ブログ

令和3年度初雁だより

運動部講演会

 3/24(木)に運動部講演会を実施しました。講師として「柏市相撲連盟理事長・柏市相撲少年団監督」の永井昭慶様を招き、「困難なことから逃げない力~部活動を続ける意義~」というテーマで講演をしていただきました。困難から逃げない力・続ける力を伸ばすためには、「明るい言葉をうまく使う」、「広い視野で世界を見つめる」、「仲間を作る」などが大切であるという話がありました。永井先生の言葉は直感的・感覚的だったものが明確に言語化されており、改めて部活動を続ける意義を認識することができました。また、「足腰を鍛える”相撲トレーニング”」として『四股』の実技指導も行っていただきました。

 生徒は真っ直ぐに顔を上げて話を聞いていました。また、多くのメモをとったり、前向きな表情をしていたりと、生徒にとっても学びや気づきの多い貴重な講演でした。続けていれば結果が出る。結果が出れば自信がつく。明るい言葉で仲間とともに困難を乗り越えながらさらに成長していくことを期待します。

運動部講演会 運動部講演会

運動部講演会 生徒のとったメモ

 

0

修了式

 3/24(木)に修了式を行いました。新型コロナウイルス感染予防対策として、校内放送を活用して実施しました。校長先生からは、1・2年生それぞれに向けた来年度の努力点や新型コロナ感染予防の徹底についての話がありました。生徒指導主任からは、川越初雁高校の12年間の成長、現行のルールを守らなければいけない理由、生徒会は校則の意味をよく考え教員と話し合いながら進めていこう、という話がありました。進路指導主事からは、春休みのうちから進路実現のための準備をすること、基礎学力を向上させることという話がありました。

 生徒は耳を傾け、メモを取りながら聞いていました。1年間を通して学校生活のあらゆる場面で積極的に行動し、一生懸命取り組む姿に成長を感じました。川越初雁高校の生徒の良さは「素直さ」です。これからも素直な心で様々なことを学び、吸収していくことを期待します。そして、生徒が「なりうる最高の自分」になれるよう教職員総がかりで指導・支援してまいります。

修了式 修了式

 また、修了式後に表彰を行いました。表彰されたものは以下の通りです。

〇テニス部 西部支部高等学校新人大会男子団体戦Ⅲ部 第2位

〇図書 優良賞

表彰された生徒の皆さんおめでとうございます。さらなる活躍を期待します。

0

1学年ビジネス手帳活用ガイダンス

 3/23(水)に1学年では、本校の進路指導主事の上田教諭による「ビジネス手帳活用ガイダンス」を行いました。本校では本年度から、総合的な探究の時間の取組みの一つの柱として、ビジネス手帳(NOLTYスコラ手帳)を「キャリアパスポート」として活用し、社会で生きていくために必要な「自律」「省察」「言語化」の力を育成する取組みを行っております。

 今回のガイダンスでは、上田教諭から「学びや経験の言語化」「課題発見・解決能力の伸長」「行動や変化に意識的になる」といったビジネス手帳を活用する目的について説明をしていただきました。このガイダンスを通して生徒には、積極的にビジネス手帳を活用することで言語活動を充実させ、自分自身でより深みのある学校生活にしていくことを期待します。

※以下、文部科学省「キャリアパスポートってなんだろう」のURLです。合わせて御覧ください。

https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shotou/143/shiryo/__icsFiles/afieldfile/2018/10/03/1409581_013_2.pdf

1学年手帳指導 1学年手帳指導

0

令和4年度入学許可候補者説明会

 3月17日(木)に入学許可候補者説明会を行いました。説明会の前には、教科書や体育着の販売などが行われ、入学に向けての準備が進められました。説明会では教務や進路指導、生徒指導など各分掌から入学に向けての説明がありました。ルールを守ることの大切さや、三年後の進路を見据えた高校生活を送るといった内容の話を聞くことによって、よりよい高校生活を送る上での心構えを持つ機会となりました。

   体育館の様子  進路指導部からのお話

 

  全体での説明後には、生徒たちが各クラスに分かれて仮ホームルームを行いました。各ホームルームでは入学に必要な書類の確認・入学後の日程の確認を行いました。教室の中で実際に説明を受けることによって、これからの高校生活の具体的なイメージを持つことができたのではないでしょうか。

 

  仮ホームルーム  仮ホームルーム

 これからも川越初雁高校教職員一同、総がかりで皆さんの学校生活を応援していきます。これから入学される皆さん、共に素敵な三年間を過ごしましょう。

0

1学年球技大会

 3/16(水)に1学年では、球技大会を行いました。種目は、バレーボール、ドッジボール、サッカーの3種目です。生徒はコロナ禍のため、密にならないよう気をつけながら一生懸命取り組んでいました。生徒の、勝った喜びや負けた悔しさを見せる表情であったり、お互いの健闘を称え合ったりする姿がとても印象的でした。1学年としては最後の行事となりましたが、より一層生徒同士の仲が深まりました。来年度は、積極的・活発的に行動し、今年度よりも活気のある一年にしていくことを期待します。

球技大会 球技大会

球技大会 球技大会

 

0

1学年消費者教育

 3/15(火)に1学年では、消費者教育を行いました。消費者教育は本来、「消費者被害に合わないため」という目的ですが、今回は「加害者にならないため」をテーマとしました。「詐欺の子」、「クローズアップ現代+」という2つの動画を視聴し、『振り込め詐欺の加害者になってしまう事例』や『SNSの投稿を利用され、犯罪に巻き込まれてしまう事例』について学びました。生徒は真剣な表情でメモを取りながら視聴していました。関係のない事例だと思っていたことが、実はすぐ近くに潜んでいることに気づけたのではないでしょうか。

 今回の消費者教育を通して、犯罪に巻き込まれない、犯罪を起こさないことについての知識を身に付け、自他を守る行動ができるようになることを期待します。

消費者教育 消費者教育

0

2学年「成人教育」

3月14日(月)2学年では「成人教育」を行いました。

これは、4月1日からの法改正にともない、18歳以上が成年となることによるものです。

2年生は来年度は、18歳の誕生日を迎えるときに「大人扱い」になります。

本校公民科の齋藤教諭からの講義となりました。

契約に関する設問に挑戦したり、リスキーな心理傾向チェックなどを含めた講義でした。

今後トラブルに巻き込まれないための情報も含めた話に、2年生の生徒は真剣な表情で参加していました。

0

1学年震災学習

 3/11(木)に1学年では、修学旅行の事前学習として震災学習を行いました。まず、NHKで放送された「パラレル東京」を視聴し、首都直下型大地震が起こった際に想定されることについて学習しました。地震による一次災害の悲惨さ、火災や人災などの二次災害の怖さなどが描かれており、災害の辛さに直面しました。生徒一人一人は真剣に動画の内容を受け止め、最後まで目を逸らしませんでした。

 動画の視聴後には、1学年の髙久教諭からお話をしていただきました。「失った命や時間は返ってこない」など改めて災害の辛さを振り返るとともに、「災害を乗り越え、前を向いて進んでいく強さ」が人々にはあるという言葉をいただきました。

 今回の震災学習は、生徒にとって災害について深く考える良い機会になったと思います。今日学んだことをしっかりと受け止め、強く生きていく人間に成長していくこときたいしま期待します。

震災学習 震災学習

震災学習 震災学習

0

第37回卒業証書授与式

 3月10日(木)に第37回卒業証書授与式が挙行されました。新型コロナウイルス感染症対策を行った上で、保護者の方々や来賓の方々をお招きしての卒業式となりました。

 卒業証書授与では各クラス担任が卒業生を呼名しました。呼名された生徒はしっかりとした声で返事をしていました。生徒一人一人が卒業生らしい顔つきで卒業式に臨んでいました。校長先生の式辞や来賓の方の祝辞、在校生の送辞では、卒業にかかるお祝いの言葉をいただきました。また卒業生の答辞では在校生に向けての激励の言葉がありました。卒業式全体を通して荘厳な様子で行われ、式場は感動の空気に包まれました。 

 卒業式後、各クラスで最後のSHRが行われました。担任から卒業生へのメッセージや写真撮影などを行いました。涙を流す生徒もいて、めでたく嬉しい気持ちと寂しい気持ちが混在する時間でした。卒業生たちにとって、一生の思い出に残る一日になったのではないでしょうか。

 卒業生の保護者の皆さま、本日はお子様の御卒業、おめでとうございます。今日で卒業となりますが、私共はこれからもお子様たちの幸せを常に願っております。三年間、川越初雁高校の教育活動に御理解と御協力をいただき、ありがとうございました。

0

三送会

 3/8(火)に三送会を行いました。1・2年生は各教室にリモートで繋ぐなど、新型コロナウイルス感染拡大防止対策に十分留意して実施しました。生徒の有志によるS-1から始まり、御転出された先生方からのメッセージや3年間の振り返りムービー、教員バンド、3学年団の教員ステージなどの演目で3年生の卒業を祝福しました。3年生は、笑顔で各ステージを楽しむとともに、どこか寂し気な表情も見せていました。

 3年生の皆さん、卒業まで残りわずかとなりました。川越初雁高校で過ごした日々は、必ず皆さんの成長に繋がっています。それが未来を生きる皆さんの土台であり、糧となります。これからの活躍を期待しています。卒業おめでとう!

三送会 三送会

三送会

0

2学年進路ガイダンス

 1月27日(木)の5・6限に2学年進路ガイダンスを実施しました。「企業の情報を自ら得られるようにする」ことがねらいです。本校には毎年2000件近くの求人が届き、生徒はその中から自分が就職したい企業を探します。そこで、どのような企業があるのか、求人票にはどのような情報が載っているのか、企業の特色をどのように読み取るかが必要となってきます。

 5時間目には、川越市雇用支援課の松本様、産業振興課の廣川様、土井様から川越市内の企業情報が掲載された「川越きらり企業NAVI」の紹介、株式会社STADIUMの古野様他2名からは「Handy進路指導室」のアプリの紹介をして頂きました。(それぞれの簡単な説明については注釈をご覧ください。)加えて、本校進路指導部就職担当の池田より「求人票から分かること」についての話がありました。自宅から通える範囲の就職先を希望する生徒にとって、地元企業について情報を得られることは魅力的です。

 6時間目は各HR教室にて、個人端末を利用してそれぞれの媒体から実際に情報収集を進めました。「Handy進路指導室」にログインして求人情報を見られた際は、生徒から喜びの声があがりました。これまでは20冊近いファイルに綴じられた紙の求人票からのみの情報収集でしたが、様々な検索機能が活用できることは非常に画期的です。ちなみに本校は「Handy進路指導室」の開発に向けた協力校であり、全国に先駆けてアカウントが発行されました。来年度の就職活動がどのように進められていくのかが今から楽しみです。

※川越きらり企業NAVI    https://www.kawagoe-kiranavi.jp/

川越の魅力とともに「まち・jひと・しごと」をつなぐ、地元密着型ビジネス支援サイト

 

※Handy進路指導室    https://handy.school/

高校生向け求人票管理システム。生徒は求人票を個人端末で閲覧ができ、エリア・業種・業界・興味など様々な検索軸で求人情報を取得することが可能。

 2年進路ガイダンス 2年進路ガイダンス

2年進路ガイダンス 2年進路ガイダンス

0

1学年進路説明会

 2/2(水)に1学年では進路説明会を実施しました。講座は全18講座で、生徒はその中から3つの講座を選択し、自分の進路に向けた勉強をしていました。生徒から「講座の内容がとても良かった。」「この進学先で勉強したい。」「進路を実現するために、学校の勉強をもっと頑張ろうと思った。」などの声があがりました。講師として御来校いただいた大学・専門学校・一般企業の方々ありがとうございました。この講座を生徒のモチベーションにつなげ、一人一人の進路を実現できるよう全力でサポートしてまいります。

1学年進路説明会 1学年進路説明会

進路説明会開講講座

0

1学年ビブリオpitchトーク

 1/27(木)にビブリオpitchトークを実施しました。今回は、「好きな本」をクラス内でプレゼンし合いました。これまでのpitchトークの経験から、生徒のプレゼン能力がとても向上しており、成長が実感できました。例えば、最初に本の登場人物の像を説明することで内容をイメージしやすくしたり、自身の感想を熱く伝えたりするなど、心に響いてくるプレゼンが多くありました。また、話している生徒だけでなく、聞いている生徒の態度も育っていました。目をそらすことなく集中して耳を傾けており、プレゼンが終わった際には笑顔で拍手を送っていました。大変素晴らしいpitchトークでした。

1学年ビブリオpitchトーク 1学年ビブリオpitchトーク 

0

第4回学校説明会・授業公開

 1/15(土)に授業公開・第4回学校説明会を開催しました。中学生とその保護者72組、在校生保護者10組の方々に御来校いただきました。授業公開では新型コロナ感染拡大防止対策として、教室の扉や窓をすべて開放し十分に換気をしながら授業公開を行いました。保護者・中学生の皆さんには、本校教諭の丁寧かつわかりやすい教科指導や、生徒が楽しそうに一生懸命勉学に励む姿を見ていただきました。

授業公開 授業公開

授業公開 授業公開

 続いて学校説明会では、校長挨拶や総進クラスの説明、入試説明などを行いました。また、初雁入試対策講座として数学・英語・面接の3つの講座を実施しました。入試が直前に迫っている中学生の不安な思いに寄り添うため、本校の教諭も念入りに準備をしました。この講座が中学生の入試の一助になると幸いです。

学校説明会 学校説明会

学校説明会 学校説明会

 御参加いただいた中学生・保護者の皆さんありがとうございました。中学生の皆さんぜひ本校に入学し、ともに成長していきましょう。本校は教職員総がかりで皆さんの成長を支援してまいります。

0

1学年<岩佐杯 百人一首大会>

 1/13(木)の5・6限に1学年では、百人一首大会を開催しました。「日本文化に親しむ態度を育てる。」「カルタ取りを通じて、クラス間・学年間の交流を図る。」ということを目的としました。生徒は、国語科の知久教諭の詠む歌を全身を耳にして聴き、カルタを取り合っていました。全力でカルタを取り合う姿は心を熱くさせられました。日本の文化を通じて、郷土を愛する心が育まれることを期待します。

百人一首大会 百人一首大会

百人一首大会 百人一首大会 表彰

0

第3学期始業式

 1/11(火)に第3学期始業式を挙行しました。新型コロナウイルス感染拡大防止対策として、全校放送という形で行いました。校長講話では、オミクロン株の流行や新型コロナに対する緊張感の薄れなどの新型コロナウイルスへの注意喚起があり、改めて毎朝夕の検温等の感染対策を徹底するようにという話がされました。続いて生徒指導部の話では、新年度に向けて勉強をしっかりとし、必ず進級・卒業をすること、無遅刻・無欠席などルールやマナーを守ることという話がありました。

校長講話 生徒指導部の話

始業式(教室) 始業式(教室)

 3学期は1年間の集大成です。有終の美を飾るため、一生懸命勉学に励んだり、全力で部活動に取り組んだりしましょう。教職員総がかりで皆さんのいきいきとした学校生活を全力でサポートしていきます。

0

冬休み科学教室

12月25日(土)に、県立川越高校で『 冬休み科学教室 』が開催されました。
科学の楽しさを地域の小・中学生に伝えるイベントです。今年度は市内の4校(県立川越、川越女子、川越南、川越初雁高校)の高校生が協力してイベントを運営しました。

川越初雁高校のブースでは、子供達に科学オモチャを作ってもらい、それをお土産としてプレゼントしました。来てくれた小・中学生は、作ったオモチャを楽しそうに持ち帰ってくれました。具体的には、単極モーター・偏光板万華鏡のオモチャなどを用意しました。また、工夫を凝らした空気泡・コイルトレイン・ビー玉コースターなども用意して遊んで貰いました。本校の生徒が小・中学生とその保護者様に対して、親切かつ熱心に対応している姿が印象的でした。

当日は理科部の生徒を中心に手伝ってもらいました。理科部以外でも手伝ってくれた生徒もいます。

入口円運動空気泡

風景1風景2風景3風景4風景5風景6

0

第2学期終業式・生徒会認証式

 12/24(金)に第2学期終業式を挙行しました。校長講話では「初雁生の善行・飢えに苦しむ子供たち・コロナ関連」の話があり、生徒指導主任の話では「イジルナー(命、人権、ルール、マナー)のルールと人権について」の話があり、進路指導主事の話では「言葉が未来を創る。自分の言葉遣いを意識しよう。」という話がありました。どの話もわかりやすく、そして深い内容で生徒の心にも響いていました。生徒は真剣な眼差しで話を聞いていました。

 今年度も残すところ3学期のみとなりました。今年1年の集大成となります。有終の美を飾れるようにしましょう。そのためにも、命を大切にしながら冬休みを過ごしましょう。3学期も皆さんが元気に登校し、一生懸命学校生活に励むことを期待します。

第2学期終業式 第2学期終業式

第2学期終業式 第2学期終業式

 続いて表彰式を行いました。表彰されたのは以下の通りです。

<弓道部>

〇令和3年度県民総合スポーツ大会兼高校弓道新人戦

 男子個人優勝

〇第21回中部・西部支部大会

 男子団体 第6位、男子個人 第5位

 女子団体 第4位、女子個人 優勝

<陸上競技部>

〇国体少年の部西部地区予選会

 女子ハンマー投げ 第6位

〇西部支部高等学校陸上競技新人大会

 女子ハンマー投げ 第7位

 女子5000m競歩 第2位

〇埼玉県高等学校陸上競技新人大会

 女子5000m競歩 第7位

<出版局>

〇第66回埼玉県学校新聞コンクール

 写真賞・レイアウト賞

<書道部>

〇毛筆書写検定2級

 

〇英語検定2級

<第35回初雁トライアル2021>

男子の部、女子の部のそれぞれ上位3名が表彰されました。

<善行表彰>

本校の生徒が校外で地域の方の助けとなるような善い行いをしてくれました。その素晴らしい行動を讃え、4名の生徒を表彰しました。

表彰式 表彰式

 最後に、第39期生徒会認証式を実施しました。生徒会本部役員に認証された生徒は呼名の際、大きな声で返事をし、川越初雁高校の生徒の模範として頑張ろうという意気込みを感じさせてくれました。これからの生徒会の活躍を心から期待します。

生徒会認証式 第39期生徒会本部役員

0

2学年 進路分野別バス見学会

 2学年は、11月19日(金)に進路分野別バス見学会を実施しました。進学希望者は大学・短大・専門学校の13コース、就職希望者は4コースに分かれ、それぞれ2箇所見学しました。訪問先ではとても丁寧に対応していただき、生徒たちはメモをとったり質問をしたり真剣に取り組んでいました。今回の貴重な経験を一契機として、今後の進路選択の参考になれば幸いです。

専門学校就職

大学の入口大学の掲示板を見る生徒

 

0

人権教育

 12/23(木)に「性の健康・リレーションシップ教育講座」というテーマの人権教育を実施しました。講師には、NPO法人ピルコンから2名の方にお越しいただき、講演して頂きました。講演の内容は①性について、②妊娠について、③性感染症について、④コミュニケーション・人間関係についてでした。講師の方の経験談やロールプレイングなどもあり、自分の事として考えやすく、生徒にも性の健康の大切さが伝わりました。また、生徒のメモを取りながら熱心に話を聞いている様子が印象的でした。

人権教育 人権教育

0