ブログ

令和3年度初雁だより

運動部講演会

 3/24(木)に運動部講演会を実施しました。講師として「柏市相撲連盟理事長・柏市相撲少年団監督」の永井昭慶様を招き、「困難なことから逃げない力~部活動を続ける意義~」というテーマで講演をしていただきました。困難から逃げない力・続ける力を伸ばすためには、「明るい言葉をうまく使う」、「広い視野で世界を見つめる」、「仲間を作る」などが大切であるという話がありました。永井先生の言葉は直感的・感覚的だったものが明確に言語化されており、改めて部活動を続ける意義を認識することができました。また、「足腰を鍛える”相撲トレーニング”」として『四股』の実技指導も行っていただきました。

 生徒は真っ直ぐに顔を上げて話を聞いていました。また、多くのメモをとったり、前向きな表情をしていたりと、生徒にとっても学びや気づきの多い貴重な講演でした。続けていれば結果が出る。結果が出れば自信がつく。明るい言葉で仲間とともに困難を乗り越えながらさらに成長していくことを期待します。

運動部講演会 運動部講演会

運動部講演会 生徒のとったメモ

 

0

修了式

 3/24(木)に修了式を行いました。新型コロナウイルス感染予防対策として、校内放送を活用して実施しました。校長先生からは、1・2年生それぞれに向けた来年度の努力点や新型コロナ感染予防の徹底についての話がありました。生徒指導主任からは、川越初雁高校の12年間の成長、現行のルールを守らなければいけない理由、生徒会は校則の意味をよく考え教員と話し合いながら進めていこう、という話がありました。進路指導主事からは、春休みのうちから進路実現のための準備をすること、基礎学力を向上させることという話がありました。

 生徒は耳を傾け、メモを取りながら聞いていました。1年間を通して学校生活のあらゆる場面で積極的に行動し、一生懸命取り組む姿に成長を感じました。川越初雁高校の生徒の良さは「素直さ」です。これからも素直な心で様々なことを学び、吸収していくことを期待します。そして、生徒が「なりうる最高の自分」になれるよう教職員総がかりで指導・支援してまいります。

修了式 修了式

 また、修了式後に表彰を行いました。表彰されたものは以下の通りです。

〇テニス部 西部支部高等学校新人大会男子団体戦Ⅲ部 第2位

〇図書 優良賞

表彰された生徒の皆さんおめでとうございます。さらなる活躍を期待します。

0

1学年ビジネス手帳活用ガイダンス

 3/23(水)に1学年では、本校の進路指導主事の上田教諭による「ビジネス手帳活用ガイダンス」を行いました。本校では本年度から、総合的な探究の時間の取組みの一つの柱として、ビジネス手帳(NOLTYスコラ手帳)を「キャリアパスポート」として活用し、社会で生きていくために必要な「自律」「省察」「言語化」の力を育成する取組みを行っております。

 今回のガイダンスでは、上田教諭から「学びや経験の言語化」「課題発見・解決能力の伸長」「行動や変化に意識的になる」といったビジネス手帳を活用する目的について説明をしていただきました。このガイダンスを通して生徒には、積極的にビジネス手帳を活用することで言語活動を充実させ、自分自身でより深みのある学校生活にしていくことを期待します。

※以下、文部科学省「キャリアパスポートってなんだろう」のURLです。合わせて御覧ください。

https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shotou/143/shiryo/__icsFiles/afieldfile/2018/10/03/1409581_013_2.pdf

1学年手帳指導 1学年手帳指導

0

令和4年度入学許可候補者説明会

 3月17日(木)に入学許可候補者説明会を行いました。説明会の前には、教科書や体育着の販売などが行われ、入学に向けての準備が進められました。説明会では教務や進路指導、生徒指導など各分掌から入学に向けての説明がありました。ルールを守ることの大切さや、三年後の進路を見据えた高校生活を送るといった内容の話を聞くことによって、よりよい高校生活を送る上での心構えを持つ機会となりました。

   体育館の様子  進路指導部からのお話

 

  全体での説明後には、生徒たちが各クラスに分かれて仮ホームルームを行いました。各ホームルームでは入学に必要な書類の確認・入学後の日程の確認を行いました。教室の中で実際に説明を受けることによって、これからの高校生活の具体的なイメージを持つことができたのではないでしょうか。

 

  仮ホームルーム  仮ホームルーム

 これからも川越初雁高校教職員一同、総がかりで皆さんの学校生活を応援していきます。これから入学される皆さん、共に素敵な三年間を過ごしましょう。

0

1学年球技大会

 3/16(水)に1学年では、球技大会を行いました。種目は、バレーボール、ドッジボール、サッカーの3種目です。生徒はコロナ禍のため、密にならないよう気をつけながら一生懸命取り組んでいました。生徒の、勝った喜びや負けた悔しさを見せる表情であったり、お互いの健闘を称え合ったりする姿がとても印象的でした。1学年としては最後の行事となりましたが、より一層生徒同士の仲が深まりました。来年度は、積極的・活発的に行動し、今年度よりも活気のある一年にしていくことを期待します。

球技大会 球技大会

球技大会 球技大会

 

0

1学年消費者教育

 3/15(火)に1学年では、消費者教育を行いました。消費者教育は本来、「消費者被害に合わないため」という目的ですが、今回は「加害者にならないため」をテーマとしました。「詐欺の子」、「クローズアップ現代+」という2つの動画を視聴し、『振り込め詐欺の加害者になってしまう事例』や『SNSの投稿を利用され、犯罪に巻き込まれてしまう事例』について学びました。生徒は真剣な表情でメモを取りながら視聴していました。関係のない事例だと思っていたことが、実はすぐ近くに潜んでいることに気づけたのではないでしょうか。

 今回の消費者教育を通して、犯罪に巻き込まれない、犯罪を起こさないことについての知識を身に付け、自他を守る行動ができるようになることを期待します。

消費者教育 消費者教育

0

2学年「成人教育」

3月14日(月)2学年では「成人教育」を行いました。

これは、4月1日からの法改正にともない、18歳以上が成年となることによるものです。

2年生は来年度は、18歳の誕生日を迎えるときに「大人扱い」になります。

本校公民科の齋藤教諭からの講義となりました。

契約に関する設問に挑戦したり、リスキーな心理傾向チェックなどを含めた講義でした。

今後トラブルに巻き込まれないための情報も含めた話に、2年生の生徒は真剣な表情で参加していました。

0

1学年震災学習

 3/11(木)に1学年では、修学旅行の事前学習として震災学習を行いました。まず、NHKで放送された「パラレル東京」を視聴し、首都直下型大地震が起こった際に想定されることについて学習しました。地震による一次災害の悲惨さ、火災や人災などの二次災害の怖さなどが描かれており、災害の辛さに直面しました。生徒一人一人は真剣に動画の内容を受け止め、最後まで目を逸らしませんでした。

 動画の視聴後には、1学年の髙久教諭からお話をしていただきました。「失った命や時間は返ってこない」など改めて災害の辛さを振り返るとともに、「災害を乗り越え、前を向いて進んでいく強さ」が人々にはあるという言葉をいただきました。

 今回の震災学習は、生徒にとって災害について深く考える良い機会になったと思います。今日学んだことをしっかりと受け止め、強く生きていく人間に成長していくこときたいしま期待します。

震災学習 震災学習

震災学習 震災学習

0

第37回卒業証書授与式

 3月10日(木)に第37回卒業証書授与式が挙行されました。新型コロナウイルス感染症対策を行った上で、保護者の方々や来賓の方々をお招きしての卒業式となりました。

 卒業証書授与では各クラス担任が卒業生を呼名しました。呼名された生徒はしっかりとした声で返事をしていました。生徒一人一人が卒業生らしい顔つきで卒業式に臨んでいました。校長先生の式辞や来賓の方の祝辞、在校生の送辞では、卒業にかかるお祝いの言葉をいただきました。また卒業生の答辞では在校生に向けての激励の言葉がありました。卒業式全体を通して荘厳な様子で行われ、式場は感動の空気に包まれました。 

 卒業式後、各クラスで最後のSHRが行われました。担任から卒業生へのメッセージや写真撮影などを行いました。涙を流す生徒もいて、めでたく嬉しい気持ちと寂しい気持ちが混在する時間でした。卒業生たちにとって、一生の思い出に残る一日になったのではないでしょうか。

 卒業生の保護者の皆さま、本日はお子様の御卒業、おめでとうございます。今日で卒業となりますが、私共はこれからもお子様たちの幸せを常に願っております。三年間、川越初雁高校の教育活動に御理解と御協力をいただき、ありがとうございました。

0

三送会

 3/8(火)に三送会を行いました。1・2年生は各教室にリモートで繋ぐなど、新型コロナウイルス感染拡大防止対策に十分留意して実施しました。生徒の有志によるS-1から始まり、御転出された先生方からのメッセージや3年間の振り返りムービー、教員バンド、3学年団の教員ステージなどの演目で3年生の卒業を祝福しました。3年生は、笑顔で各ステージを楽しむとともに、どこか寂し気な表情も見せていました。

 3年生の皆さん、卒業まで残りわずかとなりました。川越初雁高校で過ごした日々は、必ず皆さんの成長に繋がっています。それが未来を生きる皆さんの土台であり、糧となります。これからの活躍を期待しています。卒業おめでとう!

三送会 三送会

三送会

0

2学年進路ガイダンス

 1月27日(木)の5・6限に2学年進路ガイダンスを実施しました。「企業の情報を自ら得られるようにする」ことがねらいです。本校には毎年2000件近くの求人が届き、生徒はその中から自分が就職したい企業を探します。そこで、どのような企業があるのか、求人票にはどのような情報が載っているのか、企業の特色をどのように読み取るかが必要となってきます。

 5時間目には、川越市雇用支援課の松本様、産業振興課の廣川様、土井様から川越市内の企業情報が掲載された「川越きらり企業NAVI」の紹介、株式会社STADIUMの古野様他2名からは「Handy進路指導室」のアプリの紹介をして頂きました。(それぞれの簡単な説明については注釈をご覧ください。)加えて、本校進路指導部就職担当の池田より「求人票から分かること」についての話がありました。自宅から通える範囲の就職先を希望する生徒にとって、地元企業について情報を得られることは魅力的です。

 6時間目は各HR教室にて、個人端末を利用してそれぞれの媒体から実際に情報収集を進めました。「Handy進路指導室」にログインして求人情報を見られた際は、生徒から喜びの声があがりました。これまでは20冊近いファイルに綴じられた紙の求人票からのみの情報収集でしたが、様々な検索機能が活用できることは非常に画期的です。ちなみに本校は「Handy進路指導室」の開発に向けた協力校であり、全国に先駆けてアカウントが発行されました。来年度の就職活動がどのように進められていくのかが今から楽しみです。

※川越きらり企業NAVI    https://www.kawagoe-kiranavi.jp/

川越の魅力とともに「まち・jひと・しごと」をつなぐ、地元密着型ビジネス支援サイト

 

※Handy進路指導室    https://handy.school/

高校生向け求人票管理システム。生徒は求人票を個人端末で閲覧ができ、エリア・業種・業界・興味など様々な検索軸で求人情報を取得することが可能。

 2年進路ガイダンス 2年進路ガイダンス

2年進路ガイダンス 2年進路ガイダンス

0

1学年進路説明会

 2/2(水)に1学年では進路説明会を実施しました。講座は全18講座で、生徒はその中から3つの講座を選択し、自分の進路に向けた勉強をしていました。生徒から「講座の内容がとても良かった。」「この進学先で勉強したい。」「進路を実現するために、学校の勉強をもっと頑張ろうと思った。」などの声があがりました。講師として御来校いただいた大学・専門学校・一般企業の方々ありがとうございました。この講座を生徒のモチベーションにつなげ、一人一人の進路を実現できるよう全力でサポートしてまいります。

1学年進路説明会 1学年進路説明会

進路説明会開講講座

0

1学年ビブリオpitchトーク

 1/27(木)にビブリオpitchトークを実施しました。今回は、「好きな本」をクラス内でプレゼンし合いました。これまでのpitchトークの経験から、生徒のプレゼン能力がとても向上しており、成長が実感できました。例えば、最初に本の登場人物の像を説明することで内容をイメージしやすくしたり、自身の感想を熱く伝えたりするなど、心に響いてくるプレゼンが多くありました。また、話している生徒だけでなく、聞いている生徒の態度も育っていました。目をそらすことなく集中して耳を傾けており、プレゼンが終わった際には笑顔で拍手を送っていました。大変素晴らしいpitchトークでした。

1学年ビブリオpitchトーク 1学年ビブリオpitchトーク 

0

第4回学校説明会・授業公開

 1/15(土)に授業公開・第4回学校説明会を開催しました。中学生とその保護者72組、在校生保護者10組の方々に御来校いただきました。授業公開では新型コロナ感染拡大防止対策として、教室の扉や窓をすべて開放し十分に換気をしながら授業公開を行いました。保護者・中学生の皆さんには、本校教諭の丁寧かつわかりやすい教科指導や、生徒が楽しそうに一生懸命勉学に励む姿を見ていただきました。

授業公開 授業公開

授業公開 授業公開

 続いて学校説明会では、校長挨拶や総進クラスの説明、入試説明などを行いました。また、初雁入試対策講座として数学・英語・面接の3つの講座を実施しました。入試が直前に迫っている中学生の不安な思いに寄り添うため、本校の教諭も念入りに準備をしました。この講座が中学生の入試の一助になると幸いです。

学校説明会 学校説明会

学校説明会 学校説明会

 御参加いただいた中学生・保護者の皆さんありがとうございました。中学生の皆さんぜひ本校に入学し、ともに成長していきましょう。本校は教職員総がかりで皆さんの成長を支援してまいります。

0

1学年<岩佐杯 百人一首大会>

 1/13(木)の5・6限に1学年では、百人一首大会を開催しました。「日本文化に親しむ態度を育てる。」「カルタ取りを通じて、クラス間・学年間の交流を図る。」ということを目的としました。生徒は、国語科の知久教諭の詠む歌を全身を耳にして聴き、カルタを取り合っていました。全力でカルタを取り合う姿は心を熱くさせられました。日本の文化を通じて、郷土を愛する心が育まれることを期待します。

百人一首大会 百人一首大会

百人一首大会 百人一首大会 表彰

0

第3学期始業式

 1/11(火)に第3学期始業式を挙行しました。新型コロナウイルス感染拡大防止対策として、全校放送という形で行いました。校長講話では、オミクロン株の流行や新型コロナに対する緊張感の薄れなどの新型コロナウイルスへの注意喚起があり、改めて毎朝夕の検温等の感染対策を徹底するようにという話がされました。続いて生徒指導部の話では、新年度に向けて勉強をしっかりとし、必ず進級・卒業をすること、無遅刻・無欠席などルールやマナーを守ることという話がありました。

校長講話 生徒指導部の話

始業式(教室) 始業式(教室)

 3学期は1年間の集大成です。有終の美を飾るため、一生懸命勉学に励んだり、全力で部活動に取り組んだりしましょう。教職員総がかりで皆さんのいきいきとした学校生活を全力でサポートしていきます。

0

冬休み科学教室

12月25日(土)に、県立川越高校で『 冬休み科学教室 』が開催されました。
科学の楽しさを地域の小・中学生に伝えるイベントです。今年度は市内の4校(県立川越、川越女子、川越南、川越初雁高校)の高校生が協力してイベントを運営しました。

川越初雁高校のブースでは、子供達に科学オモチャを作ってもらい、それをお土産としてプレゼントしました。来てくれた小・中学生は、作ったオモチャを楽しそうに持ち帰ってくれました。具体的には、単極モーター・偏光板万華鏡のオモチャなどを用意しました。また、工夫を凝らした空気泡・コイルトレイン・ビー玉コースターなども用意して遊んで貰いました。本校の生徒が小・中学生とその保護者様に対して、親切かつ熱心に対応している姿が印象的でした。

当日は理科部の生徒を中心に手伝ってもらいました。理科部以外でも手伝ってくれた生徒もいます。

入口円運動空気泡

風景1風景2風景3風景4風景5風景6

0

第2学期終業式・生徒会認証式

 12/24(金)に第2学期終業式を挙行しました。校長講話では「初雁生の善行・飢えに苦しむ子供たち・コロナ関連」の話があり、生徒指導主任の話では「イジルナー(命、人権、ルール、マナー)のルールと人権について」の話があり、進路指導主事の話では「言葉が未来を創る。自分の言葉遣いを意識しよう。」という話がありました。どの話もわかりやすく、そして深い内容で生徒の心にも響いていました。生徒は真剣な眼差しで話を聞いていました。

 今年度も残すところ3学期のみとなりました。今年1年の集大成となります。有終の美を飾れるようにしましょう。そのためにも、命を大切にしながら冬休みを過ごしましょう。3学期も皆さんが元気に登校し、一生懸命学校生活に励むことを期待します。

第2学期終業式 第2学期終業式

第2学期終業式 第2学期終業式

 続いて表彰式を行いました。表彰されたのは以下の通りです。

<弓道部>

〇令和3年度県民総合スポーツ大会兼高校弓道新人戦

 男子個人優勝

〇第21回中部・西部支部大会

 男子団体 第6位、男子個人 第5位

 女子団体 第4位、女子個人 優勝

<陸上競技部>

〇国体少年の部西部地区予選会

 女子ハンマー投げ 第6位

〇西部支部高等学校陸上競技新人大会

 女子ハンマー投げ 第7位

 女子5000m競歩 第2位

〇埼玉県高等学校陸上競技新人大会

 女子5000m競歩 第7位

<出版局>

〇第66回埼玉県学校新聞コンクール

 写真賞・レイアウト賞

<書道部>

〇毛筆書写検定2級

 

〇英語検定2級

<第35回初雁トライアル2021>

男子の部、女子の部のそれぞれ上位3名が表彰されました。

<善行表彰>

本校の生徒が校外で地域の方の助けとなるような善い行いをしてくれました。その素晴らしい行動を讃え、4名の生徒を表彰しました。

表彰式 表彰式

 最後に、第39期生徒会認証式を実施しました。生徒会本部役員に認証された生徒は呼名の際、大きな声で返事をし、川越初雁高校の生徒の模範として頑張ろうという意気込みを感じさせてくれました。これからの生徒会の活躍を心から期待します。

生徒会認証式 第39期生徒会本部役員

0

2学年 進路分野別バス見学会

 2学年は、11月19日(金)に進路分野別バス見学会を実施しました。進学希望者は大学・短大・専門学校の13コース、就職希望者は4コースに分かれ、それぞれ2箇所見学しました。訪問先ではとても丁寧に対応していただき、生徒たちはメモをとったり質問をしたり真剣に取り組んでいました。今回の貴重な経験を一契機として、今後の進路選択の参考になれば幸いです。

専門学校就職

大学の入口大学の掲示板を見る生徒

 

0

人権教育

 12/23(木)に「性の健康・リレーションシップ教育講座」というテーマの人権教育を実施しました。講師には、NPO法人ピルコンから2名の方にお越しいただき、講演して頂きました。講演の内容は①性について、②妊娠について、③性感染症について、④コミュニケーション・人間関係についてでした。講師の方の経験談やロールプレイングなどもあり、自分の事として考えやすく、生徒にも性の健康の大切さが伝わりました。また、生徒のメモを取りながら熱心に話を聞いている様子が印象的でした。

人権教育 人権教育

0

卒業生が学習サポーターとして来校してくれました!

 12/22(水)の放課後に、基礎力診断テストに向けた勉強会を実施しました。その際、本校の卒業生が学習サポーターとして在校生に勉強を教えに来てくれました。卒業生はいきいきとした表情で在校生と関わっていました。

 川越初雁高校のためにと足を運んでくれた卒業生の皆さんありがとうございました。教職員一同感謝申し上げます。これからも川越初雁高校で学んだことを土台に成長していくことを願っています。

勉強会の様子 勉強会の様子

0

三学年遠足

 11月19日(金)に三学年で遠足を行いました。行先は鎌倉・江ノ島でした。

遠足当日は晴天。遠足日和の天候となりました。鶴岡八幡宮で集合写真を撮影した後に、班別行動を開始しました。

鶴岡八幡宮      鎌倉高校前

 

各班が事前に計画した行動表にしたがって、鎌倉や江ノ島の観光名所やグルメを満喫しました。この遠足では観光を楽しむだけではなく、生徒の計画性を養う良い機会になったと思います。また生徒同士の親睦もより深めることができました。三年生の学校行事もあとわずかですが、卒業まで学年一丸となって頑張ってまいります。

      

 

0

2学年「pitchトーク」

 12月21日火曜日に2学年は「pitchトーク」を行いました。

「pitchトーク」とは、各自の興味や関心を短い時間で紹介するプレゼンテーションのことです。今回のテーマは「進路にまつわる社会課題」で、各クラスの生徒が混ざるクラス横断型で実施しました。

 回数を重ねるごとにテーマが難しくなっていますが、身振り手振りを加えたり、聞き手を意識して話したりなどの姿が散見され、成長の軌跡がみられました。

pitchトークその1pitchトークその2

0

ライフスキル講演会

 12/21(火)に(一社)日本ポジティブ教育協会理事の小林美佐子様を講師としたライフスキル講演会を実施しました。講演のテーマは『逆境に負けない力・心の回復力「レジリエンス」を育てよう』です。「レジリエンス」とは『困難なことにあって落ち込んでも、また立ち直る力』『逆境に耐える力』という意味があります。この講演は、勉強や将来の進路などに悩みを抱え、ネガティブな思考になってしまう生徒のため、心のコントロールを学びより良い生き方につなげることを目的としました。

 講演の中では、ネガティブな泥沼にはまったときにどのように抜け出すかという考え方のヒント、例えば、「ACT(A:Active、C:Calming、T:Thinking)」や「頭の中にどんなオウムを飼うか」などがありました。生徒にとって、レジリエンスの確立・伸長させるためのきっかけとなりました。

ライフスキル講演会 ライフスキル講演会

ライフスキル講演会 ライフスキル講演会

 生徒には今回の講演をきっかけに、レジリエンスを確立・伸長し、自ら困難を乗り越える力を身に付けてほしいです。また、生徒にたくましく未来を生きる力を育むため、教職員総がかりで生徒の指導・支援をしてまいります。

0

1学年歌詞pitchトーク

 12/20(月)に1学年では、歌詞pitchトークを実施しました。歌詞pitchトークとは、生徒が好きな曲・好きな歌詞をプレゼンし、「好きなものの良さを伝える力を伸ばす」ことを目的とした活動です。今回は、クラスを横断し他のクラスの生徒とプレゼンをし合いました。生徒は、自身の体験談を踏まえたり、実際に歌を歌ったりと個性あふれる工夫を交えプレゼンをしてくれました。

 クラス横断型ということもあり初めて話す人が多い中でも、「話し上手・聞き上手」になろうと一生懸命取り組んでいる姿が印象的で、他者とコミュニケーションを取る力の向上が感じられました。今後も教職員総がかりでこのような生徒の成長を支援してまいります。

歌詞pitchトーク 歌詞pitchトーク

歌詞pitchトーク 歌詞pitchトーク

0

第3回学校説明会

 12/18(土)に第3回学校説明会を実施しました。学校説明会では、校長挨拶や総進クラスの説明、入試説明などを行いました。また、今回は「初雁入試対策講座」として、本校数学科の藤森教諭による数学の講座を行いました。その際、在校生がボランティアとして中学生のサポートをしてくれました。参加してくれた中学生の皆さんの受験勉強の一助となれば幸いです。

第3回学校説明会 第3回学校説明会

 御参加いただいた中学生・保護者の皆さんありがとうございました。中学生の皆さんぜひ本校に入学し、ともに成長していきましょう。本校は教職員総がかりで皆さんの成長を支援してまいります。

0

芸術鑑賞会

 12/17(金)にウェスタ川越で芸術鑑賞会を実施しました。今年度は、劇団自由人会様による「演劇『カーリーの青春~again~』」を観劇しました。物語の内容は里親家庭で暮らす主人公カーリーが同じ境遇で同居する2人の幼い少年や、同級生のビクターと出会い、幸福・友情・愛情などの様々な感情を知り、同時にそれらを失う恐怖や新しい世界に踏み出していく不安を感じつつ成長していくものとなっています。人生とは、そして、愛とは・・・!

 生徒は皆、生で見る演劇の迫力を感じながら、熱心に鑑賞していました。ホームコメディのような身近な情景に笑い、シリアスに考えさせられたりする場面では固唾を呑んで観ていました。生徒にとって心に残る良い観劇になったのではないかと思います。

 劇団自由人会の皆様、ご公演ありがとうございました。この演劇を通して、生徒の感性や教養をより一層深めるきっかけを作ることができました。この演劇から学んだことを次につなげ、教職員総がかりで豊かな心をもった生徒を育んでまいります。

芸術鑑賞会その1 芸術鑑賞会その2

0

避難訓練

 12/17(金)に火災を想定した避難訓練を実施しました。まずはじめに、各HR担任から避難時の注意事項や避難経路の確認等の話があり、生徒は緊張感を高めていました。そして、一人一人が真剣な表情で実際の避難を想定しながら訓練に取り組んでいました。校長先生・消防隊の方からは「非常に真剣に取り組んでおり素晴らしかった。」と講評をいただきました。この訓練を通して、非常時の自身や集団での行動を身に付け、自助・共助の視点で命を守る行動ができるようになることを期待します。

避難訓練 避難訓練

0

教職員が表彰を受けました

 本校の能㔟正弘教諭と池田美友貴教諭が表彰を受けました。

 能㔟教諭が受けたのは「令和3年度優秀な教職員の表彰」です。

 表彰理由は「生徒指導主任として学校課題の解決に意欲的に取り組む中で、特別支援教育の視点や地域・保護者の意見を取り入れるなど、生徒指導の新たな方向性に挑戦している。」というものです。

 本校は、目指す学校像として「一人一人の生徒を、教職員総がかりで、社会に貢献し活躍できる人材に育て上げる学校」を掲げ、生徒指導についても組織的に取り組み、生徒を応援しています。こうした本校の取組が評価され、牽引している教職員が表彰されたことを誇りに感じます。

 池田教諭が受けたのは「令和3年度国税局長納税表彰」です。

 租税教育の必要性・重要性について深く認識し、租税教育の推進に顕著な功績を挙げたことが表彰の理由です。成人年齢の引き下げもあり、納税の義務を始め、改めて税についての知識を深める必要があると考えられる中での表彰に、本校としても大変うれしく思います。

 これからも、租税教室等の機会を通じて、社会人として身につけておくべき内容について、生徒が主体的に考える授業を展開できるよう取り組んでまいります。

 

 引き続き、県立川越初雁高校への御支援と御協力をよろしくお願い申し上げます。

 

 

0

第39期生徒会役員選挙

 11/25(木)に第39期生徒会役員選挙を実施しました。新型コロナウイルス感染拡大防止対策として、立会演説会をリモートで行いました。選挙には次期生徒会長1名、副会長2名が立候補し、それぞれの目標や想いを熱く演説してくれました。はきはきとした演説からは、今後の生徒会のさらなる発展が期待されます。

立会演説会 立会演説会

 投票は信任投票で行われました。実際の投票箱を使用し、緊張感のある投票でした。生徒はこれからの川越初雁高校を背負っていく3人の立候補者に自身の思いを託すため、真剣に投票していました。

投票の様子 投票の様子

0

1学年進路別ガイダンス

 11/19(金)に1学年では、進路別ガイダンスを行いました。株式会社ライセンスアカデミー様と提携し、大学・専門・一般企業の方々に講師を依頼しました。生徒はそれぞれが選択した計3つの講座に参加し、自身の進路についての学びを深めました。一人一人が顔を上げ、真剣にメモを取りながら話を聞く姿がとても印象的でした。講師の方々からも「マナーが良く、あいさつも素晴らしかった」「初雁高校の生徒の前で話をするのは気持ちが良い」という言葉をいただき、生徒の努力や前向きな姿勢が高く評価されました。

進路別講座 進路別講座

進路別講座

 講座終了後、各ホームルームで生徒同士の意見交換を目的としたグループワークを行いました。生徒の様子から、自身の意見を相手にわかりやすく伝える力や、相手の話の意図を理解する力が身についてきていると感じました。

グループワーク グループワーク

 今後とも、教職員総がかりで生徒を指導・支援し、全力で生徒の進路実現をサポートしてまいります。

0

初雁トライアル

 11/12(金)に初雁トライアル(マラソン大会)を実施しました。新型コロナウイルス感染拡大防止対策として、各学年を分散させた形で初の校内開催を実施しました。生徒はこの初雁トライアルに向けて、体育の授業でトレーニングを重ねてきました。その成果を十分に発揮し、全力で走る姿が素晴らしかったです。この初雁トライアルを通して、スポーツの楽しさ・達成感や最後までやり抜くことの大切さに気づき、今後の成長の糧となることを期待します。

初雁トライアル開会式 ハツカリ体操

初雁トライアル 初雁トライアル

 

0

1学年歌詞ピッチトーク

 11/11(木)の5・6限に「総合的な探究の時間」の授業として、歌詞ピッチトークを行いました。歌詞ピッチトークとはそれぞれの生徒が好きな曲・好きな歌詞をプレゼンし、「好きなものの良さを伝える力を伸ばす」ことを目的とした活動です。今回は各クラス内でプレゼンし合い、クラスチャンピオンを決定しました。生徒の、好きなものの良さが伝わったときの笑顔や心に響く表現を考える姿が印象的でした。

 次回は学年を横断し、他のクラスの生徒同士とピッチトークを行います。この活動を通して、自分の良さを他の人に伝えるための思考力・表現力を伸ばすことを期待します。

歌詞ピッチトーク 歌詞ピッチトーク

歌詞ピッチトーク 歌詞ピッチトーク

0

高階地区あいさつ運動展

 高階地区の小中高等学校のあいさつ運動を紹介する「高階地区あいさつ運動展」が開催され、本校からも出展しました。ボランティアチャレンジで生徒がいきいきと活動する様子が伝わってきます。ぜひ、足をお運びください。開催期間・場所は以下のとおりです。

日時:令和3年11月12日(金)~11月23日(火・祝)、8時30分~21時30分(ただし、23日(火・祝)は20時まで)

場所:高階市民センター 展示コーナー

あいさつ運動展

0

授業公開・第2回学校説明会

 11/6(土)に授業公開・第2回学校説明会を開催しました。中学生とその保護者78組、在校生保護者32組の方々に御来校いただきました。

 授業公開では、教室の扉や窓をすべて開放し見学に来てくれた方に本校での授業の様子を見ていただきました。本校教諭の丁寧な教科指導や、生徒一人一人とよくコミュニケーションをとる様子などを感じていただけたでしょうか。

 授業公開 授業公開

授業公開③ 授業公開

 続いて学校説明会では、校長挨拶や総進クラスの説明、入試説明などを行いました。また、本校の青鹿教諭と4人の生徒の対話形式で学校生活の様子を伝える「ハツカリトーク」も実施しました。生徒のいきいきとした様子や、困難を乗り越えようと奮闘している姿が伝わり、川越初雁高校では多くの成長が期待できると思わせてくれました。中学生・保護者の方には「川越初雁高校は良い学校だ。川越初雁高校で頑張りたい。」と思っていただけたら幸いです。

 学校説明会 学校説明会

学校説明会 学校説明会

 御参加いただいた中学生・保護者の皆さんありがとうございました。中学生の皆さんぜひ本校に入学し、ともに成長していきましょう。本校は教職員総がかりで皆さんの成長を支援してまいります。

0

初雁pitchトーク

本校の「総合的な探究の時間」の1つの柱である「 pitchトーク」(プレゼンテーション) の取組みが漢字検定協会の取材を受け、全国に公開されました。


取材を受けたのは2年生の総進クラスです。


生徒一人ひとりが、様々な工夫を凝らして堂々と、自分の好きな「 桜ソング」をpitch(PR)しており、 取材に訪れた漢検協会の方も大変驚かれていました。


川越初雁高校ではこれらの取組を通して、 実社会で必要とされる「対話力」「言語化力」 を育んでまいります。


漢検TEAChannelより↓↓


どんなテーマでもどんな教科でもできる!


ピッチトークとは


学校現場では、プレゼンや発表で「5分間」 という時間制限を設けられることがよくあります。しかし、 実社会で考えてみると、 5分間もじっくり人に話を聞いてもらえる機会はとても少ないです 。5分よりも短い時間で、 言いたいことをきちんと伝える力を育むには、 ビジネス用語で使われる「ピッチ(訴求する言葉)」 の概念がぴったりでした。短い時間内に、 短い言葉で相手の気持ちを動かせるような力を身につけるのが、「 ピッチトーク」の実践です。どんなテーマでもどんな教科でもできる!


もともとは、 総合的な探究の時間にビブリオバトルを開催する予定でした。 本を読む習慣はもとより、 これからの社会に生きる生徒にとって必要な、 コミュニケーション能力やプレゼンテーション能力などを育む目的 のもと検討していました。


しかし、本校には読書習慣がそもそもない生徒が多く、 はじめから本をプレゼンするのはハードルが高い。 ビブリオバトルのように厳密なルールでなく、 プレゼンよりも短い時間で簡単にできるものはないか、 と考えたのが「ピッチトーク」です。


「ビブリオバトル」 としてしまうと本の紹介に限られてしまいますが、「 ピッチトーク」はどんなテーマでもOK。 本校の総合的な探究の時間では「好きな歌詞ピッチ」や「 心に響く言葉ピッチ」を踏まえて、最後に「 ビブリオピッチトーク」を開催しています。 テーマに合ってさえいれば、 生徒たちがどんなものを紹介しても自由です。動画では、 国語の授業内で行った「桜ソングピッチトーク」 をご覧いただけます。
指導のポイント


ピッチトークで特に重要なのは、「具体」を入れることです。
今回の「桜ソングピッチトーク」で言えば、 全員が同じ曲を選んでくる可能性を想定していました。 その予防線として「全員同じ曲でもいい。だけど、そこに“ なぜ好きなのか?”“どこが好きなのか” という具体的なエピソードや思い出を入れると、 同じ曲でもそれぞれオリジナルのピッチになる」と伝えています。


話すことが苦手な生徒でも、身近なテーマを設定して、ピッチに「 具体」を入れるという指導をすれば、 驚くほど話せるようになります。ぜひ実践してみてください。

https://teachannel.kanken.or.jp/contents.php?c=case&id=igvtp2le7b3b

 

 

 

 


 
 
 

0

たかしな分校パン販売

 10/28(木)にたかしな分校の生徒さんによるパン販売がありました。販売されているパンはすべてたかしな分校の生徒さんの手作りです。分校さんが販売するパンはとても評判で、昼休みになるとすぐに長蛇の列ができ、あっという間に完売しました。パンを買いに来た初雁生は明るい笑顔で、色々な種類のパンに心を躍らせていました。

 本校では、このように初雁生と分校生の交流を行っています。コロナ禍で交流の場が制限されていましたが、徐々に以前のように交流を活発にしていきたいと考えています。そして、この交流を通して、初雁生には様々な人とコミュニケーションをとる力を伸ばしていくことを期待します。

たかしな分校パン販売 たかしな分校パン販売

たかしな分校パン販売

0

第2回ボランティアチャレンジ

 10/26(火)に生徒会主催のボランティアチャレンジを実施しました。総勢67名と多くの生徒が参加し、学校近隣の清掃活動を行いました。参加した生徒は、互いに協力し合い、目を配り、気を配り、心を配りながら掃除に取り組んでいました。

ボランティアチャレンジ 第2回ボランティアチャレンジ

 近隣の方にためにと積極的に行動することができるのは初雁生の大きな強みです。参加してくれた生徒の皆さん、ありがとうございました。これからも、人を喜ばせる行動ができる素晴らしい人になってください。

第2回ボランティアチャレンジ

0

教職員防火訓練

 10/25(月)に教職員防火訓練を実施しました。川越消防署高階分署の方に講師をしていただき、消火器・消火栓の使い方を訓練しました。非常事態が起こったことを想定し、念入りに訓練を行いました。日頃から防災に努めるとともに、今回教職員が学んだことを生徒の安全教育・防災教育にもつなげ、生徒が安心して学校生活を送れるよう支援してまいります。

教職員防火訓練 教職員防火訓練

0

教育課程研修会

 10/22(金)に本校をホスト校とした教育課程研修会を実施しました。内閣府科学技術・イノベーション推進事務局審議官の合田哲雄先生に講師をしていただき、来年度から施行される新教育課程についての研修を行いました。

 生徒をどのような人材に育てるか、そのためにはどのような教育が必要かなど、今後の教育の方向性を分かりやすく言語化していただきました。特に、「未来はあるものではなく『創る』ものであり、その担い手が今の子供たちである。教師をはじめとする大人が子供たちに働きかけ、未来を創る子供たちを育む積極的な意思が必要である。」という言葉には、教師としての心構えを再認識させられました。

 これからの未来社会を創る子供たちのためにも、教職員一同、学び続けながら総がかりで生徒を指導・支援してまいります。

教育課程研修会 教育課程研修会

教育課程研修会 教育課程研修会

0

2学年進路セミナー

 10/14(木)に2学年を対象に進路セミナーを実施しました。外部から講師を招き、5時限目には体育館でパネルディスカッションを行い、6時限目には大学・短大、専門学校、民間就職、公務員の4講座に分かれ講演会を行いました。生徒たちは真剣に話を聞き、これからの進路活動に向けての意識を高めていました。

0

第1回学校説明会

 10/2(土)に第1回学校説明会を実施し、総勢97組(中学生97名、保護者85名)に御来校いただきました。説明会では、校長挨拶や生徒会長挨拶、総進クラスの説明、校内見学などを行いました。また、進路指導主事と4人の生徒の対話形式で学校生活の様子を伝える「ハツカリトーク」も実施し、生徒の生の声を届けることができました。ハツカリトークに参加してくれた生徒はとてもいきいきとしており、中学生に川越初雁高校の学校生活への期待感を持たせてくれました。中学生・保護者の方々には、川越初雁高校の良さや活気が伝わり「川越初雁高校で頑張りたい!」と思って頂けたら幸いです。

 また、100名を超える初雁生がボランティアとして掃除・掲示物の設置などの準備や、校内見学の案内・誘導などの運営に関わってくれました。初雁生は積極的で他の人のために行動ができる素晴らしい生徒たちだと改めて実感し、感動させられました。これからも人を喜ばせる行動を継続しながら成長していくことを期待します。

学校説明会 学校説明会

校長挨拶 生徒会長挨拶

ハツカリトーク ハツカリトーク

校内見学 校内見学

0

自転車マナーアップ講習会

 9/30(木)に自転車マナーアップ講習会を実施しました。夏期休業中に本校3年生の古谷野さんが、セイコーモータースクールの講習を受講し、その内容を他の生徒に講話してくれました。また、生徒指導主任からも自転車の乗り方・マナーについての講話がありました。

 本校の生徒は自転車通学の生徒が多く、交通安全の意識がとても重要です。生徒の安心・安全を確保しつつ、学校外の方々への配慮やマナー等も教職員総がかりで学ばせていきます。

自転車マナーアップ講習会 自転車マナーアップ講習会

0

分散登校・オンライン授業

 本校では、9/15(水)~9/30(木)までの期間、新型コロナウイルス感染予防対策として分散登校を実施しています。今回は、オンライン授業の様子を紹介します。

 Google meetを活用し、分散登校中の学習保証を目的としています。生徒の生の声を聞くことができ、双方向の授業を展開することができています。今後もオンラインをうまく活用し、よりよい学習指導や成長の支援をしてまいります。

オンライン授業 オンライン授業 オンライン授業(画面共有)

0

分散登校・オンラインSHR

 本校では、9/15(水)~9/30(木)までの期間、新型コロナウイルス感染予防対策として分散登校を実施しています。その際朝のSHRでは、Google meetを活用し、自宅にいる生徒とオンラインで接続しています。登校した生徒に加え、自宅にいる生徒の健康観察等も行っています。

 このように継続的に生徒とつながりを持ち続ける工夫をし、コロナ禍を乗り越え、生徒の成長を教職員総がかりで支援してまいります。

朝SHR 朝SHR meetでの参加

0

2学年修学旅行事前学習「長崎プレゼン」

9月16日、2学年では修学旅行事前学習「長崎プレゼン」を行いました。
分散登校で少人数だったため、登校した生徒全員(クラスの半数)が教卓前で発表できました。
10月予定の修学旅行は延期されましたが、2月の実施に向けて、少しずつ準備が始まりました。

0

初雁祭

 9/10(金)、9/11(土)に令和3年度初雁祭(文化祭)を開催しました。今年度の初雁祭は「三密避けて心を密に」をテーマに、校内のみ、午前のみの開催で規模を縮小するなど新型コロナウイルス感染予防対策に十分に留意した形での実施となりました。生徒は、コロナ禍で制限されるルールの中でも最大限楽しむため、アイデアを出し合い、工夫しながら初雁祭に臨みました。特に、生徒の互いの意見をすり合わせながら協力し合う姿が印象的でした。各クラスの企画、パネル、ポスターはどれもクオリティが高く、個性溢れる素晴らしいものでした。規模が縮小されてはいましたが、生徒の力で例年かそれ以上に充実した初雁祭となりました。

初雁祭風景① 初雁祭風景②

 初雁祭風景④ 初雁祭風景⑤

初雁祭風景⑥ 初雁祭風景⑦

初雁祭風景⑧ 初雁祭風景⑨

初雁祭風景⑩ クラスパネル

 今回の経験から学んだ考え方・工夫の仕方を生かし、さらにクラスや学年のチームワークを深めながら成長していくことを期待します。

 また、生徒会を中心に初雁祭の企画・運営や正門アーチの作成が進められました。生徒会役員あってこその初雁祭でした。生徒会役員の皆さんありがとうございました。今後も、他の生徒の模範となり、川越初雁高校を引っ張っていってください。

生徒会役員① 生徒会役員②

0

第2学期始業式・表彰式

 9月1日(水)に第2学期始業式を行いました。新型コロナ感染拡大防止対策のため、各クラスにリモートで中継しながら実施しました。校長先生からは、「9月当初の予定」や「コロナウイルス感染予防に努め『命』を大切に」という話がありました。生徒指導主任からは、「『失われたものを数えるな。残されたものを最大限活かせ』という言葉が紹介され、コロナ禍で制限がある中でも、ルールを守り最大限楽しむこと」という話がありました。

リモートによる始業式① リモートによる始業式②

校長講話 生徒指導主任の話

 2学期は初雁祭などの学校行事もあり、より一層感染対策の徹底が求められます。生徒の安心・安全を確保しつつ、成長のきっかけを作りながら教職員総がかりで指導・支援してまいります。

 続いて表彰式が行われました。表彰されたのは以下の生徒たちです。おめでとうございます。

〇弓道部

 西部地区高校弓道選手権大会 

 ・男子団体 第6位

 埼玉県武道大会支部予選

 ・女子団体 第2位

 ・女子個人 優勝

 ・男子個人 第8位

〇陸上競技部

 川越市民体育祭

 ・女子砲丸投げ 第3位 6m15

〇バドミントン部

 川越市民体育祭

 ・Cブロックダブルスの部 第3位

〇野球部

 ・埼玉県高等学校野球連盟賞

表彰式① 表彰式②

0

部活動体験会

 8/28(土)に部活動体験会を実施しました。新型コロナ感染拡大防止対策のため、検温や手指消毒に加え、体験ではなく「見学」という形に変更して行いました。総勢39名の中学生とその保護者の方々に御来校いただき、本校の部活動の様子を見学していただきました。参加した中学生から「全力で部活を頑張る姿がかっこよかった」「 一緒に練習したくなった」などの声があがりました。この体験を通して、川越初雁高校の魅力を感じていただけたら幸いです。

野球部 サッカー部

陸上部 ソフトボール部 

テニス部 バレーボール部 

バドミントン部 弓道部 

剣道部 卓球部


 本日は暑い中、御来校いただきありがとうございました。10/2(土)には第1回学校説明会も行う予定ですので、 ぜひお越しください。

0

パラリンピアン講演会(2年前)

パラリンピックが始まりました。それに関する過去の川越初雁高校の教育活動を紹介します。

      ーーーーーーーーーー以下、当時の記事ーーーーーーーーーー

2019年2月26日(火)、川越たかしな分校と合同でパラリンピアン講演会を行いました。

車いすバスケットボールの強豪チーム「埼玉ライオンズ」のヘッドコーチや選手にお越しいただき、
車いすバスケットボールの講演・体験を通して「あきらめない心、やり抜く力」を学びました。
希望した生徒は競技を体験し、会場は大いに盛り上がりました。
生徒にとって大変貴重な経験となったのではないでしょうか。

現在埼玉ライオンズには、本校出身の日本代表選手が所属しています。
2020年の東京パラリンピックに向け、今後の御健勝を心よりお祈り致します。

御協力頂いた講師の皆様、ありがとうございました。

 

facebook(パラドリーム・アスリート埼玉)にも掲載されています。

そちらもあわせて御覧ください。

https://www.facebook.com/ paradream.saitama/videos/ 2426656730954408/

 

講演会の様子 実演の様子

車いすバスケットボール体験の様子 車いすバスケットボール体験の様子

車いすバスケットボール体験の様子 車いすバスケットボール体験の様子

0