お知らせ

飲料水等自動販売機設置業者の募集について 詳細はこちらをご覧ください。

参加申込書提出期限:令和7年2月4日~令和7年2月10日  

お知らせ

※ 令和7年度「選抜基準」「募集要項」及び 学校説明会こちらをご覧ください。

     1/18(土) : 第5回学校説明会(授業公開も合わせて行います)  お申込み受付中

※ 地域の皆様に本校の授業を公開いたします。

     1/18(土) 12:50~13:40 (正門からお入りになり、必ず受付をお願いいたします。)

             ※ 事前申し込みは不要です。学校説明会に参加する中三生は事前申し込みをお願いします。

             ※ 担当教員のご案内に沿ってくださいますようお願いします。

             ※ 駐車場はございません。 徒歩、自転車、公共交通機関等でお越しください。    

※ 校長ブログこちらご覧ください。

お知らせ

「令和5年度 部活動」

祝 陸上競技部  男子3000m障害 関東新人大会出場

祝 陸上競技部  女子円盤投げ U18陸上競技大会出場

 陸上競技部  女子円盤投げ インターハイ出場(2年連続)

 放送局    全国高等学校総合文化祭 放送部門出場

 

「令和6年度 部活動」

 弓道部    紫灘旗全国高校遠的弓道大会出場

 

ブログ

令和6年度初雁だより

3学期始業式

 1月8日(水)に3学期始業式を行いました。校長、生徒指導主任より話がありました。

 

 校長からは「ネガティブをポジティブに!」という話がありました。

 生徒指導主任からは「素直さを忘れずに」「今わからなくても、10年20年後わかる日が来る」という話がありました。

 3学期も勉強・生活様々な部分で活躍する姿を見せてくれることを期待しています。

 そのために教職員一同も総がかりで皆さんの学校生活を全力で支えていきます。

0

2学期終業式

 12月24日(火)に2学期終業式を行いました。校長、生徒指導主任、進路指導主事より話がありました。

 校長からは「今年の11月に道路交通法が改正された話」「SNSトラブルへの注意喚起」「いのちのまつりという本から学んだこと」の3つの話がありました。

 生徒指導主任からは「初雁生が地域の方を助けた話」「危険であることを忘れないうちは安全である」「違法アルバイトに注意」の3つの話がありました。

 進路指導主事からは「3年生の進路活動の頑張りについて」「基礎学力の定着と自己肯定感について」の2つの話がありました。

 また、バドミントン部、陸上競技部、剣道部、ソフトボール部、弓道部、出版局の表彰が行われました。おめでとうございます。

 3学期も多くの生徒の活躍を期待しています。

0

避難訓練

12/19(木)避難訓練を行いました。

火災発生の放送後、速やかに避難できていました。

川越・川島地区だけで昨年の火災発生が97件も起きている、ということに驚かされました。

校庭に集まった後、川越中央消防署高階分署の皆様にご協力いただき、消火訓練及び地震体験をしました。

乾燥している日々が続くので、火元には気をつけ、火事のないように努めていきましょう。

0

人権教育講演会

 12月19日(木)に体育館で人権教育講演会を行いました。内容は「ヤングケアラー」についてで、講師は立正大学社会福祉学部の森田久美子先生にお越しいただきました。ヤングケアラーとは何なのか、現在のヤングケアラーの現状と課題についてお話ししていただきました。また、本校の演劇部の生徒の皆さんに実際のヤングケアラーの日常を演じてもらいました。生徒も興味をもって真剣に劇を見ていました。これを機に、生徒のヤングケアラーに対する知識が増え、困ったときには助けを求め、また助けを求められたときに手を差し伸べられるようになってほしいと思います。

0

ライフスキル講演会

12/17(火)ライフスキルに関する講演会と動画視聴を行いました。

1つ目は、薬物乱用防止教室。一人にならないこと、依存できる(頼れる)グループを複数持つことが大事だという話がありました。

2つ目は、ライフスキル講話。「嫌な感情との上手な付き合い方」というテーマのもと、アンガーマネジメントとして、3つの約束と3つの暗号の話がありました。

最後は教員も交えて、『伝えるゲーム』を行い、他人に言葉だけで伝える難しさを体感しました。

3つ目は、教室に移動して、ネットトラブル未然防止啓発動画を視聴しました。

生徒たちはしっかりとメモを取りながら、話を聞いていました。

メモしたり、マイバトンノートに書いたことを頭に入れ、今後の高校生活、卒業後の人生を豊かなものにしてもらえればと思います。

0

第4回学校説明会

第4回学校説明会では、校長挨拶や生徒会挨拶、学校概要、入試説明などを行いました。また、初雁入試対策講座面接編を実施しました。入試対策講座では、面接の際のポイント、リフレーミング(表現の仕方)などの説明がありました。入試が直前に迫っている中学生の不安な思いに寄り添うため、本校の担当教諭も念入りに準備をしました。この講座が中学生の入試の一助になると幸いです。

全体会後、個別相談、本校生徒による校内見学ツアー、部活動見学を行いました。

御参加いただいた中学生・保護者の皆様ありがとうございました。中学生の皆さん、ぜひ本校に入学し、ともに成長していきましょう。本校は教職員総がかりで皆さんの成長を支援してまいります。

 

1月18日(土)には授業公開・第5回学校説明会を行います。今年度の授業公開および全体説明は次回が最後になります。ぜひ御参加ください。お申込みは本校HPよりお願いいたします。

0

第42期生徒会役員選挙

11/28(木)5,6時限目に生徒会役員選挙がありました。

今回は生徒会長1名、副会長2名、書記3名、会計2名の立候補者がでて、どの役職も定数内だったので信任投票となりました。

体育館で立会演説を行った後、教室でフォームによる投票となりました。

どの立候補者の立会演説も立派で、生徒会役員としての意気込みが十分に感じられました。

立候補者全員が信任され、新たに生徒会役員となります。

今後の川越初雁高校の代表として、様々な場面での活躍を期待しています。

0

2学年校外進路見学会

2学年は、11月22日(金)に校外進路見学会を実施しました。進学希望者は大学・短大・専門学校の9コース、就職希望者は7コースに分かれ、それぞれ2箇所見学しました。訪問先ではとても丁寧に対応していただき、生徒たちはメモをとったり質問をしたり真剣に取り組んでいました。今回の貴重な経験が今後の進路選択の参考になれば幸いです。

0

彩の国高校生ビブリオバトル2024に出場しました

11/24(日)、彩の国すこやかプラザにて開催された、

彩の国高校生ビブリオバトル2024に、本校2年生生徒が出場しました。

37人の各校代表生徒が6グループにわかれ、予選を行いました。

本校生徒は『赤ずきん、旅の途中で死体と出会う。』(青柳碧人著、双葉社)を紹介しました。

惜しくも決勝進出とはなりませんでしたが、堂々とその本への愛を発表しました。

他校の生徒との交流もでき、充実した大会参加となりました。

 

 

0

1年クロッキー大会・高校音楽祭

11/22(金)1年生美術選択者は校内でクロッキー大会を行いました。

5分間で素早く全体のスケッチをして、次のモデルにチェンジしました。

最初はどう描いていいか戸惑いがあった生徒も、回数を重ねるうちに、どんどん上達していくのが見られました。

最後は自分の力作を壁沿いに並べ、鑑賞会をしました。

音楽選択者は所沢ミューズで、高校音楽祭がありました。

音楽選択者約100名で①ひいらぎかざろう、②COSMOSの合唱をしました。

立派なホールで披露することは、なかなかない貴重な経験になりました。

0
ブログ

令和5年度初雁だより

進路OBOG講話

 3月15日(金)、本校1学年を対象に進路行事を実施しました。

 進学先・就職先でそれぞれ自分の力を発揮し、輝いている初雁高校卒業生をお招きして、本校1年生を相手にお話をしていただくというものです。

 進路先がどのようなところかという説明をはじめ、自分の進路選択について、進路の決め手や、悩んだこと、在学中にやっておくべきことなど、それぞれの観点から熱く語ってくださいました。本校の生徒も真剣に聞いており、とても実りある時間にしていただきました。

 会の終了後、卒業生の方たちから、「最初は自分に話ができるか不安だったが、来てよかった」、「自分の体験を話したことで後輩たちの力に少しでもなれたら嬉しい」等の言葉をいただきました。卒業後も続くあたたかな交流に胸がいっぱいになりました。

 最後に、学生・企業のみなさまには年度末のお忙しい時期に、時間や予定を調整のうえ本校行事にご協力を賜り、本当に感謝しております。今後ともみなさまのご活躍をお祈り申し上げます。

 

0

修了式

 3月22日(金)に令和5年度修了式が挙行されました。

 まず校長からパナソニック創業者、松下幸之助さんの言葉を用いて、自分の成長するイメージをもって過ごすこと、志村けんさんの本「人生時計」の話で、一生を24時間に変換すると高校卒業時は人生のスタート地点に該当するので在学時に良いスタートを切れるよう準備をしようという話がありました。

 生徒指導主任からは「初雁バリューアッププログラム」「行事への積極的な取り組み」「希望をもって高校生活を送ってほしい」という3つのテーマから話がありました。

 進路指導主事からは①2年生は進路を「選ぶ」段階へ②3年生は「実現」の段階へ選ぶことに関して話がありました。

 授業や行事、部活動や委員会活動など学校生活のあらゆる場面を通じて、子ども達は日々成長し、より良い方向へ変わっていく姿を見せてくれています。来年度、さらなる成長と活躍を期待するとともに、引き続き教職員総がかりで指導・支援してまいります。

0

入学許可候補者説明会

 3月18日(月)に入学許可候補者説明会を行いました。説明会の前には、教科書や体育着の販売などが行われ、入学に向けての準備が進められました。説明会では教務や進路指導、生徒指導、保健、事務など各分掌から入学に向けての説明がありました。
 全体説明後には、生徒たちが各クラスに分かれて仮ホームルームを行いました。各ホームルームでは入学に必要な書類の確認・入学後の日程の確認を行いました。

0

第39回卒業証書授与式

3/9(土)に卒業証書授与式が行われました。卒業生の門出をお祝いし、厳かな雰囲気で気持ちが引き締まる素晴らしい卒業証書授与式となりました。「卒業証書授与」では、卒業生1人1人が担任の呼名に対し、3年間の思いや感謝の気持ち、これからの決意や覚悟を込めて返事をしました。

入場1入場2卒業証書授与1呼名卒業証書授与3卒業証書授与4

 

 「校長式辞」では、卒業生へのお祝いの言葉がありました。「PTA会長祝辞」はPTA会長様から保護者や地域の方々の代表としてあたたかい御祝いのお言葉をいただきました。「送辞」には、卒業生への感謝や憧れの思いが込められていました。「答辞」は高校生活の思い出と今後の抱負などを交え、これから別々の道に進む友人たちへのエールと、後輩たちへの励まし、保護者の皆様への感謝の思いが語られました。「校歌斉唱」では、3年間の思いを馳せ、今後への希望に満ちた目をしている一方で、どこか寂しさも感じられました。感染防止対策で全校生徒で歌えない卒業式が続きましたが、今年度は全校生徒の歌声が久しぶりに聞け、教職員も嬉しい気持ちになりました。凛とした表情で巣立って行く卒業生と教職員の温かい拍手の中、第39回卒業証書授与式が幕を閉じました。

校長式辞PTA会長祝辞送辞答辞校歌斉唱退場

 

卒業式後、各クラスで最後のLHRが行われました。担任から卒業生へのメッセージや写真撮影などを行いました。涙を流す生徒もいて、めでたく嬉しい気持ちと寂しい気持ちが混在する時間でした。卒業生達にとって、一生の思い出に残る一日になったのではないでしょうか。学年目標である『凡事徹底』はアルバムの表紙にもなっており、卒業生達の心に一生残るかと思います。

最後のHR1最後のHR2最後のHR3

卒業アルバム

 

令和3年4月に入学した第39期生は個々の能力を存分に伸ばし、学校生活の様々な場面で力を発揮してくれました。彼らの成長は、クラスメイト・部活の仲間、そして何よりも保護者の方々・地域の方々の御理解や御協力、御支援があってのものです。心より感謝いたします卒業生の皆さん、御卒業おめでとうございます。皆さんの今後の御活躍を職員一同心より願っております。

0

三送会

 3月5日(火)に三送会を行いました。今年も周到な準備のもと盛大に行われました。

 3年間の思い出スライド、部活動メッセージ、有志発表、御転出された先生方からのメッセージ、3学年団ステージと濃密な演目で3年生の卒業をお祝いしました。

 

 

 卒業までわずかです。

 まだまだコロナウイルスやインフルエンザは絶えませんが最後まで充実した日々を過ごしてほしいと思います。

 また三送会運営の中心となってくれた生徒会役員や会場の準備・片付けを行ってくれた皆さん、ありがとうございました

 

 

0

川越警察署「バレンタイン交通事故防止キャンペーン」に本校生徒4名が参加しました。

 川越警察署主催のウニクス南古谷で行われました「バレンタインデー交通事故防止キャンペーン」イベントに、本校生徒4名(生活委員会)が参加し、反射板などの啓発グッズを来場者に手渡し、ヘルメット着用や交通事故防止を呼びかけました。

 また、一日署長としてタレントの岡田結実さんが登場。岡田結実さんの話を直接聞けるなど、少しの交流もできました。

 本校は今年度「自転車マナーアップ推進指定校」として、川越署から指定を受けています。これからも思いやりをもって交通安全に努めてまいりたいと思います。

 

0

授業公開・第5回学校説明会

1/13(土)に授業公開・第5回学校説明会を開催しました。56組の方々に御来校いただきました。

授業公開では、本校教諭と生徒たちが共に50分間を良いものにしようと励む姿を御覧いただきました。

 

続いて学校説明会では、校長挨拶や総進クラスの説明、入試説明を行いました。また初雁入試対策講座と題して、面接対策講座を実施しました。いよいよ出願も目前に迫るなか、不安に思う中学生に寄り添えるように本校の教諭も念入りに準備を重ねて臨みました。この講座が中学生の入試の一助になると幸いです。

 

御参加いただいた中学生・保護者の皆さんありがとうございました。

学校説明会も残すところ1回となります。申し込みはこちらから。

1/27(土) 第6回学校説明会(個別説明)

 会場:本校

0

3学期始業式

 1/9(火)に3学期始業式をを行ないました。校長先生、生徒指導部主任、より話がありました。

 校長先生からは、能登半島地震と生成AIについての話でした。

 地震については、普段からの備えが大切だと再認識しました。埼玉県は津波の危険はほぼないものの、土砂災害や液状化などの可能性は絶えません。万一の際、避難行動がとれるように、ハザードマップや避難場所の確認、正しい情報を選択する姿勢が大切だと感じました。また事前の準備や心構えが有事の際に多くの命を救うことにもつながります。天災はいつ我々にふりかかってくるかわかりません。他人事意識ではなく普段から自分に何が出来るのかという当事者意識をもってほしいです。

 生成AIについては、ChatGPTをはじめ人工知能の技術が進み、今後の社会においても深く広く浸透していくことが予想されます。スマートフォンさえあればそういった技術に触れることも出来る時代だからこそ大切にすべき3つの要素について説明がありました。1つめは、主体的に向き合い使いこなすこと。2つめは、メリットデメリットを理解し、正誤の分別をつけること。3つめは、任せきりにしない。ということです。いくら科学技術が発展し社会が豊かになろうとも、時代の作り手は人間です。技術に依存し、支配されないような人間性を身につけてほしいです。

 

 生徒指導主任からは挨拶、交通安全、3学期についての話でした。

 挨拶は他者とのコミュニケーションの第一歩です。これはいつの時代においても大切な姿勢の一つです。ぜひ声を出して挨拶し続けてほしいものです。挨拶によって人間関係だけでなく自分の気持ちもよりよいものになっていくはずです。また交通安全については、心の余裕が大切だと説明がありました。気持ちに余裕があれば安全も確保しやすくなります。遅刻も減ります。心に余裕を持って事故件数0を目指しましょう。最後に3学期は1年の締めくくりに向けて大切な学期という話もありました。3年生は卒業に向けて、1・2年生は進級に向けて、短い学期ではありますが重要な期間です。良い締めくくりを迎えるためにはそれ相応の行いが求められます。自分の行動が本当に正しいかどうか、一旦止まって考える姿勢を忘れないでほしいです。

 

 また部活表彰が行われました。おめでとうございます。

 〈出版局〉

 第68回埼玉県学校新聞コンクール 奨励賞

 

3学期も勉強・生活・様々な部分で活躍する姿を見せてくれることを期待しています。

そのために教職員一同も総がかりで皆さんの学校生活を全力で支えていきます。

0

冬休み科学教室

12月26日(火)に、県立川越女子高校で『 冬休み科学教室 』が開催されました。
科学の楽しさを地域の小・中学生に伝えるイベントです。今年度は市内の5校(県立川越、川越女子、川越南、川越総合、川越初雁高校)の高校生が協力してイベントを運営しました。

川越初雁高校のブースでは、子供達に科学オモチャを作ったり体験したりしてもらいました。具体的には、単極モーター・ピコピコカプセル・空気泡・コイルトレイン・ビー玉コースターなどを用意しました。本校のブースは大人気で用意していたお土産がなくなってしまうほどでした。

 ようこそ教室全体空気砲教える初雁生

また、ボランティアとして参加してくれた本校の生徒が小・中学生とその保護者様に対して、親切かつ熱心に対応している姿が印象的でした。

単極モーター ピコピコカプセル コイルトレイン

0
お知らせ

 県では、11月1日を「彩の国教育の日」、11月1日から7日までを「彩の国教育週間」として、教育に関する様々な取り組みを推進しています。

彩の国教育の日

動画(「中学生の皆さんへ」にも動画があります)

学校紹介動画