お知らせ

学校説明会についてはこちらから確認できます。

お知らせ

 陸上競技部  女子円盤投げインターハイ出場(2年連続)

 放送局 全国高等学校総合文化祭 放送部門出場

 

※ 本校の総合的な探究の取り組みである「全校ジグソー活動」の様子を、テレビ埼玉のニュースで紹介いただきました。

 こちら からご覧ください。(R5.7,12)

お知らせ

校長ブログはこちらからご覧になれます。

お知らせ

事務室より「諸会費の口座振替について(お願い)」の連絡があります。

ご確認をよろしくお願いします。

ブログ

令和5年度初雁だより

自転車マナーアップ講習会

9/21(木)に自転車マナーアップ講習会を実施しました。夏期休業中に本校3年生の代表生徒が、セイコーモータースクールの講習を受講し、その内容を他の生徒に伝えてもらいました。また、生徒指導主任からも秋の交通安全週間の話とともに、詐欺被害防止のための話がありました。

自転車マナーアップ講習①自転車マナーアップ講習②自転車マナーアップ講習③

本校の生徒は自転車通学の生徒が多く、日々の安全意識がとても重要です。生徒の安心・安全を確保しつつ、学校外の方々への配慮やマナー等も教職員総がかりで学ばせていきます。

0

初雁祭2日目

本日9月9日(土)は初雁祭2日目、一般公開でした。
暑い中、足を運んでいただいた地域・保護者の皆様、誠にありがとうございました。

 

一般公開終了後、体育館で閉祭式が行われました。
企画表彰では「クラス企画部門」は2-5と3-1が同票で2位、3-5が1位でした。

クラス表彰

「部活動・委員会企画部門」では、図書委員が3位、吹奏楽部が2位、調理部が1位でした。
受賞した皆さん、おめでとうございます。

調理部
最後に、川越初雁高校校長、川越たかしな分校教頭の挨拶をもって初雁祭は閉祭となりました。

校長

月曜日には片付けがあります。最後の片付けまでしっかり行い、初雁祭を大成功で終わらせましょう。

0

初雁祭1日目

本日9月8日(金)は初雁祭1日目、校内開催でした。
今年の初雁祭のテーマは『十人十色の個性を生かし永遠(とわ)に残る青春(アオハル)を』です。
川越特別支援学校川越たかしな分校と合同開催の文化祭です。

9:10から体育館で開祭式が行われました。
企画紹介や有志団体の発表「S-1」があり、会場は大いに盛り上がりました。

 

明日、9月9 日(土)は一般公開となっています。
多くの皆様の御来場をお待ちしております。
なお、駐車スペースがありませんので自動車での来校は御遠慮ください。
公共交通機関などでの御来校をお願いします。
また、周辺施設等への駐車は絶対におやめください。御協力をお願いいたします。

0

初雁祭準備3日目

9月7日(木)は初雁祭準備3日目でした。

明日の校内開催に向け、各団体の準備も大詰めです。
正門アーチの準備も進み、体育館では開祭式のリハーサルも行われました。

 

9月9日(土)は一般公開となっています。
多くの皆様の御来場をお待ちしております。
なお、駐車スペースがありませんので自動車での来校は御遠慮ください。
公共交通機関などでの御来校をお願いします。
また、周辺施設等への駐車は絶対におやめください。御協力をお願いします。


初雁祭日程
9月8日(金):校内公開
9月9日(土):一般公開 9:30~14:30 (受付終了 13:45)

0

初雁祭準備1日目

本日9月5日(水)は初雁祭準備1日目です。
各クラス、部活動、有志団体は、初雁祭当日に向けて準備を進めました。

1学年2学年

初雁祭は校内開催が9月8日(金)、一般公開が9月9日(土)(9:30~14:30 最終受付13:45)となっています。
各クラスの企画一覧を見ると、「巨大ジェンガ」や「スーパーシーソー」等のアトラクション、「アイス販売」や「休憩所」等の食品販売など、楽しみな企画が並んでいます。
是非、9月9日の一般公開にお越しください。多くの方々の御来場をお待ちしております。
なお、自家用車は校内、路上、周辺施設に駐車できませんので、公共交通機関などでお越しください。

0

第6回就職説明会

9/4(月)に第6回就職説明会を行いました。

もうすぐ始まる就職試験に向けて3年生の生徒は面接対策や筆記試験等の準備を進めています。

第6回就職説明会

0

2学期始業式

 9月1日(金)に第2学期始業式を行いました。校長先生、生徒指導部主任より話がありました。

 校長先生からは異常気象と防災の日についての話でした。

 近年の異常気象に関しては、人為的な環境変化が影響しているということを再認識しました。このような環境の中だからこそSDGsの意識(様々な課題に対して皆で取り組む姿勢)を持つことが大切であると感じました。

校長講話

  生徒指導部からは交通規則の遵守と生き方やあり方についての話でした。

 1件の重大な事故には、沢山の前触れやヒヤッとする場面があると言われています。(ハインリッヒの法則)事故予防にはまずは交通規則の遵守があります。徹底しましょう。ヘルメットも当たり前になると良いですね。あり方については「ごきげんは自分で作る」というキーワードがありました。気持ちが沈んでしまったときは自分を支える何かを持っておくことの大切さを感じました。自分で自分を理解しコントロールする術を身につけてほしいです。

 生徒指導部講話

 また式の途中で表彰が行われました。表彰されたのは以下の部活です。おめでとうございます。

〇吹奏楽部 第64回埼玉県吹奏楽コンクール地区大会高等学校Cの部 銀賞

〇バドミントン部 第76回川越市民体育祭 ダブルスC高校の部 第2位

〇野球部 埼玉県高等学校野球連盟賞 

0

部活動体験Days-8/25(金)

8/25(金)の部活動体験は、野球部、卓球部、バスケットボール部で行われました。

 バスケ部体験①バスケ部②バスケ部体験③

卓球部体験①卓球部体験②野球部体験①野球部体験②

中学生・保護者の皆さん、暑い中、本校にお越しくださりありがとうございました。部活動については、今後の学校説明会時にも見学ができます。夏休みとはまた違った雰囲気を味わえます。ぜひお越しください。

 

0

部活動体験Days-8/22(火)

8/22(木)の部活動体験は吹奏楽部、野球部、陸上部、バレーボール部、卓球部、剣道部で行われました。

吹奏楽部体験の様子①吹奏楽部体験の様子② 吹奏楽部体験の様子

野球部体験の様子①野球部体験の様子②陸上部体験の様子①陸上部体験の様子②

バレー部体験の様子卓球部体験の様子①卓球部体験の様子②剣道部体験の様子

今年度の部活動体験は、残すところあと8/25(金)・26(土)の2回となりました。

詳細はこちらを参照してください。

申込み等は電話 049-244-2171 にお問い合わせください。

(土・日を除く8:30~17:00)

0

【放送局】全国高等学校総合文化祭(2023かごしま総文)に出場しました。

 本校放送局3年の生徒が、8月3日(木)、4日(金)鹿児島県鹿児島市のかごしま県民交流センターにて行われた全国高等学校総合文化祭放送部門(朗読部門)に出場しました。
 昨年行われた第42回埼玉県高等学校総合文化祭高校放送コンクールで最優秀賞の結果を受け、埼玉県代表としての参加です。

 

 全国高等学校総合文化祭は、文化部のインターハイとも呼ばれる大会で、放送以外にも、演劇、吹奏楽、美術・工芸、自然科学、伝統芸能等の各部門があり、各都道府県から選ばれた生徒が出場します。


 本大会では、「神さまのいる書店 まほろばの夏」(三萩 せんや 作)を朗読しました。

 これからも応援よろしくお願いします。

0
お知らせ

 県では、11月1日を「彩の国教育の日」、11月1日から7日までを「彩の国教育週間」として、教育に関する様々な取り組みを推進しています。

彩の国教育の日

動画(「中学生の皆さんへ」にも動画があります)

学校紹介動画