒指導部からは交通規則の遵守と生き方やあり方についての話でした。

 1件の重大な事故には、沢山の前触れやヒヤッとする場面があると言われています。(ハインリッヒの法則)事故予防にはまずは交通規則の遵守があります。徹底しましょう。ヘルメットも当たり前になると良いですね。あり方については「ごきげんは自分で作る」というキーワードがありました。気持ちが沈んでしまったときは自分を支える何かを持っておくことの大切さを感じました。自分で自分を理解しコントロールする術を身につけてほしいです。

 生徒指導部講話

 また式の途中で表彰が行われました。表彰されたのは以下の部活です。おめでとうございます。

〇吹奏楽部 第64回埼玉県吹奏楽コンクール地区大会高等学校Cの部 銀賞

〇バドミントン部 第76回川越市民体育祭 ダブルスC高校の部 第2位

〇野球部 埼玉県高等学校野球連盟賞 

0

部活動体験Days-8/25(金)

8/25(金)の部活動体験は、野球部、卓球部、バスケットボール部で行われました。

 バスケ部体験①バスケ部②バスケ部体験③

卓球部体験①卓球部体験②野球部体験①野球部体験②

中学生・保護者の皆さん、暑い中、本校にお越しくださりありがとうございました。部活動については、今後の学校説明会時にも見学ができます。夏休みとはまた違った雰囲気を味わえます。ぜひお越しください。

 

0

部活動体験Days-8/22(火)

8/22(木)の部活動体験は吹奏楽部、野球部、陸上部、バレーボール部、卓球部、剣道部で行われました。

吹奏楽部体験の様子①吹奏楽部体験の様子② 吹奏楽部体験の様子

野球部体験の様子①野球部体験の様子②陸上部体験の様子①陸上部体験の様子②

バレー部体験の様子卓球部体験の様子①卓球部体験の様子②剣道部体験の様子

今年度の部活動体験は、残すところあと8/25(金)・26(土)の2回となりました。

詳細はこちらを参照してください。

申込み等は電話 049-244-2171 にお問い合わせください。

(土・日を除く8:30~17:00)

0

【放送局】全国高等学校総合文化祭(2023かごしま総文)に出場しました。

 本校放送局3年の生徒が、8月3日(木)、4日(金)鹿児島県鹿児島市のかごしま県民交流センターにて行われた全国高等学校総合文化祭放送部門(朗読部門)に出場しました。
 昨年行われた第42回埼玉県高等学校総合文化祭高校放送コンクールで最優秀賞の結果を受け、埼玉県代表としての参加です。

 

 全国高等学校総合文化祭は、文化部のインターハイとも呼ばれる大会で、放送以外にも、演劇、吹奏楽、美術・工芸、自然科学、伝統芸能等の各部門があり、各都道府県から選ばれた生徒が出場します。


 本大会では、「神さまのいる書店 まほろばの夏」(三萩 せんや 作)を朗読しました。

 これからも応援よろしくお願いします。

0

部活動体験Days-8/17(木)

8/17(木)の部活動体験は野球部、バレーボール部で行われました。

 野球部体験の様子野球部体験の様子②野球部体験の様子③

次回は8/22(火)です。

詳細はこちらをクリックして御覧ください

申込み等は電話 049-244-2171 にお問い合わせください。

(土・日を除く8:30~17:00)

0

部活動体験Days-8/7(月)

8/7(月)の部活動体験は陸上競技部、バレーボール部で行われました。

 陸上部体験の様子①陸上部体験の様子

次回は8/17(木)です。

詳細はこちらをクリックして御覧ください

申込み等は電話 049-244-2171 にお問い合わせください。

(土・日・8/11(金)~16(水)を除く8:30~17:00)

0

部活動体験Days-8/4(金)

中学生を対象に「部活動体験Days」を行いました。

8/4(金)の体験についての記事になります。

今回は野球部、ソフトボール部、サッカー部、バレーボール部、バスケットボール部、卓球部、剣道部、弓道部の体験がありました。

参加した中学生たちは高校生に交じり、練習等を行いました。

 野球ソフトボールサッカー

バレーボールバスケットボール卓球

剣道弓道

 

次回は8/7(月)です。

詳細はこちらを参照してください。

申込み等は電話 049-244-2171 にお問い合わせください。

(土・日を除く8:30~17:00)

0

第1回学校説明会

7月31日(月)に第1回学校説明会を実施し、総勢170組以上の中学生とその保護者の皆様に御来校いただきました。

 説明会1説明会2

説明会では校長挨拶、学校概要や総進クラスの説明、学校紹介スライド上映などを本校の特色を幅広くご紹介させていただきました。また、新デザインの制服の紹介も行いました。

学校説明会終了後には、校内・部活動見学や個別相談に多くの方に御参加いただきました。

 説明会3説明会4

御参加いただいた中学生・保護者の皆さん本当にありがとうございました。

 

・初雁祭(一般公開)が9月9日(土)にあります。

 当日は個別相談ブースも設ける予定です。時間等は決定次第掲載します。

・第2回学校説明会は9月30日(土)に本校にて行います。

 在校生が対話形式で本校の生活を語る「ハツカリトーク」などを実施予定です。

詳細は「中学生の皆さんへ」を御覧ください。

0

終業式

7月20日(木)に終業式が行われました。校長、生徒指導部主任、進路指導部主任より話がありました。

校長からは交通規則の遵守と夏休みの過ごし方についての話しでした。

自転車乗車時の注意事項を再認識しました。また適度な気分転換の大切さ、普段できないことに挑戦することの大切さを感じました。40日間の夏休みを事故なく、充実したものにしてほしいです。

終業式校長講話

生徒指導部からは自転車乗車時の注意事項の確認、SNSの利用について、さらに学力についての話でした。

自転車用のヘルメットが徐々に出回ってきたため夏休み中に準備できると良いですね。SNSはたとえ一瞬であっても形が残ってしまいます。不適切な利用をしないよう先を考えて利用したいものです。学力については、失敗も成長と捉え、やるべきことに立ち向かう力を身につけることが総合的な学力につながると感じました。

終業式生徒指導部より

進路指導部からは、各学年に向けての話でした。

1学年は、心惹かれるものを大切にしよう。というテーマでした。色々なものに心を開ける視野を持ってほしいです。

2学年は、自分の現在地を知り、どこに向かうか選択する。でした。手帳やマイバトンノートを活用し、自分だけの地図を書いて迷わないようにしてほしいです。

3学年は、志を曲げず、実現させる。でした。あきらめずに志を貫くという強い気持ちで各々の進路実現に励んでほしいです。

終業式進路指導部より

0

3学年進路活動

夏休みに入り、4日が経ちました。

文化祭準備も始まる中で、3学年は進路活動が本格化していきます。

就職希望者は会社見学と並行して、面接練習や履歴書指導等を行います。

進学希望者は総合型選抜や学校推薦型選抜に向けて、小論文指導や面接練習を行います。

3年生にとって勝負の40日間!!

2学期にいいスタートがきれるよう、この夏頑張ってほしいです!!

面接練習

0

全校ジグソー

 「幸せになるために・・・」究極の問いに、本校生徒が全力で取り組みました。

総合的な探究の学習の柱として実施している全校ジグソーの2日目。学年を横断したグループに分かれて活動しました。初対面の人同士でしたが、アイスブレークでおこなった「夏祭りといえば?」の連想ゲームで緊張をほぐし、協調学習を開始させました。

各学年で学んだ内容を共有し、全体テーマである「幸せになるために・・・」について合意形成を図り、ポスターを作成して発表しました。代表として選ばれた15グループの発表者は、オンラインでつながれた各教室に向けてオンラインで発表を行いました。緊張しながらも堂々とした発表に、聴いていた生徒からは、大きな拍手がおくられました。最後は、グループメンバーの良かった点を伝えあい、やりきった表情の生徒たちでした。

一人ひとりが一生懸命に考えてたどり着いた素敵な答えを全て紹介したいところではありますが、ここでは何名かの生徒のものを載せさせて頂きます。

「幸せになるためには、今やるべきことをしっかりやり、将来についてしっかり考えていくことが大切だと思いました。でも一番は、一緒にいたい人といて、自分のやりたい仕事をするのが一番の幸せだと思いました。」

「コミュニケーション能力や柔軟性、対応力など様々な力が幸せになるためには必要だと感じました。1年・2年・3年が集まって話し合いをして、前のエキスパートとは違った考えをすることができました。」

今回たどり着いた答えは、今後人生を進めていく中で、変わりうるものだと思いますが、今後も自分自身の幸せを考え続け、行動できる初雁生であってほしいなと思います。

ポスター発表の様子代表者meet発表の様子話し合いの様子

0

総探講演会

 7月13日(木)の2・3限に総合的な探究の時間の一環として、講師にハッシャダイソーシャルの三浦様をお招きし、「伝える力 伝わる言葉」についての講演会を実施しました。

 親しみやすい語り口調に、生徒は熱心に耳を傾けていました。途中ジェスチャーを使った会話を体験することで、話し手の姿勢はもちろんですが聞き手こそコミュニケーションにおいては大切だと言うことを学びました。本校では継続的に「ビブリオpitchトーク」活動を行なってきました。今回の講演を踏まえて、言語活動の充実や自律的に学びに向かう力の育成に、より勤しんでまいります。

三浦様画像講演会スライド生徒の様子

0

学年エキスパート

 7/12(水)に各学年の全生徒を対象としたジグソー法の授業を実施しました。

「幸せになるために…」という課題設定に対し、それぞれの学年で異なる観点から取り組みを行いました。

 1学年では本校校長の講話をもとに、「健康、勉学、自律」という校訓について理解した上で、学校生活と幸せの関係を考えていきました。

 2学年では働く意味とされる「社会的貢献」「自立」「自己実現」について調べ、働くことと幸せの関係を考えました。

 3学年では「不確実性の時代」の中でどのような考え方や行動が求められるようになるかを探っていきました。

それぞれの学年で取り組んだ内容は、7月14(金)の全校ジグソーに繋がっていきます。
 エキスパート活動①エキスパート活動②

0

彩の国進学フェア

本日7/15(土)、16(日)

さいたまスーパーアリーナにて、彩の国進学フェアを開催しております。

本校のブースはA-西-69です。ご来場お待ちしております!

彩の国進学フェアスーパーアリーナ

0

第5回就職説明会

7月7日(金)に第5回 就職説明会がありました。

本日から求人票閲覧開始になり、いつも以上に真剣な生徒の様子が見られました。

就職説明会1就職説明会2

0

期末考査もあと1日

本日、期末考査3日目を終えました。

放課後の教室をのぞいてみると、明日の試験に向けて、勉強している姿も見られました。

 

 

 

 

 

期末考査もあと1日。
最後まで力を抜かずにがんばれ初雁生!

 

♪中学生のみなさまへお知らせです♪
 夏休みは、川越初雁高校を知ろう!
 ○彩の国高校進学フェアに出展します。
  日程:7月15日(土)、16日(日) 両日ともに午前10時から午後4時まで
  会場:さいたまスーパーアリーナ
  事前予約制による分散入場方式となります。
  詳細・お申込みはこちらから(https://www.ysmedia.jp/shingaku/

 ○第1回学校説明会の申し込みを開始しました。
   日程:7月31日(月) 受付 午前9時から (9時20分開始)
   会場:本校
   こちら(←クリックしてください。)からお申込みいただけます。
   百聞は一見にしかず、本校の雰囲気を肌で感じるためにもぜひご来校ください。
 

 ○部活動体験の申し込みも近日中に始めますので、今しばらくお待ちください。

 

0

第41回体育祭

6月8日(木)に第41回川越初雁高校体育祭を実施しました。昨日に続き熱い中でしたが無事、楽しく終了できました。多くの保護者の方にもご来校いただきありがとうございました。

体育委員長による選手宣誓応援席の様子応援席②

一学年は4組と6組の史上初2クラス同点優勝でした!校長先生から一つの優勝杯を2クラスで仲良く受け取っていました。

二学年は2組が226点で優勝。三学年は1組が278点で堂々の最高点優勝でした!

午前午後すべての競技が見どころで、生徒は普段の体育の授業の成果を発揮できたと思います。中でも午後の競技のサバイバルリレーは二人一組での共同作業によってバトンを渡す必要があり、クラスごとの特色の出る競技でした。

サバイバルリレー①サバイバルリレー②サバイバルリレー③

体育祭での生徒のまとまりは強いものがありましたが、教員間のまとまりも強く、真剣に取り組む生徒に対して失礼の無いよう全力で取り組みました。生徒との綱引き対決やリレー対決ではまさに名勝負そのものでした。

 

この体育祭で深まった団結力や協調性をさらに磨いて、今後のクラス行事である文化祭にも生かしてほしいです。

0