ブログ

令和5年度初雁だより

自転車マナーアップ講習会

9/21(木)に自転車マナーアップ講習会を実施しました。夏期休業中に本校3年生の代表生徒が、セイコーモータースクールの講習を受講し、その内容を他の生徒に伝えてもらいました。また、生徒指導主任からも秋の交通安全週間の話とともに、詐欺被害防止のための話がありました。

自転車マナーアップ講習①自転車マナーアップ講習②自転車マナーアップ講習③

本校の生徒は自転車通学の生徒が多く、日々の安全意識がとても重要です。生徒の安心・安全を確保しつつ、学校外の方々への配慮やマナー等も教職員総がかりで学ばせていきます。

0

初雁祭2日目

本日9月9日(土)は初雁祭2日目、一般公開でした。
暑い中、足を運んでいただいた地域・保護者の皆様、誠にありがとうございました。

 

一般公開終了後、体育館で閉祭式が行われました。
企画表彰では「クラス企画部門」は2-5と3-1が同票で2位、3-5が1位でした。

クラス表彰

「部活動・委員会企画部門」では、図書委員が3位、吹奏楽部が2位、調理部が1位でした。
受賞した皆さん、おめでとうございます。

調理部
最後に、川越初雁高校校長、川越たかしな分校教頭の挨拶をもって初雁祭は閉祭となりました。

校長

月曜日には片付けがあります。最後の片付けまでしっかり行い、初雁祭を大成功で終わらせましょう。

0

初雁祭1日目

本日9月8日(金)は初雁祭1日目、校内開催でした。
今年の初雁祭のテーマは『十人十色の個性を生かし永遠(とわ)に残る青春(アオハル)を』です。
川越特別支援学校川越たかしな分校と合同開催の文化祭です。

9:10から体育館で開祭式が行われました。
企画紹介や有志団体の発表「S-1」があり、会場は大いに盛り上がりました。

 

明日、9月9 日(土)は一般公開となっています。
多くの皆様の御来場をお待ちしております。
なお、駐車スペースがありませんので自動車での来校は御遠慮ください。
公共交通機関などでの御来校をお願いします。
また、周辺施設等への駐車は絶対におやめください。御協力をお願いいたします。

0

初雁祭準備3日目

9月7日(木)は初雁祭準備3日目でした。

明日の校内開催に向け、各団体の準備も大詰めです。
正門アーチの準備も進み、体育館では開祭式のリハーサルも行われました。

 

9月9日(土)は一般公開となっています。
多くの皆様の御来場をお待ちしております。
なお、駐車スペースがありませんので自動車での来校は御遠慮ください。
公共交通機関などでの御来校をお願いします。
また、周辺施設等への駐車は絶対におやめください。御協力をお願いします。


初雁祭日程
9月8日(金):校内公開
9月9日(土):一般公開 9:30~14:30 (受付終了 13:45)

0

初雁祭準備1日目

本日9月5日(水)は初雁祭準備1日目です。
各クラス、部活動、有志団体は、初雁祭当日に向けて準備を進めました。

1学年2学年

初雁祭は校内開催が9月8日(金)、一般公開が9月9日(土)(9:30~14:30 最終受付13:45)となっています。
各クラスの企画一覧を見ると、「巨大ジェンガ」や「スーパーシーソー」等のアトラクション、「アイス販売」や「休憩所」等の食品販売など、楽しみな企画が並んでいます。
是非、9月9日の一般公開にお越しください。多くの方々の御来場をお待ちしております。
なお、自家用車は校内、路上、周辺施設に駐車できませんので、公共交通機関などでお越しください。

0

第6回就職説明会

9/4(月)に第6回就職説明会を行いました。

もうすぐ始まる就職試験に向けて3年生の生徒は面接対策や筆記試験等の準備を進めています。

第6回就職説明会

0

2学期始業式

 9月1日(金)に第2学期始業式を行いました。校長先生、生徒指導部主任より話がありました。

 校長先生からは異常気象と防災の日についての話でした。

 近年の異常気象に関しては、人為的な環境変化が影響しているということを再認識しました。このような環境の中だからこそSDGsの意識(様々な課題に対して皆で取り組む姿勢)を持つことが大切であると感じました。

校長講話

  生徒指導部からは交通規則の遵守と生き方やあり方についての話でした。

 1件の重大な事故には、沢山の前触れやヒヤッとする場面があると言われています。(ハインリッヒの法則)事故予防にはまずは交通規則の遵守があります。徹底しましょう。ヘルメットも当たり前になると良いですね。あり方については「ごきげんは自分で作る」というキーワードがありました。気持ちが沈んでしまったときは自分を支える何かを持っておくことの大切さを感じました。自分で自分を理解しコントロールする術を身につけてほしいです。

 生徒指導部講話

 また式の途中で表彰が行われました。表彰されたのは以下の部活です。おめでとうございます。

〇吹奏楽部 第64回埼玉県吹奏楽コンクール地区大会高等学校Cの部 銀賞

〇バドミントン部 第76回川越市民体育祭 ダブルスC高校の部 第2位

〇野球部 埼玉県高等学校野球連盟賞 

0

部活動体験Days-8/25(金)

8/25(金)の部活動体験は、野球部、卓球部、バスケットボール部で行われました。

 バスケ部体験①バスケ部②バスケ部体験③

卓球部体験①卓球部体験②野球部体験①野球部体験②

中学生・保護者の皆さん、暑い中、本校にお越しくださりありがとうございました。部活動については、今後の学校説明会時にも見学ができます。夏休みとはまた違った雰囲気を味わえます。ぜひお越しください。

 

0

部活動体験Days-8/22(火)

8/22(木)の部活動体験は吹奏楽部、野球部、陸上部、バレーボール部、卓球部、剣道部で行われました。

吹奏楽部体験の様子①吹奏楽部体験の様子② 吹奏楽部体験の様子

野球部体験の様子①野球部体験の様子②陸上部体験の様子①陸上部体験の様子②

バレー部体験の様子卓球部体験の様子①卓球部体験の様子②剣道部体験の様子

今年度の部活動体験は、残すところあと8/25(金)・26(土)の2回となりました。

詳細はこちらを参照してください。

申込み等は電話 049-244-2171 にお問い合わせください。

(土・日を除く8:30~17:00)

0

【放送局】全国高等学校総合文化祭(2023かごしま総文)に出場しました。

 本校放送局3年の生徒が、8月3日(木)、4日(金)鹿児島県鹿児島市のかごしま県民交流センターにて行われた全国高等学校総合文化祭放送部門(朗読部門)に出場しました。
 昨年行われた第42回埼玉県高等学校総合文化祭高校放送コンクールで最優秀賞の結果を受け、埼玉県代表としての参加です。

 

 全国高等学校総合文化祭は、文化部のインターハイとも呼ばれる大会で、放送以外にも、演劇、吹奏楽、美術・工芸、自然科学、伝統芸能等の各部門があり、各都道府県から選ばれた生徒が出場します。


 本大会では、「神さまのいる書店 まほろばの夏」(三萩 せんや 作)を朗読しました。

 これからも応援よろしくお願いします。

0
ブログ

令和4年度初雁だより

ソフトボール部壮行会

3月24日(金)にソフトボール部の壮行会が行われました。

ソフトボール部は昨年秋に行われた大会で埼玉県立高校の中で3位以内の成績を収めたため、関東公立高校ソフトボール大会への出場が決まりました!

壮行会では顧問の先生から経緯の説明をいただいた後、生徒会長から激励をいただきました。

またソフトボール部の部長から『完全燃焼』のスローガンになぞらえて抱負を語ってもらいました。

関東大会は3月27日(月)から東京都江戸川区にて開催されます。

応援のほどよろしくお願いいたします!

壮行会1壮行会2

0

修了式

3月24日(金)に令和4年度修了式が挙行されました。新型コロナウイルス感染症対策として間隔を取りつつ、久方ぶりとなる体育館にて全校生徒が集まる形式での実施となりました。

まず校長先生から集会での聞く姿勢の心構えをお話しいただいた後、野球部の行なったティーボール教室及び初雁生が助けたお年寄りからのお礼の手紙の紹介がありました。生徒指導主任からは「一期一会」「流れの中で」「プラスの言葉」という3つのテーマからお話をいただきました。進路指導主事からは進路実現に向けたポイントとして①自分を知ること②選ぶことに関してお話しいただきました。

修了式1修了式2

修了式3修了式4

生徒は手帳にメモを取りながら、それぞれの先生方のお話を真剣に聞いていました。授業や行事、部活動や委員会活動など学校生活のあらゆる場面を通じて、子ども達は日々大人びて、より良い方向へ変わっていく姿を見せてくれています。来年度、さらなる成長と活躍を期待するとともに、引き続き教職員総がかりで指導・支援してまいります。

また、式の途中で表彰を行いました。表彰されたものは以下の通りです。

〇書道 第75回埼玉県書きぞめ中央展覧会 優良 5名

表彰された生徒の皆さんおめでとうございます。さらなる活躍を期待します。

0

2学年・成人教育

3月22日(水)に2学年では、18歳を目前に成人をむかえた際に生じる権利と責任について理解するために成人教育を行いました。前半は地歴公民科より、消費者庁のパンフレットをもとに契約の性質やお金との付き合い方についての講義となりました。後半は生徒指導部より、自動車免許の取得についての説明となりました。

成人教育1成人教育2

成人教育3成人教育4

生徒によっては4月にすぐ成人を迎えます。

放課後、学校の制服を脱いだ瞬間から大人として扱われるという自覚を持って過ごしてもらいたいです。

0

2学年<岩佐杯 百人一首大会>(3学期)

3月20日(月)に2学年では岩佐杯・百人一首大会を実施しました。3度目となる今回は、古典Aの授業での百人一首のランクを基に、各クラスの生徒が実力ごとに同じ班になるように再編成して行いました。柔道場と合宿所の2会場に別れ、畳の上でとても雰囲気のある試合が繰り広げられました。

岩佐杯1岩佐杯2

岩佐杯3岩佐杯4

岩佐杯5岩佐杯6

2学年としては最後の行事となりましたが、この1年間を通じて様々な面で成長を実感しました。

来年度は最上級生として更なる活躍を期待しています。

0

2学年・求人票pitchトーク

 本校では「Handy進路指導室」という高校生向けオンライン求人検索システムを用いて、生徒が個人端末でエリア・業種・業界・興味など様々な検索軸で求人情報を取得することが可能になっています。2年生では進級を目前に控え、職業観を広げて自分の進路に関する理解を深めるために、3月16日(木)に求人票pitchトークを実施しました。

 生徒たちは休日の多さ・通勤のしやすさなど自分が企業選びで大切にしたいことを軸に、オススメしたい企業を選んで発表をしました。事前に数日かけて企業の比較やメモの作成を行い、当日は5~6人の班でオススメのポイントを紹介しあいました。聞く側の生徒も、目を見て頷いたり時には質問を投げかけたりして、皆で発表の場をより良いものにしており、この1年間での成長ぶりを実感しました。

 発表には多くの企業の方や教育関係者にお越しいただきました。御参観いただきありがとうございました。これからも川越初雁生の成長を見守っていただけますと幸いです。

pitchトーク1pitchトーク2

pitchトーク3pitchトーク4

pitchトーク5pitchトーク6

 

0
ブログ

令和3年度初雁だより

運動部講演会

 3/24(木)に運動部講演会を実施しました。講師として「柏市相撲連盟理事長・柏市相撲少年団監督」の永井昭慶様を招き、「困難なことから逃げない力~部活動を続ける意義~」というテーマで講演をしていただきました。困難から逃げない力・続ける力を伸ばすためには、「明るい言葉をうまく使う」、「広い視野で世界を見つめる」、「仲間を作る」などが大切であるという話がありました。永井先生の言葉は直感的・感覚的だったものが明確に言語化されており、改めて部活動を続ける意義を認識することができました。また、「足腰を鍛える”相撲トレーニング”」として『四股』の実技指導も行っていただきました。

 生徒は真っ直ぐに顔を上げて話を聞いていました。また、多くのメモをとったり、前向きな表情をしていたりと、生徒にとっても学びや気づきの多い貴重な講演でした。続けていれば結果が出る。結果が出れば自信がつく。明るい言葉で仲間とともに困難を乗り越えながらさらに成長していくことを期待します。

運動部講演会 運動部講演会

運動部講演会 生徒のとったメモ

 

0

修了式

 3/24(木)に修了式を行いました。新型コロナウイルス感染予防対策として、校内放送を活用して実施しました。校長先生からは、1・2年生それぞれに向けた来年度の努力点や新型コロナ感染予防の徹底についての話がありました。生徒指導主任からは、川越初雁高校の12年間の成長、現行のルールを守らなければいけない理由、生徒会は校則の意味をよく考え教員と話し合いながら進めていこう、という話がありました。進路指導主事からは、春休みのうちから進路実現のための準備をすること、基礎学力を向上させることという話がありました。

 生徒は耳を傾け、メモを取りながら聞いていました。1年間を通して学校生活のあらゆる場面で積極的に行動し、一生懸命取り組む姿に成長を感じました。川越初雁高校の生徒の良さは「素直さ」です。これからも素直な心で様々なことを学び、吸収していくことを期待します。そして、生徒が「なりうる最高の自分」になれるよう教職員総がかりで指導・支援してまいります。

修了式 修了式

 また、修了式後に表彰を行いました。表彰されたものは以下の通りです。

〇テニス部 西部支部高等学校新人大会男子団体戦Ⅲ部 第2位

〇図書 優良賞

表彰された生徒の皆さんおめでとうございます。さらなる活躍を期待します。

0

1学年ビジネス手帳活用ガイダンス

 3/23(水)に1学年では、本校の進路指導主事の上田教諭による「ビジネス手帳活用ガイダンス」を行いました。本校では本年度から、総合的な探究の時間の取組みの一つの柱として、ビジネス手帳(NOLTYスコラ手帳)を「キャリアパスポート」として活用し、社会で生きていくために必要な「自律」「省察」「言語化」の力を育成する取組みを行っております。

 今回のガイダンスでは、上田教諭から「学びや経験の言語化」「課題発見・解決能力の伸長」「行動や変化に意識的になる」といったビジネス手帳を活用する目的について説明をしていただきました。このガイダンスを通して生徒には、積極的にビジネス手帳を活用することで言語活動を充実させ、自分自身でより深みのある学校生活にしていくことを期待します。

※以下、文部科学省「キャリアパスポートってなんだろう」のURLです。合わせて御覧ください。

https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shotou/143/shiryo/__icsFiles/afieldfile/2018/10/03/1409581_013_2.pdf

1学年手帳指導 1学年手帳指導

0

令和4年度入学許可候補者説明会

 3月17日(木)に入学許可候補者説明会を行いました。説明会の前には、教科書や体育着の販売などが行われ、入学に向けての準備が進められました。説明会では教務や進路指導、生徒指導など各分掌から入学に向けての説明がありました。ルールを守ることの大切さや、三年後の進路を見据えた高校生活を送るといった内容の話を聞くことによって、よりよい高校生活を送る上での心構えを持つ機会となりました。

   体育館の様子  進路指導部からのお話

 

  全体での説明後には、生徒たちが各クラスに分かれて仮ホームルームを行いました。各ホームルームでは入学に必要な書類の確認・入学後の日程の確認を行いました。教室の中で実際に説明を受けることによって、これからの高校生活の具体的なイメージを持つことができたのではないでしょうか。

 

  仮ホームルーム  仮ホームルーム

 これからも川越初雁高校教職員一同、総がかりで皆さんの学校生活を応援していきます。これから入学される皆さん、共に素敵な三年間を過ごしましょう。

0

1学年球技大会

 3/16(水)に1学年では、球技大会を行いました。種目は、バレーボール、ドッジボール、サッカーの3種目です。生徒はコロナ禍のため、密にならないよう気をつけながら一生懸命取り組んでいました。生徒の、勝った喜びや負けた悔しさを見せる表情であったり、お互いの健闘を称え合ったりする姿がとても印象的でした。1学年としては最後の行事となりましたが、より一層生徒同士の仲が深まりました。来年度は、積極的・活発的に行動し、今年度よりも活気のある一年にしていくことを期待します。

球技大会 球技大会

球技大会 球技大会

 

0
令和2年度 初雁だより

令和2年度 初雁だより

1年生、図書館オリエンテーション

1年生に対して、図書館のオリエンテーションがありました。
コロナ感染拡大防止の配慮の上、着席せず、少人数ごとでの説明でした。また閲覧机には、ついたても新設されています。
蔵書約4万4千冊の本校図書館は、インターネットにつながったパソコンなどもあり、教科での調べ学習や進路学習などに大いに役立っています。

オリエンテーションの様子

令和2年度修了式

 3/24(水)に修了式を行いました。新型コロナ感染拡大防止対策に十分留意して実施しました。

修了式

校長からは、①叱られるということは『期待されている」ということ ②やった方がいいこと、気づいたことに取り組む ③新型コロナ感染拡大防止を徹底し、安全に過ごす、というお話がありました。

校長のお話

生徒指導主任からは、①節目を大切に ②1年間を通して良かったこと、悪かったこと、来年度からのこと ③「イジルナー(命、人権、ルール、マナー)」を大切にすること というお話がありました。

生徒指導主任のお話

進路指導主事からは、①『10年間』 ②『生き生きと』 というお話ありました。

進路指導主任のお話

 生徒は、顔をしっかりと上げ今年度を振り返ったり来年度への期待に満ちた表情をしていました。コロナ禍で学校行事等、様々な制限がある中、それを感じさせないほどの活気のある生徒たちでした。来年度、さらなる成長を期待するとともに、教職員総がかりで指導・支援してまいります。

 最後に、春休み中の事故等には気をつけましょう。遊ぶことも大切ですが、しっかりと勉強もしましょう。4月8日(木)が始業式となります。欠席・遅刻せず登校しましょう。

令和3年度入学許可候補者説明会

 3/17(水)に令和3年度入学許可候補者説明会を実施しました。新型コロナウイルス感染予防対策に十分に留意して実施しました。説明会が始まる前には、教科書や体育着などの物品購入を行いました。

物品購入① 物品購入②

 候補者説明会では、教頭、教務主任、生徒指導主任、進路指導主事、養護教諭、事務担当、学年主任からのお祝いとともに、入学許可候補者が「これから川越初雁高校生になるんだ」という自覚を持てるよう、各分掌の視点から話がされました。候補者は保護者とともに真剣に話を聞き、4月から始まる新たな学校生活への期待に満ちた表情をしていました。

 教頭の話 候補者説明会

 新入生が安心・安全に高校生活を送れるよう、また、生徒一人ひとりの個性や良さを伸ばせるよう、教職員総がかりで指導・支援してまいります。

第36回卒業証書授与式

 3/10(水)に、新型コロナ感染拡大防止に関する国及び県の通知に基づき、卒業生・教職員・保護者(各家族1名まで)で卒業証書授与式が行われました。卒業生の門出をお祝いし、厳かな雰囲気で気持ちが引き締まる素晴らしい卒業証書授与式となりました。「卒業証書授与」では、卒業生1人1人が担任の呼名に対し、3年間の思いや感謝の気持ち、これからの決意や覚悟を込めて返事をしました。

 「校長式辞」では、卒業生へのお祝いの言葉がありました。「PTA会長祝辞」はPTA会長様から保護者や地域の方々の代表としてあたたかい御祝いのお言葉をいただきました。「在校生送辞」には、卒業生への感謝や憧れの思いが込められていました。「卒業生答辞」は高校生活の思い出と今後の抱負などを交え、これから別々の道に進む友人たちへのエールと、後輩たちへの励まし、保護者の皆様への感謝の思いが語られました。「校歌斉唱」では、会場に1番から3番までの全編が放送で流れる中、最後の校歌に3年間の思いを馳せ、今後への希望に満ちた目をしている一方で、どこか寂しさも感じられました。凛とした表情で巣立って行く卒業生と教職員の温かい拍手の中、第36回卒業証書授与式が幕を閉じました。

卒業証書授与式開式 卒業証書授与①

卒業証書授与② 卒業証書授与③

卒業証書授与④ 生徒表彰①

生徒表彰② 在校生送辞

卒業生答辞 卒業生の門出

平成30年4月に入学した第36期生は個々の能力を存分に伸ばし、学校生活の様々な場面で力を発揮してくれました。彼らの成長は、クラスメイト・部活の仲間、そして何よりも保護者の方々・地域の方々の御理解や御協力、御支援があってのものです。心より感謝いたします。卒業生の皆さん、御卒業おめでとうございます。皆さんの今後の御活躍を職員一同心より願っております。

令和2年度 三送会

3/4(木)に三送会を行いました。

三送会開催

椅子と椅子との間隔をあけたり、1・2年生はリモートで教室に中継するなど

新型コロナ感染拡大防止対策に十分に留意して実施しました。

①有志ステージ

②各部活動からのメッセージビデオ、

③教員バンド

④お世話になった先生方からのビデオレター、

⑤3学年教員ステージ

の演目で3年生の卒業を祝いました。

教員バンドステージ 有志ステージ

3学年教員ステージ① 3学年教員ステージ②

3年生も終始笑顔で三送会を楽しんでいました。

思い出として、いつまでも心に残るような三送会でした。