令和2年度 初雁だより
令和2年度 第4回学校説明会
1/16(土)に第4回学校説明会を開催しました。
予定していた授業公開の中止や説明会の規模を縮小・分散させるなど
感染予防対策に十分に留意して実施しました。
学校説明会の内容は以下のとおりです。
①校長挨拶、②川越初雁高校の紹介スライド、③入試説明会
④数学・英語入試対策講座、⑤面接対策講座
また、文化系の各部活動に作品や写真を展示してもらい、来校された方に文化部の活動をみてもらいました。
文化部も運動部に負けない活気で溢れています。
説明会に来ていただいた方からは
「説明がとても分かりやすかった。来てよかったです。」
「対策講座がとてもわかりやすかった。」
などの感想が寄せられました。
令和2年度 芸術鑑賞会
1/14(木)に本校の体育館で芸術鑑賞会を開催しました。
間隔を十分にあけたり、5限に分校の生徒さんと本校の1年生、6限に本校の2・3年生に分散するなど
感染予防対策に十分に留意して行いました。
今年度は「THE SOULMATICS」様によるゴスペルの鑑賞会を行いました。
アンコールを含む全9曲を披露していただきました。
1曲目の『Amazing grace』からその歌声に会場は引き込まれました。
全9曲すべてが素晴らしく、心が躍ったり胸が熱くなったりしました。
『Lion King Medley』のときには、全生徒が立ち上がって手拍子をすることで一緒に歌に参加し、
目で、耳で、体全体で音楽を楽しみました。
また、THE SOULMATICS様のオリジナル曲「アキラメナイメロディー」では
その歌声、歌詞に感動し、涙を流す生徒もいました。
素晴らしい音楽に音楽に触れた生徒は
「感動した。困ったときは音楽を聴いて乗り越えたい。」
「音楽って本当にすごい力を持っているんだと感じた。」
などの声があがりました。
ライフスキル講演会
1/8(金)にライフスキル講演会を行いました。
1・2年生は体育館、3年生はリモートで柔道場で
密になることを防ぎながら行いました。
講師としてスポーツドクターの辻秀一先生にお越しいただきました。
辻先生は「スラムダンク勝利学」の著者であり、プロサッカー選手の堂安律選手をはじめ、
様々なプロスポーツ選手やチームなどのトップアスリートのメンタルトレーニングを行っています。
今回の講演会は「人生必勝法『ごきげん』~ストレスの乗り越え方~」というテーマで、
QOL(生活の質)を上げるための「考え方や行動の仕方」について講話をいただきました。
生徒は自身の生活と当てはめながら、真剣な表情で熱心に話を聞いていました。
辻先生の
「過去や未来ではなく『今を生きる』。」
「不機嫌よりも『ごきげん』の価値をあげる。」
「目標だけでなく『目的』を考える。」
などの様々な言葉に生徒は感銘を受けていました。
生徒からは
「自分で自分の機嫌をとることを意識したい。」
「ごきげんなときの方が良いことがたくさんあると改めて気づけた。良いことを考えるくせをつけたい。」
「目標ばかりでなく『目的』を持って一つ一つ行動する。」
などの声があがりました。
また、3年生だけでなく1年生や2年生からも多くの質問があり、
辻先生から「素晴らしい質問だ」と褒められていました。
生徒も教員も非常に熱心に拝聴していました。
今回の講演で自分自身で心を『ごきげん』にしようと表情が前向きになった生徒が多くみられました。
令和2年度 第3学期始業式
1/8(金)に第3学期始業式を行いました。
第2学期終業式と同様に1mの間隔をあけたり、
1・2年生は体育館、3年生はリモートで柔道場
などの3密を防ぐコロナウイルス感染拡大防止対策の中で実施しました。
校長先生からは
「『終わりよければすべてよし』にするために『一所懸命、一生懸命』取り組むこと」
という内容の話がありました。
教務主任からは
「授業について」「課題提出について」
のお話がありました。
生徒指導主任からは
「『いじるなー』(命、人権、ルール、マナーの4つ)を守り安心・安全を心がけること」
「『マスク着用、食事中は無言』などのルールを守り健康を心がけること」
という内容の話がありました。
3学期は緊急事態宣言が発出された中でのスタートとなりましたが、
感染予防対策などの「今やるべきこと」を生徒に意識させながら指導・支援していきます。
令和2年度 対面式・第2学期終業式・第38期生徒会認証式
12/24(木)に対面式・第2学期終業式・生徒会認証式を行いました。
1・2年生は体育館、3年生は柔道場で行ったり、1mの間隔をあけるなどの
コロナウイルス感染拡大防止対策を実施しました。
柔道場にはリモートで体育館をライブ中継しました。
まずはじめに、対面式を行いました。
年度初めに行う予定でしたが、コロナウイルスの影響もあり実施が難しい状況が続いた中で、
ようやく1年生と上級生全員が顔を合わせることができました。
続いて第2学期終業式を行いました。
校長先生からは
「初雁生は立派だ!君たちには力がある!」「目標を持って積極的に日々を過ごすこと」
「冬休みはコロナ感染防止の対策をしましょう」
という内容のお話がありました。
生徒指導主任からは、
「ハインリッヒの法則の紹介」「まじめで正しい自分であること」「登下校の道は端に寄ること」
という内容のお話がありました。
進路指導主任からは
「人に語れるものが作れる高校生活を送ってほしい」「自分自身をつくるのは『自分の時間の使い方』」
という内容のお話がありました。
最後に第38期生徒会認証式を行いました。
新生徒会長の2年2組近藤逸朝を筆頭に総勢17名の新生徒会役員が
校長先生から認証状を授与されました。
川越初雁高校のさらなる発展のため全力で臨むという意気込みが感じられました。
コロナ禍で学校行事も縮小しながら行った2学期でしたが、
生徒は無事に元気よく学校生活を送りました。
冬季休業中も感染対策に十分に留意しながら安全に過ごし、
また元気な姿で3学期に会えることを期待します。
令和2年度 避難訓練
12/22(火)に避難訓練を実施しました。
今回は火災を想定した訓練を行いました。
生徒一人ひとりが自分の命や他の命を守る意識を持ち、真剣に取り組んでいました。
今朝も盛岡で震度5弱の地震が発生するなど、いつ災害が起こるかわからない状況です。
そのような中でも、自他の命を守ることができる生徒に育てるため、
教職員一丸となって生徒を指導・支援していきます。
2学年修学旅行3日目
今日は午前はアメリカンビレッジに行きました。
クリスマス仕様の店の壁・装飾品・机やイスが多くあり、とても美しかったです。
午後は国際通りに移動して2時間半の班別行動でした。
それぞれの班で決めた店で昼食をとり、その後散策を楽しみました。
帰りの飛行機に乗り、さきほど無事に羽田空港に到着しました。
まもなくバスに乗り、それぞれ川越・本川越・朝霞台に帰ります。
様々な人たちのサポートと、それに応えようとする生徒たちの行動のおかげで、大きな問題や事故など無くここまでの全行程を終えることができました。
2年生の生徒の皆さん、3日間本当にお疲れ様でした。
家に着くまで気をつけて帰りましょう。
1学年球技大会
12月18日(金)、1学年球技大会を行いました。
男子はサッカー、女子はバレーボールを行いました。
天候にも恵まれ、各クラス協力して競技に参加していました。
ボールを生き生きと追いかける姿が印象的でした。
今年は様々な行事が中止・延期を余儀なくされてしまいましたが、生徒たちは貴重な行事を精一杯楽しんでいました。
2学年修学旅行2日目
午前と午後に分かれてそれぞれ、マリン体験と美ら海水族館を楽しみました。
マリン体験では、シュノーケルで沖縄の自然を体感し、色彩に富んだ熱帯魚を近くで見ました。
また、マリンジェットでは風を感じながら、青い海を満喫しました。
陸上での体験を行った生徒は、貝殻を用いたフォトフレーム作りを行い、素敵な作品を作り上げました。
美ら海水族館のある海洋博公園では、大きな水槽の中で悠々と泳ぐジンベイザメやマンタを見て圧倒されました。
生徒たちは班別で水族館を見て回り、大いに楽しみました。
明日はいよいよ最終日です。最後まで気を抜かずに頑張りましょう。
3学年 球技大会
12月17日(木)、3学年 球技大会が行われました。
競技種目はサッカー、ドッジボール、バレーボール、卓球でした。
クラス対抗だけあり、非常に白熱した大会になりました。
試合に出る生徒も、応援する生徒も心を一つにし、お互いに声を掛け合いながらプレーをしていました。
また、進行や審判などは生徒主体で協力し合って行うことができました。
各種目の優勝は以下のとおりです。
サッカー 2組
男子ドッジボール 4組、女子ドッジボール 2組
男子バレーボール 3組、女子バレーボール 2組
卓球 3組
卒業まで残りわずかとなりました。
今日の行事が、思い出の1つとして残ってくれたらと思います。
2学年修学旅行1日目②
無事に那覇空港に着き、平和記念公園とひめゆり平和祈念館を散策しました。
事前学習で学んだ平和の尊さを、生徒たちは自分の目で見て肌で感じました。
その後、かねひで恩納マリンビューパレスに到着し、夕食後にはホテル内で平和講話が行われました。
3学年人権教育
12/16(水)に3学年を対象とした人権教育を実施しました。
来年の東京オリンピック・パラリンピックの開催に向け、
障害のある方に対する正しいサポートの仕方を学ぶことを目的としました。
まず初めに「盲目の名馬タカラコスモス」というドキュメンタリーを視聴し、
その後、2人1組でブラインドウォークを実施しました。
生徒から
「ドキュメンタリーを見て、『わかり合うための努力』が大切だと気付いた。」
「目の見えない怖さを実感した。相手の目線、気持ちに立つことを心掛けたい。」
という声があがりました。
2学年修学旅行1日目①
おはようございます。
朝早い時間ですが生徒たちは参加者全員、羽田空港に到着し、結成式を行いました。
今日から3日間、安全に気をつけて修学旅行に行ってきます。
第3回学校説明会
12/12(土)に第3回学校説明会が行われました。
多くの中学生や保護者の方々の御参加がありました。
御来校ありがとうございました。
説明会では、校長挨拶・生徒会挨拶・スライド上映・入試対策(数学)・初雁高校の魅力紹介・総進クラス説明・入試説明がありました。入試対策の際には、本校の生徒が優しくサポートし中学生と一緒に数学の問題を解く様子が見られました。
その後、校内見学・部活動自由見学・個別相談も行われました。
1月16日(土)には授業公開・第4回学校説明会(学校見学会)があります。
次の学校説明会での入試対策講座は「英語」「数学」「面接」を予定しています。
ぜひ、ご来校ください。お待ちしております。
一学年 保健講話
一学年では、11/26木曜日の5.6限を利用して、「保健講話」を行いました。
講師に本校学校医(歯科)の北川純先生をお迎えし、『喫煙がもたらす本当の話 ~タバコはお金を払って寿命を縮める死向品~』を演題とした講演をしていただきました。
生徒からの感想アンケートには「講話を聞いて、やっぱりタバコは怖いと思いました。依存症になったらやめたくてもやめれらなくことが怖いからです」「タバコの怖さが分かった。何があっても吸わないようにしたい」などが書かれていました。
(今後も本校では生徒に対し、保健衛生の面からも指導を継続していきます。)
3学年遠足
11/20(金)、3学年は「八景島シーパラダイス」へ遠足に行きました。
①企業としての感染対策や集客方法などの企業努力を学ぶ。
②班別行動を通して規律ある態度と協調性を養う。
の2点を目的とし実施しました。
今年度は6月からスタートし、コロナ禍の中で常に緊張感のある学校生活でしたが、
本日は生徒の笑顔があふれる良い日となりました。
一学年 遠足
11月20日金曜日、一学年は「富士急ハイランド」へ遠足へ行きました。
直前の学年集会では「ルールを守る」「勉強してくる」「楽しんでくる」の3つを学年主任から話しました。
特に「勉強してくる」については、富士急ハイランドの「コロナ対策」と「世界一」について、取材をし、事後に新聞を作成することになっています。
当日は雨の予報もありましたが、なんとか雨もパラつく程度で済み、一部強風で運行できない絶叫アトラクションがあったものの、なんとか「楽しんでくる」ことはできたと思います。
班行動では、絶叫系アトラクションに長時間並んで乗ってきた班、非絶叫系アトラクションをいくつも乗ってきた班など様々でした。「地域共通クーポン」の消費を考えるのも一つの「勉強」でした。
クラス混合のバスにて他のクラスの生徒との交流を持ったり、顔認証の最新設備を体験したり、生徒は限られた時間内で「ルールを守り」ながら、1学期には出来なかった行事を楽しんできた様子でした。(一学年主任 福岡)
一学年、主権者教育
11月19日木曜日、1学年では「主権者教育」を行いました。
まず、埼玉県選挙管理委員会の篠澤竹也様の講義で、選挙の仕組みなどについて学びました。
次に、教員が市長の立候補者に扮して、選挙演説を行った後、模擬投票を行いました。
模擬投票では、川越市選挙管理委員会の御協力を得て、実際の選挙で使われる投票箱や用紙の記入台をお借りしました。投票用紙も、実際の選挙で使われる箱の中で開く特殊な用紙や、投票用紙の自動発行機も使用しました。
また、選挙管理委員会の方のご好意により、1組の先頭の投票者2名は、「投票箱の中が空になっていることの証人」としての体験もしました。
模擬投票の後、本校の選挙管理委員によって、開票作業を行いました。開票の様子は、教室にもネット経由で中継されました。自動で用紙の数を数える機械も体験しました。
生徒は、数年後に選挙権年齢となる前に、改めて主権者になる自覚を得た様子でした。
第3学年社会人教育②
11/19(木)に3学年を対象とした社会人教育を行いました。
先週に引き続き2回目の社会人教育となります。
講師として、社会保険労務士の薄井美布様を講師としてお招きし、
労働法についての講演をしていただきました。
労働基準法についてのイメージ動画やワークシートなどを用いた講演で、
大変わかりやすく労働法について学ぶことができました。
3年生からは
「就職したときに、必ず契約書を確認する。」「不当な扱いを受けないよう正しい知識を知れてよかった。」
などの声があがりました。
令和2年度 未来を拓く「学び」プロジェクトの公開授業
11/18(水)に本校の地歴科矢野教諭、英語科青鹿教諭、理科髙橋教諭の3名による
『未来を拓く「学び」プロジェクトの公開授業』を行いました。
1年3組、2年3組、3年6組の生徒を対象とし、ジグソー法を活用した協調学習を実施しました。
1学年は英語、2学年は生物、3学年は日本史をそれぞれのエキスパート活動で学びました。
学年や教科の枠を超えて
「コロナ禍でも世界中の人が幸せになるために大切なことは何か?」
というテーマについて、それぞれの視点からの考えを伝えあっていました。
生徒たちは、それぞれのエキスパートの意見をすり合わせ
「科学的に正しい情報を選択することが大切だと思った。」
「差別は恐怖から生まれるものだとわかったので、正しく安全な行動をし、差別をなくしていきたい。」
とまとめていました。
高階地区あいさつ運動展
高階地区の「あいさつ運動」の取り組みを紹介する展示会が、
11月13日より24日まで「高階市民センター」で開催されました。
川越初雁高校は川越市立高階西小学校、川越市立砂中学校とともに、この展示会に参加しています。
ぜひ高階市民センターにお立ち寄りの上、ご覧ください!
第3学年社会人教育①
11/12(木)に3学年を対象とした社会人教育を実施しました。
講師として、SMBCコンシューマーファイナンス株式会社の陸井菜津子様をお招きし、
ローン・クレジット、金融トラブル、カードトラブルについての講演をしていただきました。
これから社会人となる3年生にとって、すぐに直面するような内容でした。
3年生からは「今日学んだことを覚えておき、正しく利用したい。」と声があがりました。
第38回体育祭
11/6(金)、肌寒い空の下、体育委員長秋山くんの選手宣誓が静寂のグラウンドに響き渡り、
第38回体育祭が開催されました。
今年度は、新型コロナウイルスの影響で全体での文化祭が開催できないこともあり、
各クラスがTシャツ・旗を作成して体育祭に臨みました。
また、マスクの着用や1mの間隔をあけるなどの感染症感染拡大防止対策に十分に留意して行いました。
オープニング競技『送ってくぐって レッツゴーHATSUKARI!』を皮切りに、
100m走や綱引き、リレー、8の字跳びなどの各種目で、
熱い闘いを繰り広げ、熱い声援で盛り上がりをみせてくれました。
3年生は3年間の集大成を存分に発揮しており、素晴らしいパフォーマンスでした。
また、教員団も「#教員しか勝たん」をスローガンに、
綱引き、900mリレー、1200mリレーの3種目に出場し、
生徒と互角以上に張り合えるよう全力で走り、競い合いました。
今年度は感染症感染拡大防止対策により実施できる種目の工夫が求められる中、
生徒会が『尻尾を奪って ルンルンルン』を考案してくれました。
この競技中、生徒は真剣な表情で尻尾を奪い合っていました。
自分の尻尾を守り、他人の尻尾を奪う。確かな運動能力の高さがありました。
無事にすべての競技が終わり、運命の結果発表
今年度、栄冠を手にしたのは「1-1、2-4、3-3」でした。
優勝したクラスの生徒は満面の笑みで喜びを分かち合っていました。
新型コロナウイルスの影響、肌寒い時期での開催など例年とは違った体育祭となりましたが、
生徒・教員の熱気でコロナにも寒さにも打ち勝つ良い体育祭となりました。
「響く言葉」バトル
1年生は、先日の「総合的な探究の時間」に、プレゼンテーションの練習を兼ねて、「『心に響く言葉』バトル」 を行いました。
まずは、グループに分かれ、各自が「心に響いた言葉」を紹介し、「誰の言葉なのか」や、「響いた理由やエピソード」などを交えて、プレゼンテーションを行いました。
グループ内の投票でグループチャンプを決め、次にグループチャンプによるプレゼンを行い、クラスチャンプを決定しました。
それぞれのクラスのプレゼンは、和気あいあいとした雰囲気のなかで進められ、どのクラスも笑顔にあふれていました。
グループチャンプによるプレゼンは、発表を聞いている生徒を「さらに響かせられるような」発表ばかりでした。
クラス旗制作開始
体育祭に向けて、クラス旗の制作が始まっています。
どんな旗が出そろうのか、今から楽しみです。
1学年進路ガイダンス
10月16日(金)の3・4限目に、ライセンスアカデミーの方をお招きし、進路ガイダンスを行いました。
3限目は「進路について学びを深める時間」として、講演をしていただきました。
4限目は「仕事の種類を知ろう!」として、職業や資格が書かれた80枚のカードを77マスのワークボードにあてはめていく、というグループワークを行いました。
世の中にはどんな仕事や資格があるのか、を知ることができ、充実した2時間となりました。
令和2年度第1回授業公開・学校説明会
10/3(土)に第1回授業公開・学校説明会を開催しました。
授業公開では、中学生や保護者の方に普段の授業の雰囲気を感じていただきました。
学校説明会では、距離を1m空けるなどの感染対策に配慮し、
①校長挨拶、②スライド上映、③総進クラス説明
④入試説明、⑤ハツカリトーク、⑥生徒会長挨拶
を通して、本校の教育方針等を説明しました。
特に、教頭と在校生の対話形式で行うハツカリトークでは、参加された方から
「生徒の生の声が聞けて良かった。」「いきいきとした様子が伝わってきた。」
などのコメントをいただきました。
たくさんの中学生の皆さん、保護者の皆さま、本校にお越しいただきありがとうございました。
文化部発表
今年度中止になった文化祭に代わって、一部の文化部が10月3日(土)の授業公開に合わせて展示を行います。
授業公開に来校される予定の、中学生の皆さんや保護者の皆様は、是非廊下の展示も御覧ください。(写真)
また、10月3日(土)の学校説明会の後には、運動部を含めて、当日活動している部活動の見学が可能です。
また、例年文化祭で行っていた「クラスTシャツコンテスト」に代わって、全クラスが「クラスTシャツ」および「クラス旗」を制作し、11月6日の体育祭にて披露することになりました。
生徒たちは、長時間クラスで話し合ってデザインした、自分たちの「クラT」が仕上がってくるのを、楽しみにしている様子です。
3学年進路ガイダンス・面接指導
9/24(木)に3学年を対象とした進路ガイダンス・面接指導を実施しました。
進学希望者は外部講師による模擬面接・受験対策指導を受けました。
また、就職希望者はそれぞれが志望する企業の研究を進めました。
生徒はまもなく始まる進学受験・就職受験に向けて、意識を高めていました。
自転車マナーアップ講習会
9/3(木)の5・6限に自転車マナーアップ講習会を実施しました。
本校3年生の小林くん、本橋さんが自転車のマナーについて説明をしてくれました。
また、5限は1・2年生、6限は3年生と分散させ、感染予防に留意して行いました。
生徒はよく話を聞き、交通マナーを再認識するとともに、危機意識を高めていました。
「安全に登校するためにも、しっかりルールを守っていきたい。」という声もありました。
部活動体験会 (8月30日(日) バスケットボール部)
令和2年8月30日(日)、中学生対象の「部活動体験会(バスケットボール)」を開きました。
たくさんの中学生の皆さん、保護者の皆さま、本校にお越しいただき本当にありがとうございました。
まだ暑さが残る中、参加した中学生たちは真剣な眼差しでボールを追い、ゴールをめがけてシュートしていました。
体育館の中は、「ボールの弾む音」と「シューズと床がこすれる音」と「元気な掛け声」が響き渡っていました。
次の学校説明会は10月3日(土)、授業公開と同時開催です。お申込みをお待ちしております。
(授業公開 12:50~13:40 学校説明会 13:50~15:30頃)
第3回進学説明会
8/25(火)に3学年の進学希望者を対象とした第3回進学説明会を実施しました。
大学・短大希望者は、進路担当の齋藤教諭
専門学校希望者は、髙久進路指導主事から
「指定校・公募制推薦入学の受験申込について」や
「推薦書・志望理由書について」
などの説明がありました。
生徒は顔を上げ、真剣な表情で話を聞き、
自身の進路実現のために意識を高めていました。
部活動体験会
8月22日(土)、中学生を対象に「部活動体験会」を行いました。
参加した中学生たちは、初めは緊張していた様子でしたが、だんだんと生き生きとした動きを見せていました。
また部活動体験の他に「高校入試と施設見学」も行いました。
本日来校した中学生の皆さんに、今年度の入学生が原画を作成した「クリアホルダー」をお渡ししました。
日差しが暑い中ご来校いただき、ありがとうございました。
次回は、8月30日(日)にバスケットボール部の部活動体験を行います。
また10月3日(土)に第1回学校説明会と授業公開を行います。
詳しくは、「中学生の皆さんへ」のページを御覧ください。
部活動体験会(ソフトボール部)
8月8日(土)、中学生を対象にした「部活動体験会」が開かれました。
この日は、別日程となっていたソフトボール部のみでした。
参加した中学生たちは、初めは緊張していた様子でしたが、慣れるにつれて生き生きとした動きを見せていました。
その他の部の「部活動体験会」は8月22日(土)です。また、バスケットボール部のみ8月30日(日)です。
また、22日には部活動体験の他に「高校入試と施設見学」というコースも設けてあります。どちらかの参加となります。
詳しくは、「中学生の皆さんへ」のページを御覧ください。
本日来校した中学生の皆さんに、今年度の入学生が原画を作成した「クリアホルダー」をお渡ししました。
一学年「ビブリオ歌詞バトル」
令和2年7月16日、1学年では総合的な探究の時間にて「ビブリオ歌詞バトル」に挑戦しました。これは、ビブリオバトルに挑戦する前段階の取組です。
自分の好きな歌詞のプレゼンをし、まずはグループ内で発表しグループチャンプ曲を決めました。さらにその代表になったプレゼンターが教室の前で発表をし、クラスチャンプ曲を決めました。
クラスチャンプ決戦のプレゼンは大変素晴らしい発表でした。「全曲聞いてみたくなった」という生徒の声もありました。
クラスチャンプ曲を教室で上映し、この時間をしめくくりました。
一年生、講演会「読書とキャリア」
令和2年5月9日木曜日。一学年は、5・6時間目の総合的な探究の時間を使って、講演会を行いました。
講師に、「一般社団法人HASSYADAI.social」の代表理事である勝山恵一氏と同理事の三浦宗一郎氏を迎え、「ChooseYourLife~読書とキャリア~」と題して、お話しをしていただきました。
若手経営者の勝山氏から、自らの半生の話を交えて、「読書の大切さ」「勉強の大切さ」を語っていただきました。
高校生に親しみが沸くような語り口調と、心に響く内容に、生徒の「気づきメモ」は、走り書きの文字でいっぱいになっていました。
次はある生徒の感想文です。
「今回、本当に沢山の事が心に響きました。
その中でも私が特に印象的だったことがあります。それは、「読書」についてです。「歯磨きをするように読書をする」 この言葉が、とても心に響きました。確かに、 歯磨きは毎日当たり前に行っています。それを読書で考えてみて、 自分も毎日少しづつでもいいから、ページを決めて、 本を読んでみようと思いました。
その他に、勝山さん、三浦さんの人生にも触れ、 とても素晴らしい生き方をしているのだなと強く感じました。 おふたりのお話を聞いて、 自分も新しい事に沢山挑戦してみようと思いました。
本日の講演は、これから生きていく中で、 とても大切なものとなりました」
(写真は 左:勝山氏 ・ 右:三浦氏)
3学年進路ガイダンス
7月9日(木)に3学年を対象に進路ガイダンスを実施しました。
外部から講師を招き、
進学希望者には、各大学・専門学校からの講座
就職希望者には、SPIテスト
看護・公務員希望者には試験対策講座
を行いました。
生徒は自身の進路について真剣に話を聞き、
これからの進路活動に向けて意識を高めていました。
3学年 進路説明会
7月2日(木)、3年生を対象に進路説明会を実施しました。
就職希望者は求人票の見方について学ぶとともに、面接練習の振り返りをしました。
進学希望者は志望理由の書き方について学びました。
1学年総合的な探究の時間(歌詞バトル デモ)
7月2日(木)1学年の総合的な探究の時間で、今後の「ビブリオバトルに挑戦!」につなげる内容として、担任団による「歌詞バトル」のデモンストレーションがありました。
先生方のおすすめの曲の「歌詞」のPR動画を、クラスの生徒たちは真剣に聞きメモをとっていました。
ラストには、クラスごとの「チャンプ曲」が決まり、曲が流されました。
視聴しながら記入したメモには、それぞれのPRの良かったところなどがぎっしりと書かれていました。生徒たちが前向きに取り組んでいる姿が受け取れます。
2週間後には、生徒自身がこれに挑戦する番です。
3学年 進路行事
3年生を対象に、就職説明会、進学説明会、奨学金説明会、小論文指導などの進路指導を実施しました。
コロナ感染拡大防止を配慮し、間隔を十分に空けて行いました。
例年とは異なる形でのスタートとなりましたが、それぞれの希望進路の実現に向けて教員一同、指導していきます。
1年生、図書館オリエンテーション
1年生に対して、図書館のオリエンテーションがありました。
コロナ感染拡大防止の配慮の上、着席せず、少人数ごとでの説明でした。また閲覧机には、ついたても新設されています。
蔵書約4万4千冊の本校図書館は、インターネットにつながったパソコンなどもあり、教科での調べ学習や進路学習などに大いに役立っています。
第38回入学式
第38回入学式の写真を掲載します。
今年の入学式は、椅子の間隔を十分にとり、新入生と教職員のみで、時間を短縮し行われました。
新入生は、それぞれの期待や不安を胸に抱きながらも、緊張した様子がうかがえました。
入学式の様子は、教室で待機している保護者にもライブ中継で上映されました。
これからの3年間、このような社会情勢の中さまざまな困難な状況が想定されますが、新入生が川越初雁高校の落ち着いた環境の中で楽しく学校生活を過ごし、「学び直し」を含めて勉強の力をつけ、「社会に貢献し活躍できる」大人に成長していけるよう、教職員一同、指導して参ります。
新入生の皆さん、「君の活躍の場所は必ずある!」一緒に頑張りましょう。
(第38期生学年主任:福岡)