ブログ

令和2年度 初雁だより

1年生、図書館オリエンテーション

1年生に対して、図書館のオリエンテーションがありました。
コロナ感染拡大防止の配慮の上、着席せず、少人数ごとでの説明でした。また閲覧机には、ついたても新設されています。
蔵書約4万4千冊の本校図書館は、インターネットにつながったパソコンなどもあり、教科での調べ学習や進路学習などに大いに役立っています。

オリエンテーションの様子

令和2年度修了式

 3/24(水)に修了式を行いました。新型コロナ感染拡大防止対策に十分留意して実施しました。

修了式

校長からは、①叱られるということは『期待されている」ということ ②やった方がいいこと、気づいたことに取り組む ③新型コロナ感染拡大防止を徹底し、安全に過ごす、というお話がありました。

校長のお話

生徒指導主任からは、①節目を大切に ②1年間を通して良かったこと、悪かったこと、来年度からのこと ③「イジルナー(命、人権、ルール、マナー)」を大切にすること というお話がありました。

生徒指導主任のお話

進路指導主事からは、①『10年間』 ②『生き生きと』 というお話ありました。

進路指導主任のお話

 生徒は、顔をしっかりと上げ今年度を振り返ったり来年度への期待に満ちた表情をしていました。コロナ禍で学校行事等、様々な制限がある中、それを感じさせないほどの活気のある生徒たちでした。来年度、さらなる成長を期待するとともに、教職員総がかりで指導・支援してまいります。

 最後に、春休み中の事故等には気をつけましょう。遊ぶことも大切ですが、しっかりと勉強もしましょう。4月8日(木)が始業式となります。欠席・遅刻せず登校しましょう。

令和3年度入学許可候補者説明会

 3/17(水)に令和3年度入学許可候補者説明会を実施しました。新型コロナウイルス感染予防対策に十分に留意して実施しました。説明会が始まる前には、教科書や体育着などの物品購入を行いました。

物品購入① 物品購入②

 候補者説明会では、教頭、教務主任、生徒指導主任、進路指導主事、養護教諭、事務担当、学年主任からのお祝いとともに、入学許可候補者が「これから川越初雁高校生になるんだ」という自覚を持てるよう、各分掌の視点から話がされました。候補者は保護者とともに真剣に話を聞き、4月から始まる新たな学校生活への期待に満ちた表情をしていました。

 教頭の話 候補者説明会

 新入生が安心・安全に高校生活を送れるよう、また、生徒一人ひとりの個性や良さを伸ばせるよう、教職員総がかりで指導・支援してまいります。

第36回卒業証書授与式

 3/10(水)に、新型コロナ感染拡大防止に関する国及び県の通知に基づき、卒業生・教職員・保護者(各家族1名まで)で卒業証書授与式が行われました。卒業生の門出をお祝いし、厳かな雰囲気で気持ちが引き締まる素晴らしい卒業証書授与式となりました。「卒業証書授与」では、卒業生1人1人が担任の呼名に対し、3年間の思いや感謝の気持ち、これからの決意や覚悟を込めて返事をしました。

 「校長式辞」では、卒業生へのお祝いの言葉がありました。「PTA会長祝辞」はPTA会長様から保護者や地域の方々の代表としてあたたかい御祝いのお言葉をいただきました。「在校生送辞」には、卒業生への感謝や憧れの思いが込められていました。「卒業生答辞」は高校生活の思い出と今後の抱負などを交え、これから別々の道に進む友人たちへのエールと、後輩たちへの励まし、保護者の皆様への感謝の思いが語られました。「校歌斉唱」では、会場に1番から3番までの全編が放送で流れる中、最後の校歌に3年間の思いを馳せ、今後への希望に満ちた目をしている一方で、どこか寂しさも感じられました。凛とした表情で巣立って行く卒業生と教職員の温かい拍手の中、第36回卒業証書授与式が幕を閉じました。

卒業証書授与式開式 卒業証書授与①

卒業証書授与② 卒業証書授与③

卒業証書授与④ 生徒表彰①

生徒表彰② 在校生送辞

卒業生答辞 卒業生の門出

平成30年4月に入学した第36期生は個々の能力を存分に伸ばし、学校生活の様々な場面で力を発揮してくれました。彼らの成長は、クラスメイト・部活の仲間、そして何よりも保護者の方々・地域の方々の御理解や御協力、御支援があってのものです。心より感謝いたします。卒業生の皆さん、御卒業おめでとうございます。皆さんの今後の御活躍を職員一同心より願っております。

令和2年度 三送会

3/4(木)に三送会を行いました。

三送会開催

椅子と椅子との間隔をあけたり、1・2年生はリモートで教室に中継するなど

新型コロナ感染拡大防止対策に十分に留意して実施しました。

①有志ステージ

②各部活動からのメッセージビデオ、

③教員バンド

④お世話になった先生方からのビデオレター、

⑤3学年教員ステージ

の演目で3年生の卒業を祝いました。

教員バンドステージ 有志ステージ

3学年教員ステージ① 3学年教員ステージ②

3年生も終始笑顔で三送会を楽しんでいました。

思い出として、いつまでも心に残るような三送会でした。

1学年 キャリアセミナー

1月21日、1学年では、キャリアセミナーとして、埼玉りそな銀行川越南支店の皆様による、講話とワークショップを行いました。

5時間目に、川越南支店長の村田様から「地域経済と仕事」についての講話をいただき、6時間目には、店員の皆様から各クラス個別のワークショップ「お金と仕事のリアルを知ろう」を開催していただきました。

新型コロナウィルス感染拡大防止の観点から、どちらも教室にて、オンライン配信の形で行いました。

村田様の講話は、地元川越の経済などを知ることができました。「働くことは、誰かを幸せにしている」という言葉で締めくくられました。

店員の方々のワークショップは双方向通信で行われ、生徒の発言も聞いていただきました。「楽しいワークショップだった。お金のリアル・仕事のリアルを知ることができてよかった」などの感想がありました。

 

3学年 着こなしセミナー

1/21(木)に株式会社コナカの多久様にお越しいただき、スーツの着こなしセミナーを実施しました。

換気や1mの距離をあけるなどの感染予防対策に留意して行いました。

なかなか教わる機会が少ないスーツの着こなし方は社会人・大学生にとって大変重要なマナーです。

今回のセミナーは正しいスーツの着方を学ぶことができ、生徒にとって大変有意義なセミナーでした。

3年生からは

「服装は正しく着るからこそかっこよく見えると感じた。正しい着方を学べてよかった。」

「スーツを正しく着こなし、スーツが似合う人になりたい。」

などの感想がありました。

着こなしセミナー① 着こなしセミナー②

PEACE ORIZURU

 12月17日、1年生のLHRの時間に、東京2020組織委員会が主催する「PEACE ORIZURU」事業に参加する目的で、折り鶴の作成をしました。川越市オリンピック大会室からいただいた専用の折り紙などを用いて、合計1000羽を越える折り鶴を作りました。

 折り鶴を作るのが初めての生徒もいて、川越市のホームページに張られた作り方の動画を見ながら、苦戦しながらも折っていました。

 今回は、折り鶴を並べて文字を作ろう、ということで、折り鶴を糸でつなげて、「雁」の字を作成しました。「雁」は川越市の「市の鳥」でもあり、また、本校の名前にもなっている文字です。

 折り鶴1枚1枚には、平和への願い(オリンピック休戦)なども書き込みました。

 折り鶴は、川越市の「オリンピック大会室」へ納入しました。今後は、東京2020大会期間中の装飾に使っていただける予定だそうです。

 

 

 

 

令和2年度 第4回学校説明会

1/16(土)に第4回学校説明会を開催しました。

予定していた授業公開の中止や説明会の規模を縮小・分散させるなど

感染予防対策に十分に留意して実施しました。

各説明会の会場 入試説明会

学校説明会の内容は以下のとおりです。

①校長挨拶、②川越初雁高校の紹介スライド、③入試説明会

④数学・英語入試対策講座、⑤面接対策講座

校長あいさつ 面接対策講座

また、文化系の各部活動に作品や写真を展示してもらい、来校された方に文化部の活動をみてもらいました。

文化部も運動部に負けない活気で溢れています。

吹奏楽部の演奏の映像と書道部の作品 調理部のレシピ本

茶道部・理科部の活動写真 出版局が発行したはつかりっ子

説明会に来ていただいた方からは

「説明がとても分かりやすかった。来てよかったです。」

「対策講座がとてもわかりやすかった。」

などの感想が寄せられました。

令和2年度 芸術鑑賞会

1/14(木)に本校の体育館で芸術鑑賞会を開催しました。

間隔を十分にあけたり、5限に分校の生徒さんと本校の1年生、6限に本校の2・3年生に分散するなど

感染予防対策に十分に留意して行いました。

芸術鑑賞会開会

今年度は「THE SOULMATICS」様によるゴスペルの鑑賞会を行いました。

アンコールを含む全9曲を披露していただきました。

THE SOULMATICS 様の演奏① THE SOULMATICS様の演奏②

1曲目の『Amazing grace』からその歌声に会場は引き込まれました。

全9曲すべてが素晴らしく、心が躍ったり胸が熱くなったりしました。

『Lion King Medley』のときには、全生徒が立ち上がって手拍子をすることで一緒に歌に参加し、

目で、耳で、体全体で音楽を楽しみました。

手拍子で参加する様子① 手拍子で参加する様子②

また、THE SOULMATICS様のオリジナル曲「アキラメナイメロディー」では

その歌声、歌詞に感動し、涙を流す生徒もいました。

THE SOULMATICS様の演奏③ THE SOULMATICS様の演奏④

 素晴らしい音楽に音楽に触れた生徒は

「感動した。困ったときは音楽を聴いて乗り越えたい。」

「音楽って本当にすごい力を持っているんだと感じた。」

などの声があがりました。

ライフスキル講演会

1/8(金)にライフスキル講演会を行いました。

1・2年生は体育館、3年生はリモートで柔道場で

密になることを防ぎながら行いました。

講師としてスポーツドクターの辻秀一先生にお越しいただきました。

辻先生は「スラムダンク勝利学」の著者であり、プロサッカー選手の堂安律選手をはじめ、

様々なプロスポーツ選手やチームなどのトップアスリートのメンタルトレーニングを行っています。

今回の講演会は「人生必勝法『ごきげん』~ストレスの乗り越え方~」というテーマで、

QOL(生活の質)を上げるための「考え方や行動の仕方」について講話をいただきました。

辻先生の講演会①

生徒は自身の生活と当てはめながら、真剣な表情で熱心に話を聞いていました。

辻先生の

「過去や未来ではなく『今を生きる』。」

「不機嫌よりも『ごきげん』の価値をあげる。」

「目標だけでなく『目的』を考える。」

などの様々な言葉に生徒は感銘を受けていました。

 辻先生の講演会②

生徒からは

「自分で自分の機嫌をとることを意識したい。」

「ごきげんなときの方が良いことがたくさんあると改めて気づけた。良いことを考えるくせをつけたい。」

「目標ばかりでなく『目的』を持って一つ一つ行動する。」

などの声があがりました。

また、3年生だけでなく1年生や2年生からも多くの質問があり、

辻先生から「素晴らしい質問だ」と褒められていました。

 用紙一面のメモ 生徒からの質問

生徒も教員も非常に熱心に拝聴していました。

今回の講演で自分自身で心を『ごきげん』にしようと表情が前向きになった生徒が多くみられました。

令和2年度 第3学期始業式

1/8(金)に第3学期始業式を行いました。

第2学期終業式と同様に1mの間隔をあけたり、

1・2年生は体育館、3年生はリモートで柔道場

などの3密を防ぐコロナウイルス感染拡大防止対策の中で実施しました。

 始業式

 校長先生からは

「『終わりよければすべてよし』にするために『一所懸命、一生懸命』取り組むこと」

という内容の話がありました。

教務主任からは

「授業について」「課題提出について」

のお話がありました。

生徒指導主任からは

「『いじるなー』(命、人権、ルール、マナーの4つ)を守り安心・安全を心がけること」

「『マスク着用、食事中は無言』などのルールを守り健康を心がけること」

という内容の話がありました。

3学期は緊急事態宣言が発出された中でのスタートとなりましたが、

感染予防対策などの「今やるべきこと」を生徒に意識させながら指導・支援していきます。

令和2年度 対面式・第2学期終業式・第38期生徒会認証式

12/24(木)に対面式・第2学期終業式・生徒会認証式を行いました。

1・2年生は体育館、3年生は柔道場で行ったり、1mの間隔をあけるなどの

コロナウイルス感染拡大防止対策を実施しました。

柔道場にはリモートで体育館をライブ中継しました。

リモート中継

まずはじめに、対面式を行いました。

年度初めに行う予定でしたが、コロナウイルスの影響もあり実施が難しい状況が続いた中で、

ようやく1年生と上級生全員が顔を合わせることができました。

 対面式

続いて第2学期終業式を行いました。

校長先生からは

「初雁生は立派だ!君たちには力がある!」「目標を持って積極的に日々を過ごすこと」

「冬休みはコロナ感染防止の対策をしましょう」

という内容のお話がありました。

校長先生の話

生徒指導主任からは、

「ハインリッヒの法則の紹介」「まじめで正しい自分であること」「登下校の道は端に寄ること」

という内容のお話がありました。

生徒指導主任の話

進路指導主任からは

「人に語れるものが作れる高校生活を送ってほしい」「自分自身をつくるのは『自分の時間の使い方』」

という内容のお話がありました。

進路指導主任の話

最後に第38期生徒会認証式を行いました。

新生徒会長の2年近藤君を筆頭に総勢17名の新生徒会役員が

校長先生から認証状を授与されました。

川越初雁高校のさらなる発展のため全力で臨むという意気込みが感じられました。

第38期生徒会認証式

コロナ禍で学校行事も縮小しながら行った2学期でしたが、

生徒は無事に元気よく学校生活を送りました。

冬季休業中も感染対策に十分に留意しながら安全に過ごし、

また元気な姿で3学期に会えることを期待します。

令和2年度 避難訓練

12/22(火)に避難訓練を実施しました。

今回は火災を想定した訓練を行いました。

生徒一人ひとりが自分の命や他の命を守る意識を持ち、真剣に取り組んでいました。

避難後の様子 

今朝も盛岡で震度5弱の地震が発生するなど、いつ災害が起こるかわからない状況です。

そのような中でも、自他の命を守ることができる生徒に育てるため、

教職員一丸となって生徒を指導・支援していきます。

2学年修学旅行3日目

今日は午前はアメリカンビレッジに行きました。

クリスマス仕様の店の壁・装飾品・机やイスが多くあり、とても美しかったです。

 

午後は国際通りに移動して2時間半の班別行動でした。

それぞれの班で決めた店で昼食をとり、その後散策を楽しみました。

 

帰りの飛行機に乗り、さきほど無事に羽田空港に到着しました。

まもなくバスに乗り、それぞれ川越・本川越・朝霞台に帰ります。

 

様々な人たちのサポートと、それに応えようとする生徒たちの行動のおかげで、大きな問題や事故など無くここまでの全行程を終えることができました。

2年生の生徒の皆さん、3日間本当にお疲れ様でした。

家に着くまで気をつけて帰りましょう。

1学年球技大会

12月18日(金)、1学年球技大会を行いました。

男子はサッカー、女子はバレーボールを行いました。

天候にも恵まれ、各クラス協力して競技に参加していました。

ボールを生き生きと追いかける姿が印象的でした。

今年は様々な行事が中止・延期を余儀なくされてしまいましたが、生徒たちは貴重な行事を精一杯楽しんでいました。

     

2学年修学旅行2日目

午前と午後に分かれてそれぞれ、マリン体験と美ら海水族館を楽しみました。

マリン体験では、シュノーケルで沖縄の自然を体感し、色彩に富んだ熱帯魚を近くで見ました。

また、マリンジェットでは風を感じながら、青い海を満喫しました。

 

陸上での体験を行った生徒は、貝殻を用いたフォトフレーム作りを行い、素敵な作品を作り上げました。

 

美ら海水族館のある海洋博公園では、大きな水槽の中で悠々と泳ぐジンベイザメやマンタを見て圧倒されました。

生徒たちは班別で水族館を見て回り、大いに楽しみました。

 

明日はいよいよ最終日です。最後まで気を抜かずに頑張りましょう。

3学年 球技大会

12月17日(木)、3学年 球技大会が行われました。

競技種目はサッカー、ドッジボール、バレーボール、卓球でした。

クラス対抗だけあり、非常に白熱した大会になりました。

試合に出る生徒も、応援する生徒も心を一つにし、お互いに声を掛け合いながらプレーをしていました。

また、進行や審判などは生徒主体で協力し合って行うことができました。

各種目の優勝は以下のとおりです。

サッカー 2組

サッカー

男子ドッジボール 4組、女子ドッジボール 2組

男子ドッジボール 女子ドッジボール

男子バレーボール 3組、女子バレーボール 2組

男子バレーボール 女子バレーボール

卓球 3組

卓球

卒業まで残りわずかとなりました。

今日の行事が、思い出の1つとして残ってくれたらと思います。

2学年修学旅行1日目②

無事に那覇空港に着き、平和記念公園とひめゆり平和祈念館を散策しました。

事前学習で学んだ平和の尊さを、生徒たちは自分の目で見て肌で感じました。

  

その後、かねひで恩納マリンビューパレスに到着し、夕食後にはホテル内で平和講話が行われました。

3学年人権教育

12/16(水)に3学年を対象とした人権教育を実施しました。

来年の東京オリンピック・パラリンピックの開催に向け、

障害のある方に対する正しいサポートの仕方を学ぶことを目的としました。

まず初めに「盲目の名馬タカラコスモス」というドキュメンタリーを視聴し、

「盲目の名馬タカラコスモス」の視聴

その後、2人1組でブラインドウォークを実施しました。

ブラインドウォーク① ブラインドウォーク②

生徒から

「ドキュメンタリーを見て、『わかり合うための努力』が大切だと気付いた。」

「目の見えない怖さを実感した。相手の目線、気持ちに立つことを心掛けたい。」

という声があがりました。