令和6年度初雁だより
3学期始業式
1月8日(水)に3学期始業式を行いました。校長、生徒指導主任より話がありました。
校長からは「ネガティブをポジティブに!」という話がありました。
生徒指導主任からは「素直さを忘れずに」「今わからなくても、10年20年後わかる日が来る」という話がありました。
3学期も勉強・生活様々な部分で活躍する姿を見せてくれることを期待しています。
そのために教職員一同も総がかりで皆さんの学校生活を全力で支えていきます。
2学期終業式
12月24日(火)に2学期終業式を行いました。校長、生徒指導主任、進路指導主事より話がありました。
校長からは「今年の11月に道路交通法が改正された話」「SNSトラブルへの注意喚起」「いのちのまつりという本から学んだこと」の3つの話がありました。
生徒指導主任からは「初雁生が地域の方を助けた話」「危険であることを忘れないうちは安全である」「違法アルバイトに注意」の3つの話がありました。
進路指導主事からは「3年生の進路活動の頑張りについて」「基礎学力の定着と自己肯定感について」の2つの話がありました。
また、バドミントン部、陸上競技部、剣道部、ソフトボール部、弓道部、出版局の表彰が行われました。おめでとうございます。
3学期も多くの生徒の活躍を期待しています。
避難訓練
12/19(木)避難訓練を行いました。
火災発生の放送後、速やかに避難できていました。
川越・川島地区だけで昨年の火災発生が97件も起きている、ということに驚かされました。
校庭に集まった後、川越中央消防署高階分署の皆様にご協力いただき、消火訓練及び地震体験をしました。
乾燥している日々が続くので、火元には気をつけ、火事のないように努めていきましょう。
人権教育講演会
12月19日(木)に体育館で人権教育講演会を行いました。内容は「ヤングケアラー」についてで、講師は立正大学社会福祉学部の森田久美子先生にお越しいただきました。ヤングケアラーとは何なのか、現在のヤングケアラーの現状と課題についてお話ししていただきました。また、本校の演劇部の生徒の皆さんに実際のヤングケアラーの日常を演じてもらいました。生徒も興味をもって真剣に劇を見ていました。これを機に、生徒のヤングケアラーに対する知識が増え、困ったときには助けを求め、また助けを求められたときに手を差し伸べられるようになってほしいと思います。
ライフスキル講演会
12/17(火)ライフスキルに関する講演会と動画視聴を行いました。
1つ目は、薬物乱用防止教室。一人にならないこと、依存できる(頼れる)グループを複数持つことが大事だという話がありました。
2つ目は、ライフスキル講話。「嫌な感情との上手な付き合い方」というテーマのもと、アンガーマネジメントとして、3つの約束と3つの暗号の話がありました。
最後は教員も交えて、『伝えるゲーム』を行い、他人に言葉だけで伝える難しさを体感しました。
3つ目は、教室に移動して、ネットトラブル未然防止啓発動画を視聴しました。
生徒たちはしっかりとメモを取りながら、話を聞いていました。
メモしたり、マイバトンノートに書いたことを頭に入れ、今後の高校生活、卒業後の人生を豊かなものにしてもらえればと思います。
第4回学校説明会
第4回学校説明会では、校長挨拶や生徒会挨拶、学校概要、入試説明などを行いました。また、初雁入試対策講座面接編を実施しました。入試対策講座では、面接の際のポイント、リフレーミング(表現の仕方)などの説明がありました。入試が直前に迫っている中学生の不安な思いに寄り添うため、本校の担当教諭も念入りに準備をしました。この講座が中学生の入試の一助になると幸いです。
全体会後、個別相談、本校生徒による校内見学ツアー、部活動見学を行いました。
御参加いただいた中学生・保護者の皆様ありがとうございました。中学生の皆さん、ぜひ本校に入学し、ともに成長していきましょう。本校は教職員総がかりで皆さんの成長を支援してまいります。
1月18日(土)には授業公開・第5回学校説明会を行います。今年度の授業公開および全体説明は次回が最後になります。ぜひ御参加ください。お申込みは本校HPよりお願いいたします。
第42期生徒会役員選挙
11/28(木)5,6時限目に生徒会役員選挙がありました。
今回は生徒会長1名、副会長2名、書記3名、会計2名の立候補者がでて、どの役職も定数内だったので信任投票となりました。
体育館で立会演説を行った後、教室でフォームによる投票となりました。
どの立候補者の立会演説も立派で、生徒会役員としての意気込みが十分に感じられました。
立候補者全員が信任され、新たに生徒会役員となります。
今後の川越初雁高校の代表として、様々な場面での活躍を期待しています。
2学年校外進路見学会
2学年は、11月22日(金)に校外進路見学会を実施しました。進学希望者は大学・短大・専門学校の9コース、就職希望者は7コースに分かれ、それぞれ2箇所見学しました。訪問先ではとても丁寧に対応していただき、生徒たちはメモをとったり質問をしたり真剣に取り組んでいました。今回の貴重な経験が今後の進路選択の参考になれば幸いです。
彩の国高校生ビブリオバトル2024に出場しました
11/24(日)、彩の国すこやかプラザにて開催された、
彩の国高校生ビブリオバトル2024に、本校2年生生徒が出場しました。
37人の各校代表生徒が6グループにわかれ、予選を行いました。
本校生徒は『赤ずきん、旅の途中で死体と出会う。』(青柳碧人著、双葉社)を紹介しました。
惜しくも決勝進出とはなりませんでしたが、堂々とその本への愛を発表しました。
他校の生徒との交流もでき、充実した大会参加となりました。
1年クロッキー大会・高校音楽祭
11/22(金)1年生美術選択者は校内でクロッキー大会を行いました。
5分間で素早く全体のスケッチをして、次のモデルにチェンジしました。
最初はどう描いていいか戸惑いがあった生徒も、回数を重ねるうちに、どんどん上達していくのが見られました。
最後は自分の力作を壁沿いに並べ、鑑賞会をしました。
音楽選択者は所沢ミューズで、高校音楽祭がありました。
音楽選択者約100名で①ひいらぎかざろう、②COSMOSの合唱をしました。
立派なホールで披露することは、なかなかない貴重な経験になりました。